「永井久一郎」の版間の差分
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (doi.org) (Botによる編集) |
|||
94行目: | 94行目: | ||
{{familytree|border=1| | | | |!| | | |,|sakta| |nmmsk| | | | |sakta=[[阪本瑞男]]|nmmsk=[[野村万作]]}} |
{{familytree|border=1| | | | |!| | | |,|sakta| |nmmsk| | | | |sakta=[[阪本瑞男]]|nmmsk=[[野村万作]]}} |
||
{{familytree|border=1| | | | |!| | | |!| | | | | |}|-|-|nmmns|nmmns=[[野村萬斎]]}} |
{{familytree|border=1| | | | |!| | | |!| | | | | |}|-|-|nmmns|nmmns=[[野村萬斎]]}} |
||
{{familytree|border=1| | | | |)|saksa|+|saket|-|sakwk| | | | |saksa=[[ |
{{familytree|border=1| | | | |)|saksa|+|saket|-|sakwk| | | | |saksa=[[阪本釤之助]]|saket=[[阪本越郎]]|sakwk=阪本若葉子}} |
||
{{familytree|border=1| | | | |!| | | |!| | | | | | | | | | |}} |
{{familytree|border=1| | | | |!| | | |!| | | | | | | | | | |}} |
||
{{familytree|border=1| | | | |!| | | |)|furfu| | | | | | | | |furfu=[[坂本鹿名夫]]}} |
{{familytree|border=1| | | | |!| | | |)|furfu| | | | | | | | |furfu=[[坂本鹿名夫]]}} |
2020年7月14日 (火) 06:23時点における版
永井 久一郎 | |
---|---|
日本郵船上海支店長時代 | |
誕生 |
1852年9月15日(嘉永5年8月2日) 尾張国愛知郡牛毛荒井村(現・愛知県名古屋市南区) |
別名 | 禾原、来青(号)、匡温 |
死没 |
1913年1月2日(60歳没) 東京府東京市牛込区大久保余丁町(現・東京都新宿区余丁町) |
墓地 | 雑司ヶ谷霊園(東京都豊島区) |
職業 | 官僚、実業家 |
国籍 | 日本 |
ジャンル | 漢詩 |
代表作 |
『西遊詩』(1898年) 『雪炎百日吟稿』(1905年) |
子供 | 永井荷風 |
永井 久一郎 | |
---|---|
在任期間 | 1889年11月 - 1893年12月18日 |
永井 久一郎(ながい きゅういちろう、嘉永5年8月2日(1852年9月15日) - 大正2年(1913年)1月2日)は、日本の漢詩人、官僚。文部省、内務省、帝国大学などに勤め、のち日本郵船に転じた。正四位。諱は匡温(まさはる)また温、字は伯良・耐甫、号は禾原(かげん)・来青。久一郎は元来は通称。
永井荷風の父である。
生涯
帯刀を許された豪農永井家に生まれた[2]。尾張藩に仕え、儒学・俳諧・茶道に通じる子孫が多かったという。父は鳴尾永井家の11代目・匡威(まさたけ)。桓武平氏良兼流長田氏の庶家である永井氏の傍系で、親致を祖とする「鳴尾永井氏」の後裔である。久一郎の詩集『来青閣集』によれば、鳴尾の永井氏は、永井直勝の庶子・正直に始まっている[3]。
初め知多郡大高村(現、名古屋市緑区)長寿寺の鷲巣上人に学び、12歳の頃から漢詩を作った。次いで尾張藩藩儒鷲津毅堂の塾生となって儒学を修め、また漢詩を森春濤に学んだ。1868年、新政府に招かれて京都へ赴く毅堂に従い、翌年の東京奠都ののちは、師とともに駿河台さいかち坂の官舎に住んだ。この東京遊学の前、家督を次弟冬季三郎に譲っている。名古屋藩の貢進生となって大学南校、箕作麟祥の塾、慶應義塾に学び、翌年藩命によりアメリカに留学し、英語とラテン語を修めた。
1873年(21歳)、帰国し、翌年から、工部省二等少師、文部省九等出仕、同医務局勤務、そして1875年、書籍館兼博物館勤務、八等出仕博物館書籍館長補としてそれらの創設に努めたのち、1877年、東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)三等教諭兼幹事。この年、師毅堂の二女・恒を妻とし、東京市小石川区金富町(現、文京区春日2丁目)の家に住んだ。襟川楼または来青閣を称した。
1879年内務省衛生局御用掛、翌年衛生局統計課長、1884年、日本代表としてロンドンの万国衛生博覧会に臨んでのちヨーロッパを視察し、翌年帰国後、衛生局第3部長。1886年、帝国大学書記官。並行して共立女子職業学校(現、共立女子大学)の創立に関わり、校長代理や監事役を務めた。1889年、文部大臣の首席秘書官、翌年文部省会計局長兼参事官。1893年、文部書記官高等官三等。この年、金富町の邸を売り、麹町区内の借家へ移った。
1897年(45歳)、文部省を辞し、西園寺公望・伊藤博文・加藤高明らの斡旋で日本郵船上海支店長となり、単身赴任した。夏に家族が訪れた。上海在勤中は、在官中疎遠にした漢詩に再び打ち込み、彼の地の詩人等と親交した。1900年横浜支店長に転じるときの別離の宴は盛大で、餞けの詩は、40余人の182首に及んだという。
この1900年の秋、牛込区大久保余丁町(現、新宿区余丁町)に家を構え、再び来青閣と称して屋内を中国風に設えた。
1911年(59歳)、退職し、漢詩に徹したかたわら、翌年『維新史料編纂会委員』を引き受けた。
1912年12月30日、盆栽を雪から守ろうと庭に降りて脳溢血で卒倒し、年を越した1913年1月2日に没した。故人は宗教を持たなかったが、葬儀は牧師によって行われ、雑司ヶ谷墓地に葬られた。1878年に夭折した長女のために、久一郎が構えた墓所である。
家族・親族
永井家
- 妻つね(鷲津毅堂の娘、1863年 - 1937年)
- 女(夭折 1878年)
- 息子
略系図
鷲津蓉裳 | (氏名不明) | (氏名不明) | 鷲津名都江 (小鳩くるみ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鷲津毅堂 | 恒 | 永井壮吉 (永井荷風) | 永井永光 | 永井壮一郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
鷲津貞二郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永井久一郎 | 永井威三郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永井匡威 | 永井松右衛門 | 永井松三 | 永井邦夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西竹一 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西泰徳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
柳原義光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
川村鉄太郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
艶子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
阪本瑞男 | 野村万作 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野村萬斎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
阪本釤之助 | 阪本越郎 | 阪本若葉子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
坂本鹿名夫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永井佐々吉 | 古井喜実 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ふく | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
馳浩 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小野寺房子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高見恭子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高見順 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
由紀子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大島成友 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大島久満次 | 大島一雄 (杵屋五叟) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永井永光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永井銉次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永井頑頡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
栄典
- 1881年(明治14年)4月25日 - 正七位
- 1883年(明治16年)2月2日 - 従六位
- 1890年(明治23年)2月7日 - 正六位
- 1891年(明治24年)6月27日 - 勲六等瑞宝章
- 1891年(明治24年)12月21日 - 従五位
- 1895年(明治28年)6月21日 - 勲五等瑞宝章
- 1896年(明治29年)12月21日 - 正五位
- 1897年(明治30年)3月16日 - 従四位
- 1906年(明治39年)4月11日 - 双光旭日章
- 1913年(大正2年)1月4日 - 正四位
著作
- 『巡欧記実 衛生二大工事』 忠愛社、1887年4月
- 『西遊詩』 1898年
- 『淞水驪謌 坿別集』 1900年
- 『雪炎百日吟稿』 1905年
- 『観光私記』 1910年
- 小島晋治監修 『幕末明治中国見聞録集成 第19巻』 ゆまに書房、1997年10月、ISBN 4897142253
- 『来青閣集』 1913年(全4冊)
- 「禾原先生遊学日誌」(『花月』第7号、新橋堂、1918年11月 / 同誌第8号、1918年12月)
- 永井荷風著 『荷風全集 第二十六巻』 岩波書店、1965年1月 - 抄録
- 永井壮吉著 『荷風全集 第十三巻』 岩波書店、1993年4月、ISBN 4000917331
- 瀬戸口龍一, 「永井久一郎と専修大学創立者たち : 「禾原先生遊学日誌」からみるアメリカ留学生の実態について」『専修大学史紀要』 3号 p.55-79, 2011-03-31, NAID 120006792852, doi:10.34360/00002771
- 翻訳
- 『百科全書 豚兎食用鳥篭鳥篇』 文部省、1876年
- ウィリアム・チェンバース、ロバート・チェンバース編 Chambers's Information for the People 中の "Pigs-Rabbits-Poultry-Cage-Birds" の翻訳。
- 『百科全書 水運』 文部省、1877年
- Chambers's Information for the People 中の "Maritime Conveyance" の翻訳。
- 『百科全書 第六冊』 文部省 / 有隣堂
- 『百科全書 上巻』 丸善商社出版、1884年1月 / ゆまに書房、1985年2月
- 文部省編 『文部省百科全書 7』 青史社、1984年12月
- 『百科全書 希臘史』 文部省、1878年10月
- Chambers's Information for the People 中の "History of Greece" の翻訳。
- 『百科全書 第十二冊』 文部省 / 有隣堂
- 前掲 『百科全書 中巻』
- 文部省編 『文部省百科全書 13』 青史社、1985年8月
- 『蘭均氏汽機学』 文部省編輯局、1885年7月上冊 / 1885年9月下冊・附図
- ウィリアム・ランキン A Manual of the Steam Engine and Other Prime Movers の翻訳。
脚注
- ^ 小石川区役所編輯 『小石川区会史 上巻』 小石川区役所、1938年3月、43-44頁。
- ^ 永井荷風著『下谷叢話』219頁
- ^ 始祖諱正直。称久右衞門。常陸国笠間城主。後下総国古河城主永井右近大夫直勝公庶子。有故長于尾張国知多郡板山村外家。慶長初年移住愛知郡星崎荘地村。数年之後相地于荘内荒井村構宅。即今鳴尾也。後人修葺。到今尚存。
参考文献
- 秋庭太郎『考証 永井荷風』岩波書店、1966年9月。
- 永井荷風『下谷叢話』岩波書店〈岩波文庫〉、2000年9月。ISBN 4-00-310428-5。
- 秦郁彦編 編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年5月。ISBN 4-13-030120-9。
- 福田清人・網野義紘編 編『永井荷風』清水書院〈Century Books 人と作品43〉、1984年10月。
- 「永井久一郎氏」(三田商業研究会編 編『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年6月。)
- 『永井荷風』新潮社〈新潮日本文学アルバム 23〉、1985年9月。ISBN 4-10-620623-4。
- 「従四位勲五等永井久一郎特旨叙位ノ件」(国立公文書館所蔵 「叙位裁可書・大正二年・叙位巻一」) - アジア歴史資料センター Ref.A12090128700
関連文献
- 永井威三郎『風樹の年輪』俳句研究社、1968年10月。