コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「辰斯王」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
14行目: 14行目:
== 生涯 ==
== 生涯 ==
=== 即位 ===
=== 即位 ===
『[[三国史記]]』によれば、385年11月に先代の枕流王が死去したときに太子(後の[[阿シン王|阿莘王]])が幼かったために、辰斯王が王位についたとある。『[[日本書紀]]』には『[[百済記]]』の引用として「枕流王の薨去の際に王子の阿花(阿莘王)が年少であったので、叔父の辰斯が王位を簒奪した」<ref>『日本書紀』巻九・[[神功皇后]]六十五年(265年→385年)条</ref>とある。
『[[三国史記]]』によれば、385年11月に先代の枕流王が死去したときに太子(後の[[阿莘王]])が幼かったために、辰斯王が王位についたとある。『[[日本書紀]]』には『[[百済記]]』の引用として「枕流王の薨去の際に王子の阿花(阿莘王)が年少であったので、叔父の辰斯が王位を簒奪した」<ref>『日本書紀』巻九・[[神功皇后]]六十五年(265年→385年)条</ref>とある。


=== 治世 ===
=== 治世 ===

2020年7月12日 (日) 21:35時点における版

辰斯王
各種表記
ハングル 진사왕
漢字 辰斯王
発音 チンサワン
日本語読み: しんしおう
ローマ字 Jinsa-wang
テンプレートを表示

辰斯王(しんしおう、生年不詳 - 392年)は百済の第16代の王(在位:385年 - 392年)。第14代の近仇首王の次男であり、先代の枕流王の弟に当たる。は『三国史記』には伝わらない。

晋書』巻九・孝武帝本紀太元11年(386年)夏4月条には「百済王世子余暉」として百済王の諱と思われる人名が現れる。この余暉を「世子」の表現から阿莘王に相当すると見る説もあるが、年次の面から辰斯王に比定する説が多い。『三国史記』においては諱を「暉」とする百済王の記述は見られない。

生涯

即位

三国史記』によれば、385年11月に先代の枕流王が死去したときに太子(後の阿莘王)が幼かったために、辰斯王が王位についたとある。『日本書紀』には『百済記』の引用として「枕流王の薨去の際に王子の阿花(阿莘王)が年少であったので、叔父の辰斯が王位を簒奪した」[1]とある。

治世

386年春には、15歳以上の国民を用いて関防(防衛用の長城)を築かせて北辺の高句麗に備えるとともに、同年夏4月には東晋から<使持節・都督・鎮東将軍・百済王>に封じられ、百済の伝統である「東晋~百済の連携で高句麗に対抗しようとする態勢」は整えられた。しかし、390年9月までは高句麗への侵略は成功しているものの、391年以降は高句麗・濊貊(三国史記が表記する所の靺鞨)の進入を受けて敗戦を続けた。特に392年に高句麗の広開土王が4万の兵を率いて侵略してくると、漢水(漢江)以北の諸城はほとんど高句麗に奪われることとなった。

最期

高句麗に漢水以北を奪われた後、在位8年にして392年11月に死去した。『三国史記』百済本紀・辰斯王紀には、狗原まで田猟に出て翌月になっても帰らず、狗原の行宮において薨去した[2]と記している。『日本書紀』では、日本の天皇に対し無礼があり問責のため紀角宿禰らが日本から遣わされたところ、百済の国臣が辰斯王を殺したため、阿花(阿莘王)が王に立てられた[3]と伝えている。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』巻九・神功皇后六十五年(265年→385年)条
  2. ^ 『三国史記』百済本紀・辰斯王八年条:冬十月。高句麗攻抜関彌城。王田於狗原。經旬不返。十一月。薨於狗原行宮。
  3. ^ 『日本書紀』巻十・応神天皇三年(272年→392年)是歳条:百済辰斯王失礼於貴国天皇。故遣紀角宿禰・羽田矢代宿禰・石川宿禰・木菟宿禰。嘖譲其无礼状。由是百済国殺辰斯王。以謝之。紀角宿禰等便立阿花為王而帰。

関連項目

  • 辰孫王 - 渡来人。白猪史氏(葛井宿禰氏)、船史氏(船連氏・宮原宿禰氏)、津史氏(菅野朝臣氏・津宿禰氏・中科宿禰氏)の祖と伝わる人物。貴須王(近仇首王)の孫とされることから、辰斯王の子と考えられている。

参考文献