コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「腆支王」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
圓成 (会話 | 投稿記録)
→‎治世: 倭国との関係
Cewbot (会話 | 投稿記録)
8行目: 8行目:
| latin=Jeonji-wang
| latin=Jeonji-wang
}}
}}
'''腆支王'''(てんしおう、生年不詳 - [[420年]])は[[百済]]の第18代の王(在位:[[405年]] - 420年)であり、先代の[[阿シン王|阿莘王]]の長男。『[[梁書]]』では'''余映'''、『[[日本書紀]]』では'''直支王'''(ときおう)、『三国遺事』王暦では'''眞支王'''と記される。[[諱]]・[[諡]]は『三国史記』には伝わらない。また、『[[翰苑]]』に引用される『[[宋書]]』『[[通典]]』では百済王'''夫余腆'''と表記される。ただし[[汲古閣本]]『宋書』では余映とある。子に[[久尓辛王]]。
'''腆支王'''(てんしおう、生年不詳 - [[420年]])は[[百済]]の第18代の王(在位:[[405年]] - 420年)であり、先代の[[阿莘王]]の長男。『[[梁書]]』では'''余映'''、『[[日本書紀]]』では'''直支王'''(ときおう)、『三国遺事』王暦では'''眞支王'''と記される。[[諱]]・[[諡]]は『三国史記』には伝わらない。また、『[[翰苑]]』に引用される『[[宋書]]』『[[通典]]』では百済王'''夫余腆'''と表記される。ただし[[汲古閣本]]『宋書』では余映とある。子に[[久尓辛王]]。


==即位まで==
==即位まで==

2020年7月12日 (日) 21:34時点における版

腆支王
各種表記
ハングル 전지왕
漢字 腆支王
発音 チョンジワン
日本語読み: てんしおう
ローマ字 Jeonji-wang
テンプレートを表示

腆支王(てんしおう、生年不詳 - 420年)は百済の第18代の王(在位:405年 - 420年)であり、先代の阿莘王の長男。『梁書』では余映、『日本書紀』では直支王(ときおう)、『三国遺事』王暦では眞支王と記される。は『三国史記』には伝わらない。また、『翰苑』に引用される『宋書』『通典』では百済王夫余腆と表記される。ただし汲古閣本『宋書』では余映とある。子に久尓辛王

即位まで

394年2月に太子に立てられ、397年に人質として倭国に赴いた。405年9月に阿莘王が亡くなると、いったんは腆支王の次弟の訓解(くんかい、フンネ)が政治をみて腆支王の帰国を待ったが、末弟の碟礼(せつれい、ソルレ)が訓解を殺して自ら王となった。倭国で阿莘王の死を聞いた腆支王は、哭泣するとともに帰国することを倭国に請願し、倭国の兵士に伴われて帰国した。国人は碟礼を殺して腆支王を迎え入れ、ここに即位がなった。[1]

治世

407年には庶弟の余信、外戚の解須、解丘らを佐平(1等官)に置くなどして王を中心とした権限の集中化を図り、408年に初めて上佐平の官を設け、佐平の余信を当てて軍事・国政を統帥させることとなった。409年倭国より太陽光に当てると暗闇でも光るとされる夜明珠が送られた。416年には東晋によって<使持節・都督百済諸軍事・鎮東将軍・百済王>に冊封された[2]417年7月には東北辺で沙口城を築くなどして、再び高句麗への対抗の態勢を整えていった。

420年3月に在位16年にして死去した。[3]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』においては人質としての倭国への赴任は応神天皇8年(277年→397年)、帰国については応神天皇16年(285年→405年)に対応する記事が見られる。
  2. ^ 420年に東晋に代わってが起こると、<鎮東大将軍>に進号された。
  3. ^ 『日本書紀』においては応神天皇25年(294年→414年)に死去したと記述されているが、応神天皇39年(308年→428年)には直支王が妹の新斉都媛と7人の女性を遣わしたという記事があり、矛盾している。

参考文献