コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「黄皓」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去
Cewbot (会話 | 投稿記録)
31行目: 31行目:
翌年、[[魏 (三国)|魏]]が攻撃準備をしていると姜維から援軍要請があったが、黄皓は[[鬼#中国における「鬼」|鬼神]]や[[巫女]]の[[神託]]を信じ、敵が来ないと考えていたため、劉禅にこのことを採り上げないよう意見した。そのため、蜀は迎撃体制が整わぬまま魏の攻撃を迎える事になった。[[綿竹]]で魏軍と戦った[[諸葛尚]]は、魏に敗れた際「早く黄皓を斬らなかったがためにこんな事になってしまった。生きていて何になろう」と言って突撃し、戦死した。
翌年、[[魏 (三国)|魏]]が攻撃準備をしていると姜維から援軍要請があったが、黄皓は[[鬼#中国における「鬼」|鬼神]]や[[巫女]]の[[神託]]を信じ、敵が来ないと考えていたため、劉禅にこのことを採り上げないよう意見した。そのため、蜀は迎撃体制が整わぬまま魏の攻撃を迎える事になった。[[綿竹]]で魏軍と戦った[[諸葛尚]]は、魏に敗れた際「早く黄皓を斬らなかったがためにこんな事になってしまった。生きていて何になろう」と言って突撃し、戦死した。


蜀滅亡後、魏の[[トウ艾|鄧艾]]は成都に入ると黄皓の邪悪・陰険さを聞き知り、逮捕・幽閉して殺害しようとした。しかし黄皓は、鄧艾の側近に手厚く賄賂を贈ったため死を免れた。
蜀滅亡後、魏の[[鄧艾]]は成都に入ると黄皓の邪悪・陰険さを聞き知り、逮捕・幽閉して殺害しようとした。しかし黄皓は、鄧艾の側近に手厚く賄賂を贈ったため死を免れた。


==三国志演義での扱い==
==三国志演義での扱い==

2020年7月12日 (日) 21:31時点における版

黄皓
蜀漢
中常侍・奉車都尉
出生 生年不明
拼音 Huáng Hào
主君 劉禅
テンプレートを表示

黄 皓(こう こう、生没年不詳)は、中国三国時代宦官蜀漢に仕えた。卑しい身分から出世して、劉禅の寵愛を受けて権力を掌握し、政治を壟断して蜀漢の滅亡を招いた。

経歴

諸葛亮の死後、劉禅に寵愛され引き立てられた。監視役の董允の存命中は黄門丞という低い役職のままであったが、陳寿によると後を継いだ陳祗の政治は帝にへつらい宦官におもねるものであったとされ、記録によると黄皓は陳祗の代になって黄門令に昇進した。後主伝によると黄皓がはじめて政治的な権限を手中にしたのは陳祗の死後である258年からだとされ、陳祗の死後は一気に中常侍・奉車都尉へ昇格し、国の実権を握るようになった。

景耀5年(262年)、姜維を追放して代わりに閻宇を立てようと画策した。この画策は黄皓の独断ではなく、諸葛瞻董厥も同調している。姜維は黄皓の専横を憎み、処刑するよう劉禅に請願したが聞き入れられなかったため、黄皓や諸葛瞻らによる身の危険を感じて以降成都に帰還出来なくなった。なお、黄皓は『三国志』の著者である陳寿が蜀漢に仕えていた際、彼を憎んで免職にしている。また、甘陵王の劉永は黄皓を憎んでいたため、この事で黄皓から讒訴され、十余年に亘って朝廷への謁見が許されなかった。更に羅憲も黄皓に阿らなかったため、中央から巴東太守に左遷されている。諸葛瞻・董厥・樊建は当時の政務を担っていたが、互いに庇い合うばかりで黄皓の専横を止める事ができず、政治の乱れを矯正できなかった(ただ、樊建は黄皓と親しくする事がなかった)。一方で郤正は、宮廷内の官職に就いてからというもの、彼と屋敷を並べて働く事30年にも亘った(このことから、遅くとも233年の時点で彼が仕官して暫く時間が経過している事が分かる)が、気に入られも憎まれもしなかったため、官位も600石(地方の太守が2000石)を超える事がなく、讒言による被害も免れている。 

また同時期に、蜀での使者の任務を終えて帰った薛珝は、孫休に蜀の政治を問われた際、黄皓の名前を挙げてはいないが「主は暗愚で過ちに気付かず、臣下は我が身が可愛くて、一向に罪を被らない様に努め、朝政でも正言を聞く事が出来無い」と言っている。呉の張悌は宦官が蜀の朝政を恣にしているため、国家の正式な政令が権威を持っていないと断じた。

翌年、が攻撃準備をしていると姜維から援軍要請があったが、黄皓は鬼神巫女神託を信じ、敵が来ないと考えていたため、劉禅にこのことを採り上げないよう意見した。そのため、蜀は迎撃体制が整わぬまま魏の攻撃を迎える事になった。綿竹で魏軍と戦った諸葛尚は、魏に敗れた際「早く黄皓を斬らなかったがためにこんな事になってしまった。生きていて何になろう」と言って突撃し、戦死した。

蜀滅亡後、魏の鄧艾は成都に入ると黄皓の邪悪・陰険さを聞き知り、逮捕・幽閉して殺害しようとした。しかし黄皓は、鄧艾の側近に手厚く賄賂を贈ったため死を免れた。

三国志演義での扱い

小説『三国志演義』では史実よりかなり早く、諸葛亮の存命中から権力を握った佞臣として登場する。魏から賄賂を貰って姜維を北伐の前線から呼び戻すなど、私腹を肥やす悪辣な人物として描かれる。蜀漢滅亡の直前には、江油城の落城を隠蔽したりと滅亡を招いた最大の元凶にされている。成都を攻略した鄧艾から処刑されそうになるが、その部下に賄賂を渡して一時死を免れる。しかし最後は、司馬昭の手によって五体を斬り刻まれ処刑される事になっている。

後世の評価

  • 陳壽:「祗死後,皓從黃門令為中常侍、奉車都尉,操弄威柄,終至覆國。」[1]
  • 常璩華陽國志》は、諸葛尚:「父子荷國重恩,不早斬黃皓,以致傾敗,用生何為!」
  • 李密:「安樂公得諸葛亮而抗魏,任黃皓而喪國。」[2]
  • 李吉甫元和郡縣誌》は、諸葛瞻:「吾內不除黃皓,外不制姜維,進不守江油。吾有三罪,何面而反?」
  • 司馬光資治通鑑·卷七十八》は、姜維:「皓奸巧專恣,將敗國家。」
  • 司馬光資治通鑑·卷七十八》は、劉禪:「皓趨走小臣耳。」
  • 明張岱《夜航船·人物部》は、張岱:「蜀漢宦官黃皓便辟佞慧,後主愛之。」
  • (《匯評三國志演義》)は、鍾敬伯:「西蜀基業,百計而得之,百戰而守之,卒為黃皓所蠱,使與漢火俱燼。」

注釈と出典

  1. ^ 《三國志·董允傳》
  2. ^ 《晉書·李密傳》