コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「司馬伷」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:
魏の時代は南安亭侯、東武郷侯を得、散騎常侍・[[右将軍]]・監[[兗州]]諸軍事・兗州[[刺史]]・征虜将軍に任じられ、のちに仮節も与えられた。『漢晋春秋』によると、[[260年]]の魏帝[[曹髦]](高貴郷公)の挙兵の際に軍を率いて進軍を阻止しようとしたが一喝されて退散したとある。
魏の時代は南安亭侯、東武郷侯を得、散騎常侍・[[右将軍]]・監[[兗州]]諸軍事・兗州[[刺史]]・征虜将軍に任じられ、のちに仮節も与えられた。『漢晋春秋』によると、[[260年]]の魏帝[[曹髦]](高貴郷公)の挙兵の際に軍を率いて進軍を阻止しようとしたが一喝されて退散したとある。


[[265年]]、甥の[[司馬炎]](武帝)が[[禅譲]]により[[皇帝]]として即位すると、尚書右僕射・撫軍将軍・鎮東大将軍・[[徐州]]諸軍事・[[東莞郡|東莞]]郡王(のち開府儀同三司・琅邪王)といった職を与えられ、東方の軍権を任された。[[揚州 (古代)|揚州]]諸軍事の[[石苞 (西晋)|石苞]]が謀反の疑いをかけられて都に召喚された際は、司馬駿と共に石苞の謀反を警戒する任を担った。[[279年]]からの[[呉 (三国)|呉]]征伐([[呉の滅亡 (三国)]])では、司馬炎の命を受け、軍を率いて出陣して功績を挙げ、[[大将軍]]に昇進した。[[孫皓]]が直接降伏を申し入れたのは司馬伷である。呉の滅亡後、武帝が呉に亡命していた幼馴染の[[諸葛セイ|諸葛靚]](諸葛誕の子)との対面を望んだ際には、縁戚であったためそれを取りついだものの果たせなかった。呉征伐の功績により、所領の加増と都督[[青州 (山東省)|青州]]諸軍事・[[侍中]]・大将軍の職を得る。
[[265年]]、甥の[[司馬炎]](武帝)が[[禅譲]]により[[皇帝]]として即位すると、尚書右僕射・撫軍将軍・鎮東大将軍・[[徐州]]諸軍事・[[東莞郡|東莞]]郡王(のち開府儀同三司・琅邪王)といった職を与えられ、東方の軍権を任された。[[揚州 (古代)|揚州]]諸軍事の[[石苞 (西晋)|石苞]]が謀反の疑いをかけられて都に召喚された際は、司馬駿と共に石苞の謀反を警戒する任を担った。[[279年]]からの[[呉 (三国)|呉]]征伐([[呉の滅亡 (三国)]])では、司馬炎の命を受け、軍を率いて出陣して功績を挙げ、[[大将軍]]に昇進した。[[孫皓]]が直接降伏を申し入れたのは司馬伷である。呉の滅亡後、武帝が呉に亡命していた幼馴染の[[諸葛靚]](諸葛誕の子)との対面を望んだ際には、縁戚であったためそれを取りついだものの果たせなかった。呉征伐の功績により、所領の加増と都督[[青州 (山東省)|青州]]諸軍事・[[侍中]]・大将軍の職を得る。


[[283年]]に57歳で死去した。亡くなる前に生母の陵に葬られることと、四人の子に所領を分割して相続させることを願い、許された。
[[283年]]に57歳で死去した。亡くなる前に生母の陵に葬られることと、四人の子に所領を分割して相続させることを願い、許された。

2020年7月12日 (日) 08:48時点における版

司馬 伷(しば ちゅう、太和元年(227年) - 太康4年5月1日283年6月12日))は、三国時代から西晋にかけての武将子将司馬懿の第4子。生母は伏貴妃司馬師司馬昭の異母弟。司馬亮の同母弟で、司馬京司馬駿の同母兄。司馬榦司馬肜司馬倫の異母兄。妻は諸葛誕の娘(諸葛太妃)。諡号武王

生涯

魏の時代は南安亭侯、東武郷侯を得、散騎常侍・右将軍・監兗州諸軍事・兗州刺史・征虜将軍に任じられ、のちに仮節も与えられた。『漢晋春秋』によると、260年の魏帝曹髦(高貴郷公)の挙兵の際に軍を率いて進軍を阻止しようとしたが一喝されて退散したとある。

265年、甥の司馬炎(武帝)が禅譲により皇帝として即位すると、尚書右僕射・撫軍将軍・鎮東大将軍・徐州諸軍事・東莞郡王(のち開府儀同三司・琅邪王)といった職を与えられ、東方の軍権を任された。揚州諸軍事の石苞が謀反の疑いをかけられて都に召喚された際は、司馬駿と共に石苞の謀反を警戒する任を担った。279年からの征伐(呉の滅亡 (三国))では、司馬炎の命を受け、軍を率いて出陣して功績を挙げ、大将軍に昇進した。孫皓が直接降伏を申し入れたのは司馬伷である。呉の滅亡後、武帝が呉に亡命していた幼馴染の諸葛靚(諸葛誕の子)との対面を望んだ際には、縁戚であったためそれを取りついだものの果たせなかった。呉征伐の功績により、所領の加増と都督青州諸軍事・侍中・大将軍の職を得る。

283年に57歳で死去した。亡くなる前に生母の陵に葬られることと、四人の子に所領を分割して相続させることを願い、許された。

司馬伷自身は晋朝に忠実であったが、早世した司馬覲以外の子の司馬澹・司馬繇・司馬漼は八王の乱に関与し、晋朝を乱す一因をなしている。司馬繇は304年司馬穎に殺害され、司馬澹は311年石勒の攻撃により死亡した。司馬覲の子で琅邪国を継承していた司馬睿(司馬伷の孫にあたる)は江南に逃れて東晋を建国し元帝となる。

宗室