コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「永字八法」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:
側(ソク、点)、勒(ロク、横画)、努(ド、縦画)、{{JIS2004フォント|趯}}(テキ、はね)、策(サク、右上がりの横画)、掠(リャク、左はらい)、啄(タク、短い左はらい)、磔(タク、右はらい)の八法。
側(ソク、点)、勒(ロク、横画)、努(ド、縦画)、{{JIS2004フォント|趯}}(テキ、はね)、策(サク、右上がりの横画)、掠(リャク、左はらい)、啄(タク、短い左はらい)、磔(タク、右はらい)の八法。


[[楷書体|楷書]]の成立と紀元を同じくすると言われる。その由来には唐の[[中国の書家一覧#張懐&#29912;|張懐{{JIS2004フォント|&#29912;}}]]『玉堂禁経』にある「大凡筆法、点画八体は『永』字に備わる」「八法は隷字の始めに起こり、[[後漢]]の崔子玉より、鍾・王を歴て以下、伝授し用うる所の八体は万字に該す」といった記述から[[中国の書家一覧#崔&#29783;|崔{{JIS2004フォント|&#29783;}}]]・[[鍾ヨウ|鍾{{JIS2004フォント|&#32327;}}]]・[[王羲之]]説が唱えられてきた。また、宋代の文献には[[智永]]説(宋・[[中国の書家一覧#陳思|陳思]]『[[中国の書論#書苑菁華|書苑菁華]]』)、[[張旭]]説(宋・[[中国の書家一覧#朱長文|朱長文]]『[[中国の書論#墨池編|墨池編]]』)などが見られる<ref>[[:zh:永字八法|中文]]</ref>。
[[楷書体|楷書]]の成立と紀元を同じくすると言われる。その由来には唐の[[中国の書家一覧#張懐&#29912;|張懐{{JIS2004フォント|&#29912;}}]]『玉堂禁経』にある「大凡筆法、点画八体は『永』字に備わる」「八法は隷字の始めに起こり、[[後漢]]の崔子玉より、鍾・王を歴て以下、伝授し用うる所の八体は万字に該す」といった記述から[[中国の書家一覧#崔&#29783;|崔{{JIS2004フォント|&#29783;}}]]・[[鍾]]・[[王羲之]]説が唱えられてきた。また、宋代の文献には[[智永]]説(宋・[[中国の書家一覧#陳思|陳思]]『[[中国の書論#書苑菁華|書苑菁華]]』)、[[張旭]]説(宋・[[中国の書家一覧#朱長文|朱長文]]『[[中国の書論#墨池編|墨池編]]』)などが見られる<ref>[[:zh:永字八法|中文]]</ref>。


== 八法の詳細 ==
== 八法の詳細 ==

2020年7月12日 (日) 08:43時点における版

永字八法永字八法永字八法
永字八法
永字八法

永字八法(えいじはっぽう、えいじはちほう)とは、漢字の「永」の字には、に必要な技法8種が全て含まれているという事を表した言葉。

概要

側(ソク、点)、勒(ロク、横画)、努(ド、縦画)、(テキ、はね)、策(サク、右上がりの横画)、掠(リャク、左はらい)、啄(タク、短い左はらい)、磔(タク、右はらい)の八法。

楷書の成立と紀元を同じくすると言われる。その由来には唐の張懐『玉堂禁経』にある「大凡筆法、点画八体は『永』字に備わる」「八法は隷字の始めに起こり、後漢の崔子玉より、鍾・王を歴て以下、伝授し用うる所の八体は万字に該す」といった記述から鍾繇王羲之説が唱えられてきた。また、宋代の文献には智永説(宋・陳思書苑菁華』)、張旭説(宋・朱長文墨池編』)などが見られる[1]

八法の詳細

側(ソク、

図の1。

  • 李溥光『永字八法解』 - 「怪石」
  • 筆画の「点」

筆と筆先の側面を使って抉るように書くので「側」と言う。

勒(ロク、

図の2。

  • 李溥光『永字八法解』 - 「玉案」
  • 筆画の「横」
  • 「勒」は馬の頭に掛けて馬を御する革ひも。

勝手に動かないように制御する意味で、馬の 革紐を引き締めるように書く。

努(ド、

図の3。

  • 李溥光『永字八法解』 - 「鉄柱」
  • 筆画の「竪」。すなわち縦画
  • 「努」の脚(漢字の下半分)は「弓」に書くこともある。「石弓」のこと。石弓で石を遠くに放つ前のように、縦画の中央部が左に反るように書く。

(テキ、

図の4。

  • 李溥光『永字八法解』 - 「蟹爪」
  • 筆画の「鉤」(縦画あるいは横画からの「はね」)
  • 旁(つくり;漢字の右半分)は「羽」と「隹」(ふるとり)から成り、高く抜きんでた雉(キジ)の尾。偏の「走」と合わさって、高く抜きんでるように躍り上がること。

策(サク、

図の5。

  • 李溥光『永字八法解』 - 「虎牙」
  • 筆画の「提」(右斜め上に向かう「はね」)。あるいは「横」が右上がりになったもの。
  • 脚(あし;漢字の下半分)は「セキ」で「とげの出た枝」を描いた象形文字。「刺す」の偏も同じ意味。「竹」の冠と合わせて、ぎざぎざとがっている鞭(ムチ)。鞭で「ビシッ」と叩くように書く。

掠(リャク、lüè

図の6。

  • 李溥光『永字八法解』 - 「犀角」
  • 筆画の「」が長く現されたもの。「左はらい」のこと。
  • 「掠」は「かすめる」こと。女性の長い髪を梳る(すく、くしけずる)ようにゆったりと左に払う。

啄(タク、zhuó

図の7。

  • 李溥光『永字八法解』 - 「鳥啄」
  • 筆画の「」が短く現されたもの。
  • 「啄」は「ついばむ」ことで、啄木鳥(キツツキ)が木を叩く姿を示す。

磔(タク、zhé

図の8。

  • 李溥光『永字八法解』 - 「金刀」
  • 筆画の「捺」。「右はらい」のこと。
  • 「磔」は磔刑といえば「はりつけ」のことだが、「引き裂いて内臓を開く」意味もある。左への払い(掠)と異なり、肉を引き裂いて、金刀が骨まで達するように、力を入れてじっくりと右に払い、特に払い終わりは「掠」よりも力を入れて三角形を作る。

脚注

関連項目