コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「老荘思想」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
いたずら修正114.182.82.150 (会話) による ID:78376259 の版を取り消し
タグ: 取り消し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
16行目: 16行目:
老荘思想は道家思想とほぼ同義に用いられるが、これは前漢のころには信頼できる道家の書物が、老子と荘子くらいしか残っていなかったためである。
老荘思想は道家思想とほぼ同義に用いられるが、これは前漢のころには信頼できる道家の書物が、老子と荘子くらいしか残っていなかったためである。


[[儒教]]が国教となってからも老荘思想は中国の人々の精神の影に潜み、儒教のモラルに疲れた時、人々は老荘を思い出した。特に[[魏晋南北朝時代]]においては政争が激しくなり、高級官僚が身を保つのは非常に困難であった。このため、積極的に政治に関わることを基本とする儒教よりも、世俗から身を引くことで保身を図る老荘思想が広く高級官僚(貴族)層に受け入れられた。加えて[[仏教]]の影響もあり、老荘思想に基づいて哲学的問答を交わす[[清談]]が[[南朝 (中国)|南朝]]の貴族の間で流行した。清談は[[魏 (三国)|魏]]の[[正始の音]]に始まり、[[西晋]]から[[東晋]]の[[竹林の七賢]]([[ケイ康|嵆康]]、[[阮籍]]、[[山濤]]、[[向秀]]、[[劉伶]]、[[阮咸]]、[[王戎]])が有名である。ただし、竹林の七賢が集団として活動した記録はない。
[[儒教]]が国教となってからも老荘思想は中国の人々の精神の影に潜み、儒教のモラルに疲れた時、人々は老荘を思い出した。特に[[魏晋南北朝時代]]においては政争が激しくなり、高級官僚が身を保つのは非常に困難であった。このため、積極的に政治に関わることを基本とする儒教よりも、世俗から身を引くことで保身を図る老荘思想が広く高級官僚(貴族)層に受け入れられた。加えて[[仏教]]の影響もあり、老荘思想に基づいて哲学的問答を交わす[[清談]]が[[南朝 (中国)|南朝]]の貴族の間で流行した。清談は[[魏 (三国)|魏]]の[[正始の音]]に始まり、[[西晋]]から[[東晋]]の[[竹林の七賢]]([[嵆康]]、[[阮籍]]、[[山濤]]、[[向秀]]、[[劉伶]]、[[阮咸]]、[[王戎]])が有名である。ただし、竹林の七賢が集団として活動した記録はない。


老荘思想は仏教とくに[[禅宗]]に接近し、また儒教([[朱子学]])にも影響を与えた。
老荘思想は仏教とくに[[禅宗]]に接近し、また儒教([[朱子学]])にも影響を与えた。

2020年7月12日 (日) 08:34時点における版

水牛に乗る老子

老荘思想(ろうそうしそう)は、中国で生まれた思想道家の大家である老子荘子を合わせてこう呼ぶ。道家の中心思想としてとりわけ魏晋南北朝時代に取りあげられた。

老荘思想が最上の物とするのは「」である。道はと同義で使われる場合もあり、また天よりも上位にある物として使われる場合もある。「道」には様々な解釈があり、道家の名は「道」に基づく。

老子』『荘子』『周易』は三玄と呼ばれ、これをもとにした学問は玄学と呼ばれた。玄学は王弼何晏西晋郭象らが創始した。

歴史

老荘思想は老子から始まるが、老子はその生涯があまり良く解っておらず、実在しなかったという説もある。

老荘の名以前に黄老(こうろう)があり、戦国時代から初に流行した。

老子と荘子がまとめてあつかわれるようになったのは、前漢紀元前139年に成書された百科的思想書の『淮南子』(えなんじ)に初めて見え、魏晋南北朝時代のころの玄学において『易経』『老子』『荘子』があわせて学ばれるようになってからであろう。 老荘思想は道家思想とほぼ同義に用いられるが、これは前漢のころには信頼できる道家の書物が、老子と荘子くらいしか残っていなかったためである。

儒教が国教となってからも老荘思想は中国の人々の精神の影に潜み、儒教のモラルに疲れた時、人々は老荘を思い出した。特に魏晋南北朝時代においては政争が激しくなり、高級官僚が身を保つのは非常に困難であった。このため、積極的に政治に関わることを基本とする儒教よりも、世俗から身を引くことで保身を図る老荘思想が広く高級官僚(貴族)層に受け入れられた。加えて仏教の影響もあり、老荘思想に基づいて哲学的問答を交わす清談南朝の貴族の間で流行した。清談は正始の音に始まり、西晋から東晋竹林の七賢嵆康阮籍山濤向秀劉伶阮咸王戎)が有名である。ただし、竹林の七賢が集団として活動した記録はない。

老荘思想は仏教とくに禅宗に接近し、また儒教(朱子学)にも影響を与えた。

道教との関係

フランスの中国学者アンリ・マスペロ(東洋文庫『道教』の著者)によれば、老荘思想と道教は連続的な性質を持っているとする。しかし日本の研究者の間では、哲学としての老荘思想と道教はあまり関係がないという説が一般的である。

道教に老荘思想が取り込まれ、また変化している。一般に老荘思想はものの生滅について「生死は表層的変化の一つに過ぎない」と言う立場を取るとされる。不老長寿の仙人が道教において理想とされることは、老荘思想と矛盾している。

日本に於いてだけでも、時代に依って道教と老荘思想の意味・関係は変化しつづけたが、それは道教研究のここ百年での深まりと、老子・荘子各々を把握解釈する者の営為に依存している。

関連項目

外部リンク