「士徽」の版間の差分
m編集の要約なし |
|||
21行目: | 21行目: | ||
== 生涯 == |
== 生涯 == |
||
[[士燮 (交阯太守)|士燮]]の三男といわれる。[[建安 (漢)|建安]]15年([[210年]])、江東の[[孫権]]が配下の[[歩 |
[[士燮 (交阯太守)|士燮]]の三男といわれる。[[建安 (漢)|建安]]15年([[210年]])、江東の[[孫権]]が配下の[[歩騭]]の軍を交州に差し向けると、士燮は孫権に降伏した。長男の士廞を人質として孫権の元に送ると、孫権は士廞を[[武昌郡|武昌]]太守に、士徽ら士燮の他の子と[[士匡]]ら士燮の弟[[士壱]]の子にも中郎将の地位を与えた。 |
||
[[黄武]]5年([[226年]])、父の士燮が亡くなると、[[交趾郡|交阯]]の統治を引き継いだ。孫権は交阯へ至る道が遠く険しいことから、[[交州]]の[[合浦郡]]以北を分割して[[広州 (広東省)|広州]]とし、[[呂岱]]を広州刺史に任じた。また、交州刺史には[[戴良]]を、交阯太守には[[陳時]]を任じ、士徽は交阯[[太守]]に代わって安遠将軍・[[九真郡|九真]]太守に任じられた。しかし、父の代から交州を治めていた士徽はこれに対して不満を持ち、後任の交阯太守となった戴良・陳時の着任を阻止しようと、兄弟と共に呉に対して反乱を起こした。しかし、士燮の頃からの部下であった[[桓鄰]]が戴良・陳時を迎え入れるよう諌めた為、士徽は腹を立てて桓鄰を殺害した。これに桓鄰の兄の[[桓治]]と息子の[[桓発]]が士徽への反乱を起こし、士徽は籠城を選択し、数か月に渡って士徽と桓治・桓発軍が対峙することになった。この対立は勝敗が決まらず、結局、和睦が成立している。 |
[[黄武]]5年([[226年]])、父の士燮が亡くなると、[[交趾郡|交阯]]の統治を引き継いだ。孫権は交阯へ至る道が遠く険しいことから、[[交州]]の[[合浦郡]]以北を分割して[[広州 (広東省)|広州]]とし、[[呂岱]]を広州刺史に任じた。また、交州刺史には[[戴良]]を、交阯太守には[[陳時]]を任じ、士徽は交阯[[太守]]に代わって安遠将軍・[[九真郡|九真]]太守に任じられた。しかし、父の代から交州を治めていた士徽はこれに対して不満を持ち、後任の交阯太守となった戴良・陳時の着任を阻止しようと、兄弟と共に呉に対して反乱を起こした。しかし、士燮の頃からの部下であった[[桓鄰]]が戴良・陳時を迎え入れるよう諌めた為、士徽は腹を立てて桓鄰を殺害した。これに桓鄰の兄の[[桓治]]と息子の[[桓発]]が士徽への反乱を起こし、士徽は籠城を選択し、数か月に渡って士徽と桓治・桓発軍が対峙することになった。この対立は勝敗が決まらず、結局、和睦が成立している。 |
2020年7月11日 (土) 12:22時点における版
士徽 | |
---|---|
呉 安遠将軍・九真太守 | |
出生 |
延熹8年(165年) 交州蒼梧郡広信県 |
死去 |
黄武6年(227年) 交州交阯郡 |
拼音 | Shì Huī |
主君 | 孫権 |
士 徽(し き、シー・フイ、ベトナム語:Sĩ Huy / 士徽)は、中国後漢末期から三国時代の呉にかけての豪族。祖父は士賜(日南太守)。父は士燮。兄弟は士廞・士祗・士幹・士頌ら。
生涯
士燮の三男といわれる。建安15年(210年)、江東の孫権が配下の歩騭の軍を交州に差し向けると、士燮は孫権に降伏した。長男の士廞を人質として孫権の元に送ると、孫権は士廞を武昌太守に、士徽ら士燮の他の子と士匡ら士燮の弟士壱の子にも中郎将の地位を与えた。
黄武5年(226年)、父の士燮が亡くなると、交阯の統治を引き継いだ。孫権は交阯へ至る道が遠く険しいことから、交州の合浦郡以北を分割して広州とし、呂岱を広州刺史に任じた。また、交州刺史には戴良を、交阯太守には陳時を任じ、士徽は交阯太守に代わって安遠将軍・九真太守に任じられた。しかし、父の代から交州を治めていた士徽はこれに対して不満を持ち、後任の交阯太守となった戴良・陳時の着任を阻止しようと、兄弟と共に呉に対して反乱を起こした。しかし、士燮の頃からの部下であった桓鄰が戴良・陳時を迎え入れるよう諌めた為、士徽は腹を立てて桓鄰を殺害した。これに桓鄰の兄の桓治と息子の桓発が士徽への反乱を起こし、士徽は籠城を選択し、数か月に渡って士徽と桓治・桓発軍が対峙することになった。この対立は勝敗が決まらず、結局、和睦が成立している。
その間に呂岱は戴良・陳時らを従えて、昼夜兼行で軍を急行して交趾に向かった。またその一方で、反乱に加わらなかった従弟の士匡を士徽の元に遣わせて、「官位を剥奪されるだけで他の罪は問わない」と説得させた。援軍の無い籠城戦には展望がないため、兄の士祗からも説得を受けた士徽は自らの命を保障してもらうという条件の下で兄弟6人揃ってあっさり開城・降伏した。しかし、呂岱には許されず、士徽は兄の士廞を除いた兄弟達と共に会見場で翌日処刑された。その首は武昌で晒されたという。
脚注
参考文献
- 『三国志 正史』6巻(ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 1993年5月)