「酒井忠毗」の版間の差分
編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 「酒井忠え」→「酒井忠藎」,「酒井忠ます」→「酒井忠毗」の改名に伴うリンク修正依頼 (酒井忠藎) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2019年8月15日 (木) 12:45 (UTC)|ソートキー=人1876年没}} |
{{出典の明記|date=2019年8月15日 (木) 12:45 (UTC)|ソートキー=人1876年没}} |
||
'''酒井 忠毗'''(さかい ただます、[[文化 (元号)|文化]]12年[[6月20日 (旧暦)|6月20日]]([[1815年]][[7月26日]]) - [[明治]]9年([[1876年]])[[2月12日]])は、[[越前国|越前]][[敦賀藩]]の第7代藩主。忠稠系[[小浜藩]]酒井家別家7代。第6代藩主・[[酒井忠 |
'''酒井 忠毗'''(さかい ただます、[[文化 (元号)|文化]]12年[[6月20日 (旧暦)|6月20日]]([[1815年]][[7月26日]]) - [[明治]]9年([[1876年]])[[2月12日]])は、[[越前国|越前]][[敦賀藩]]の第7代藩主。忠稠系[[小浜藩]]酒井家別家7代。第6代藩主・[[酒井忠藎]]の四男。母は有馬純養([[有馬孝純]]の長男)の娘。正室は[[酒井忠方]]の娘。継室は[[永井尚佐]]の娘。子に[[酒井忠経]](四男)、[[万木忠之]](五男)、佳子([[酒井忠道 (伯爵)|酒井忠道]]正室)、娘([[永井尚弼]]室)、娘([[桜井忠剛]]室)。官位は[[従五位|従五位下]]・[[京職|右京亮]]。「ます」の字は田+比(「毘」の[[字体|異体字]])。 |
||
== 生涯 == |
== 生涯 == |
2020年7月5日 (日) 05:30時点における版
酒井 忠毗(さかい ただます、文化12年6月20日(1815年7月26日) - 明治9年(1876年)2月12日)は、越前敦賀藩の第7代藩主。忠稠系小浜藩酒井家別家7代。第6代藩主・酒井忠藎の四男。母は有馬純養(有馬孝純の長男)の娘。正室は酒井忠方の娘。継室は永井尚佐の娘。子に酒井忠経(四男)、万木忠之(五男)、佳子(酒井忠道正室)、娘(永井尚弼室)、娘(桜井忠剛室)。官位は従五位下・右京亮。「ます」の字は田+比(「毘」の異体字)。
生涯
天保4年(1833年)、父の死去で家督を継ぐ。若年寄を3度も歴任した功績を認められ、城主格に任じられた。
安政6年(1859年)、ロシアの東シベリア総督ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキーが、自ら軍艦7隻を率いて江戸湾の品川に来航。樺太全土は露領と威嚇、主張したが、同年7月26日、虎ノ門天徳寺における江戸幕府とムラヴィヨフの会談の席上、幕府は外国事務掛の遠藤胤統と忠毗を通してこれを完全に退けた。
万延元年12月4日(1861年1月14日)、ヘンリー・ヒュースケン殺害事件が発生、その抗議としてイギリス公使ラザフォード・オールコックとフランス公使ギュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクールは横浜に退去した。その後の江戸復帰の交渉相手として、オールコックは当時外国掛であった忠毗を指名した。忠毗はオールコックと老中の交渉にたびたび出席しており、オールコックがその能力を評価しての指名であった。
文久3年5月17日(1863年7月2日)、生麦事件賠償のため、イギリス代理公使ジョン・ニール、フランス公使デュシェーヌ・ド・ベルクールらとの交渉を行っている。その際に薩摩は英国との直接交渉を望んでおり、英国の薩摩遠征を取りやめるように依頼しているが、結果としては忠毗の危惧通り、薩英戦争は英国が薩摩と接近するきっかけとなった。また、元治元年9月22日(1864年10月22日)には、下関戦争の解決のため、横浜でイギリスやフランス、アメリカおよびオランダと交渉して賠償金の支払いに合意している。
このように佐幕の立場を貫いたが、大政奉還直前の慶応3年(1867年)6月17日、子の忠経に家督を譲って隠居した。鳥羽・伏見の戦い後、次第に近隣諸藩が新政府軍側に与し始めると、その立場に苦しむようになり、藩は新政府に恭順した。
明治9年(1876年)2月12日、62歳で死去した。