「宇治陵」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
61行目: | 61行目: | ||
|[[藤原遵子|遵子]]||円融皇后||寛仁元年6月1日||般若寺の東北に火葬、翌年木幡納骨 |
|[[藤原遵子|遵子]]||円融皇后||寛仁元年6月1日||般若寺の東北に火葬、翌年木幡納骨 |
||
|- |
|- |
||
|[[藤原 |
|[[藤原娍子|娍子]]||三条皇后||万寿2年3月25日||雲林院西院の西北に火葬、翌年木幡納骨 |
||
|- |
|- |
||
|[[藤原嬉子|嬉子]]||後朱雀女御(皇太后)、後冷泉母||万寿2年8月5日||船岡の西野に火葬、木幡納骨 |
|[[藤原嬉子|嬉子]]||後朱雀女御(皇太后)、後冷泉母||万寿2年8月5日||船岡の西野に火葬、木幡納骨 |
2020年7月4日 (土) 02:19時点における版
宇治陵 | |
---|---|
所在地 | 宇治市木幡 |
築造時期 | 9世紀 |
宇治陵(うじりょう[1]、うじのみささぎ)は、京都府宇治市にある古墳群と、藤原氏とその関係者の陵墓群である。地蔵山および御蔵山に散在する古墳群を総称したもの[2]。
概要
地蔵山及びその北側浄妙寺山の南北約1.8キロ、東西0.9キロ、総面積89,332平方メートルに点在する大小320もの陵墓群である。明治10年に宮内庁によって調査され17陵3墓を木幡陵と定められたが、後に宇治陵とし1号から37号までの番号が付けられた[3][4]。古墳時代の5-6世紀の円墳・前方後円墳があるとともに、元慶年間(877年-885年)から長寛2年(1164年)の藤原冬嗣・基経・時平・道長・頼通などと、藤原家から入内した中宮などの女性の埋葬地とされている[5][6]。
1号陵は総遙拝所に当てている。
23号陵は90余の墳塚のある丘陵全体を1陵としている変則陵墓となっている[7]。
35号陵が藤原時平、36号陵が藤原基経の墓といわれるが、誰がどこに被葬されているかは特定されていない[8]。
一覧
古墳群
陵墓被葬者一覧
名 | 天皇との続柄 | 崩薨年月日 | 備考 |
---|---|---|---|
温子 | 宇多女御(皇太夫人)、醍醐養母 | 延喜7年6月8日 | 深草山に火葬 |
穏子 | 醍醐皇后、朱雀・村上母 | 天暦8年1月4日 | 鳥部野に火葬 |
安子 | 村上皇后、冷泉・円融母 | 康保元年4月29日 | 愛宕群の東南の野に火葬 |
懐子 | 冷泉女御(皇太后)、花山母 | 天延3年4月3日 | |
媓子 | 円融皇后 | 天元2年6月3日 | 鳥部野に火葬 |
超子 | 冷泉女御(皇太后)、三条母 | 天元5年1月28日 | |
詮子 | 円融女御(皇太后)、一条母 | 長保3年閏12月22日 | 鳥部野に火葬、宇治山納骨 |
遵子 | 円融皇后 | 寛仁元年6月1日 | 般若寺の東北に火葬、翌年木幡納骨 |
娍子 | 三条皇后 | 万寿2年3月25日 | 雲林院西院の西北に火葬、翌年木幡納骨 |
嬉子 | 後朱雀女御(皇太后)、後冷泉母 | 万寿2年8月5日 | 船岡の西野に火葬、木幡納骨 |
妍子 | 三条皇后 | 万寿4年9月14日 | 大峯寺の前野に火葬、木幡納骨 |
威子 | 後一条皇后 | 長元9年9月6日 | 桜本に火葬 |
茂子 | 後三条女御 | 康平5年6月22日 | |
彰子 | 一条皇后、後一条・御朱雀母 | 承保元年10月3日 | 大谷口に火葬 |
歓子 | 後冷泉皇后 | 康和5年1月25日 | 鳥部野に火葬 |
苡子 | 堀河女御(皇太后)、鳥羽母 | 康和5年1月25日 | 鳥部野に火葬、木幡納骨 |
寛子 | 後冷泉皇后 | 大治2年8月14日 | 一坂東辺(宇治南)に火葬、木幡納骨 |
敦実親王 | 宇多皇子、母胤子 | 康保4年3月2日 | (墓) |
敦道親王 | 冷泉皇子、母超子 | 寛弘4年10月2日 | (墓) |
生子 | 御朱雀女御 | 治暦4年8月21日 | (墓) |
ギャラリー
-
宇治陵1号(総遙拝所)
-
宇治陵5号
-
宇治陵6号
-
宇治陵7号
-
宇治陵8号
-
宇治陵9号
-
宇治陵10号
-
宇治陵11号
-
宇治陵12号
-
宇治陵13号
-
宇治陵14号
-
宇治陵15号
-
宇治陵15号の全景
-
宇治陵16号
-
宇治陵17号
-
宇治陵18号
-
宇治陵19号
-
宇治陵20号
-
宇治陵21号
-
宇治陵22号
-
宇治陵23号
-
宇治陵24号
-
宇治陵25号
-
宇治陵26号
-
宇治陵36号、木幡の許波多神社境内
-
宇治陵37号