コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「尊誠法親王」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
'''尊誠法親王'''(そんせいほうしんのう、[[文化_(元号)|文化]]3年[[8月12日 (旧暦)|8月12日]]([[1806年]][[9月23日]]) - [[文政]]5年[[6月28日 (旧暦)|6月28日]]<ref name=koresawa>是澤恭三「尊誠法親王」『日本人名大事典』</ref>([[1822年]][[8月14日]])<ref>ただし、文書上の表向きの公式は文政5年8月24日死去(「尊誠入道親王」『日本人名大辞典』)。</ref>)は、[[江戸時代]]後期の[[法親王]]。[[伏見宮貞敬親王]]の第四王子で、母は家女房の入江誠子。幼名は潔宮(きよのみや)。諱は忠道(ただみち)。正式な出家が[[親王宣下]]後であるため、'''入道親王'''とする表記もある<ref>「尊誠入道親王」『日本人名大辞典』</ref>。
'''尊誠法親王'''(そんせいほうしんのう、[[文化_(元号)|文化]]3年[[8月12日 (旧暦)|8月12日]]([[1806年]][[9月23日]]) - [[文政]]5年[[6月28日 (旧暦)|6月28日]]<ref name=koresawa>是澤恭三「尊誠法親王」『日本人名大事典』</ref>([[1822年]][[8月14日]])<ref>ただし、文書上の表向きの公式は文政5年8月24日死去(「尊誠入道親王」『日本人名大辞典』)。</ref>)は、[[江戸時代]]後期の[[法親王]]。[[伏見宮貞敬親王]]の第四王子で、母は家女房の入江誠子。幼名は潔宮(きよのみや)。諱は忠道(ただみち)。正式な出家が[[親王宣下]]後であるため、'''入道親王'''とする表記もある<ref>「尊誠入道親王」『日本人名大辞典』</ref>。


早くから有力[[門跡]]の後継者になることが決まっていたが、[[円満院]]・[[勧修寺]]と候補の寺院が変更され、最終的に文化5年([[1808年]])7月になって光格天皇の意向によって[[一乗院]]の継承が決定される<ref name=koresawa/>。文化6年([[1809年]])8月に光格天皇・[[勧修寺ただ子|勸修寺婧子]]の猶子となる。文化13年([[1816年]])12月23日に親王宣下を受け、翌文化14年([[1817年]])6月に出家したが、5年後に17歳で急死した。諡号は平等心院。
早くから有力[[門跡]]の後継者になることが決まっていたが、[[円満院]]・[[勧修寺]]と候補の寺院が変更され、最終的に文化5年([[1808年]])7月になって光格天皇の意向によって[[一乗院]]の継承が決定される<ref name=koresawa/>。文化6年([[1809年]])8月に光格天皇・[[勧修寺子|勸修寺婧子]]の猶子となる。文化13年([[1816年]])12月23日に親王宣下を受け、翌文化14年([[1817年]])6月に出家したが、5年後に17歳で急死した。諡号は平等心院。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年7月3日 (金) 06:18時点における版

尊誠法親王(そんせいほうしんのう、文化3年8月12日1806年9月23日) - 文政5年6月28日[1]1822年8月14日[2])は、江戸時代後期の法親王伏見宮貞敬親王の第四王子で、母は家女房の入江誠子。幼名は潔宮(きよのみや)。諱は忠道(ただみち)。正式な出家が親王宣下後であるため、入道親王とする表記もある[3]

早くから有力門跡の後継者になることが決まっていたが、円満院勧修寺と候補の寺院が変更され、最終的に文化5年(1808年)7月になって光格天皇の意向によって一乗院の継承が決定される[1]。文化6年(1809年)8月に光格天皇・勸修寺婧子の猶子となる。文化13年(1816年)12月23日に親王宣下を受け、翌文化14年(1817年)6月に出家したが、5年後に17歳で急死した。諡号は平等心院。

脚注

  1. ^ a b 是澤恭三「尊誠法親王」『日本人名大事典』
  2. ^ ただし、文書上の表向きの公式は文政5年8月24日死去(「尊誠入道親王」『日本人名大辞典』)。
  3. ^ 「尊誠入道親王」『日本人名大辞典』

参考文献

  • 是澤恭三「尊誠法親王」『日本人名大事典』第3巻、平凡社、1979年(『新撰大人名辞典』(1937年刊)の改題複製)。
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。