「板鬼」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
|||
1行目: | 1行目: | ||
'''板鬼'''(いたおに)は、『[[今昔物語集]]』に登場する[[妖怪]]。 |
'''板鬼'''(いたおに)は、『[[今昔物語集]]』に登場する[[妖怪]]。 |
||
名称は妖怪漫画家・[[水木しげる]]の著書によるもので<ref>{{Cite book|和書|author=[[水木しげる]]|title=[[水木しげるの妖怪事典]]|edition=|year=1981|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=978-4-490-10149-2|volume=|pages=82頁}}</ref>、原典には'''板の鬼'''(いたのおに)とある<ref name="daigoen">{{Cite book|和書|author=[[ |
名称は妖怪漫画家・[[水木しげる]]の著書によるもので<ref>{{Cite book|和書|author=[[水木しげる]]|title=[[水木しげるの妖怪事典]]|edition=|year=1981|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=978-4-490-10149-2|volume=|pages=82頁}}</ref>、原典には'''板の鬼'''(いたのおに)とある<ref name="daigoen">{{Cite book|和書|author=[[巖谷小波]]・巌谷栄二編|title=大語園|year=1935|volume=巻一|pages=69-70頁}}</ref>。 |
||
『今昔物語集』の時代には、「鬼」という字は妖怪の総称のように用いられていた。従って「板鬼」の名は「板の妖怪」を意味しており、いわゆる2本角の[[鬼]]との関連性はない<ref>{{Cite book|和書|author=[[村上健司]]編著|title=妖怪事典|year=2000|publisher=[[毎日新聞社]]|isbn=978-4-620-31428-0|pages=37頁}}</ref>。 |
『今昔物語集』の時代には、「鬼」という字は妖怪の総称のように用いられていた。従って「板鬼」の名は「板の妖怪」を意味しており、いわゆる2本角の[[鬼]]との関連性はない<ref>{{Cite book|和書|author=[[村上健司]]編著|title=妖怪事典|year=2000|publisher=[[毎日新聞社]]|isbn=978-4-620-31428-0|pages=37頁}}</ref>。 |
2020年7月3日 (金) 06:15時点における版
板鬼(いたおに)は、『今昔物語集』に登場する妖怪。 名称は妖怪漫画家・水木しげるの著書によるもので[1]、原典には板の鬼(いたのおに)とある[2]。
『今昔物語集』の時代には、「鬼」という字は妖怪の総称のように用いられていた。従って「板鬼」の名は「板の妖怪」を意味しており、いわゆる2本角の鬼との関連性はない[3]。
物語
ある年の夏。2人の若侍が宿直の役に当たっていた。
夜更けにふと建物の棟の上を見ると、1枚の板が突き出ていた。何者の仕業だろうと2人は訝しげに思って見ていると、板が7、8尺ばかり伸びて飛び出し、そのまま2人の方へ飛んで来た。
さては化け物に違いないと、2人は刀を抜いた。ところが板は2人の方ではなく、傍らの格子の隙間にこそこそと入り込んだ。その向こうには5人の侍が寝ていたが、苦しい唸り声が何度か聞こえたので、驚いた若侍たちが灯りを灯して駆けつけると、寝ていた侍たちは何かに押し潰されたように圧死していた。あの怪しい板は忽然と消えており、外へ逃げた気配もなかった。
これを知った人々は、板は自分を斬ろうと待ち構えていた若侍を避け、刀を持たずに寝ていた侍を襲ったことから、男たる者は如何なる時も刀を手放してはならないと、戒め合ったという[2]。
脚注
- ^ 水木しげる『水木しげるの妖怪事典』東京堂出版、1981年、82頁頁。ISBN 978-4-490-10149-2。
- ^ a b 巖谷小波・巌谷栄二編『大語園』 巻一、1935年、69-70頁頁。
- ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、37頁頁。ISBN 978-4-620-31428-0。