コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「尼瀬油田」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
画像追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
23行目: 23行目:
[[Category:新潟県の歴史]]
[[Category:新潟県の歴史]]
[[Category:出雲崎町]]
[[Category:出雲崎町]]
[[Category:JXTGグループの歴史]]
[[Category:ENEOSグループの歴史]]

2020年6月29日 (月) 13:57時点における版

1900年頃の尼瀬油田

尼瀬油田(あませゆでん)とは、新潟県三島郡出雲崎町に存在した油田日本石油(現・JXTGエネルギー)発祥の地。

概要

  • 付近の海岸線には、古くから油が漂着する事例が見られたことから、石油の存在が確認されていた。
  • 1873年、採掘を開始。初めは山の手に油井を設置しうまくいかなかったが、1883年に海岸や海面に石油が浮遊するのを発見し海岸を埋め立てて油井を作った[1]
  • 1889年、日本石油会社発足。
  • 1891年、アメリカ人を招聘のうえアメリカ式鑿井機を導入し、石坂周造らによって日本で初めて機械による掘削が成功したことから石油産業発祥の地とされている。
  • その後、海面を埋め立て、世界初の海底油田として操業を行う油田も出現するなど、20世紀初頭の日本の石油資源を支える油田の一つとなった。
  • 太平洋戦争前後から採掘量が激減。年間産出量20~30バレルにまで落ち込み、世界で1番小さな油田と言われた。また、戦時中はこの地域を初め多くの技術者が徴用され、ボルネオやインドネシアの日本軍の占領政策により油田技術工兵として兵役についた。
  • 1980年代に採掘は終了、その後、公園整備が進められ石油記念館も設置された。現在は、隣接地に道の駅越後出雲崎天領の里が整備され、石油に興味のない観光客も、ぶらりと立ち寄る姿が見られるようになっている。

脚注

  1. ^ 野口保興 編「第十図」『地理写真帖. 内國之部第2帙』東洋社、1900年6月http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/761459/232019年11月14日閲覧 

関連項目

座標: 北緯37度32分20秒 東経138度40分44秒 / 北緯37.53889度 東経138.67889度 / 37.53889; 138.67889