「東京12大学広報連絡協議会」の版間の差分
47行目: | 47行目: | ||
* [[関東上流江戸桜]] |
* [[関東上流江戸桜]] |
||
* [[早慶]] |
* [[早慶]] |
||
* [[ |
* [[大東亜帝国]] |
||
* [[日東駒専]] |
* [[日東駒専]] |
||
* [[MARCH (学校)|MARCH]] |
* [[MARCH (学校)|MARCH]] |
2020年6月29日 (月) 13:38時点における版
東京12大学広報連絡協議会(とうきょう12だいがくこうほうれんらくきょうぎかい)は、東京に本部を置く私立大学12校共同による広報組織である。
東京にある、あるいは本部を置く12大学が共同開催し、各大学の学術研究機関としての研究実績・校風・受験情報等を広報することを目的としている。
“新聞や受験雑誌の連合広告、各種資料の配布、高校訪問などは、個々の大学が、それぞれ独自に活動するよりも、在京の私立大学が共同して活動する方が、より広く、より適確に、より効率的に、目的を達成することができるであろう。”[1]と言うことから、1964年(昭和39年)に結成された。
加盟大学
※五十音順
協議会ホームページのサイト名にも「東京12大学」を用いている。
東京12大学広報連絡協議会は、東京・神田5大学広報会議を主体として結成され、所属校は東京六大学などの大学群とは無関係に構成されている。「東京12大学フェア」として加盟全大学が参加する進学相談会を日本国内7か所で毎年開催している[2]。
活動内容
- 共同広報サイトの運営(各加盟大学の紹介および各種イベント・入試情報の告知・資料請求の一括窓口)
- 共同進学相談会「東京12大学フェア」の開催(東京・名古屋・大阪・札幌・仙台・広島・福岡の7都市で毎年開催)
沿革
「東京12大学広報連絡協議会」に先立つ組織体として、東京・神田地区付近に設置されている、私立大学である5大学(明治大学・法政大学・中央大学・日本大学・専修大学)が結成した東京・神田5大学広報会議[3]が存在している。
これとは別に、「青山学院・中央・日本・法政・明治・立教の六大学で、昭和38年初夏に駿河台の中央大学会館に参集し」、その後、早稲田大学・慶應義塾大学[4]の参加があり、翌39年「東京八大学広報懇談会」が結成された。そして、昭和42年、「上智大学がみなさんの異存がなく参加」して九大学になった[5]。
さらに國學院大學[6]、専修大学、東海大学が同時に加入した。 私立大学を志望する生徒の30%以上を占める組織体[7]であり、「各大学の教育・研究内容、校風や特色、入学試験などの正確な情報を広く社会に伝えていくこと」[7]というコンセプト[8]から広報組織を築いている。実際には旧制大学ではない青山学院大学や、「最後の旧制大学」(大学令に基づく旧制大学ではあるが、戦後になってから設立された)といわれる東海大学も加盟している。そして、加盟大学の数が12となったことから「東京12大学」という愛称が策定された。
脚注
- ^ 上智大学財務担当理事付部長 鈴木成一「十二大学手帖」東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌編集部会『東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌』pp.32-33 東京十二大学広報連絡協議会 1991(平成三)3月発行
- ^ 法政大学の進学相談会情報ページなどを参照
- ^ 2009年時点においても「東京12大学フェア」とは別個に共同で進学相談会を開催している。
- ^ 元慶應義塾大学塾監局部長 土橋俊一<十二大学広報連絡協議会のように、その多くが百年を超す歴史と伝統を持つ私学ともなると、自己の属する大学を、わが母校とする帰属意識の極めて根強いことを、大学紛争を通じてあらためて教えられたのであった。そこに共通の意識として浮かんできたことは、受験生への今後の働きかけのなかで、国公立大学を優先するいわゆる不本意入学者をどれだけ排除してゆくかであった。進学相談会での、受験生、高校の教員、父兄を対象とした肌理細やかな懇談は、さしあたってのその第一歩だった。>「第二章 十二大学結成へ」東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌編集部会『東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌』pp.18-19 東京十二大学広報連絡協議会 1991(平成三)3月発行
- ^ 東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌編集部会『東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌』pp.8-10 東京十二大学広報連絡協議会 1991(平成三)3月発行
- ^ 元國學院大學事務局長 高藤昇<……昭和42年の暮れ近く、日本大学の西脇隆英さんから、八大学で組織している入試広報関係の会に今度東海大学さんが入るので、國學院は入る気はないか、十二大学というのが区切りがよいという話も出ていると耳打ちがあったので、その場で入れてほしいと返事をしておいた。 年が明けて、昭和43年の1月16日に、慶應義塾大学の関口研日磨さんから電話があって、國學院の入会について考慮したいので、ついては八大学の方へ話を通してほしいということで、それから一週間程のうちに、改めて日大、立教、明治、中央、早稲田、青山学院、法政、上智と次々に電話で依頼し、どうやらその月末に入会を許され、2月8日に初めて私と、当時入試担当の宇井恒治君と二人で専修大学の例会に出席した。>「第二章 十二大学結成へ」東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌編集部会『東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌』pp.22-23 東京十二大学広報連絡協議会 1991(平成三)3月発行
- ^ a b 東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌編集部会『東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌』p6 東京十二大学広報連絡協議会 1991(平成三)3月発行
- ^ 「このコンセプトは、1986年新しい連合企画を出発させるにあたって、当時の協議会で決定し、同時に、新しい十二大学をシンボライズしたマークを定めたものである」東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌編集部会『東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌』p6 東京十二大学広報連絡協議会 1991(平成三)3月発行
参考文献
- 東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌編集部会『東京十二大学広報連絡協議会二十五年誌』 東京十二大学広報連絡協議会 1991(平成三)3月発行
- 東京・神田5大学広報会議(全国の進学相談会)