コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「類聚歌合」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
そののち、再度、200余度開催された歌合を集成したのが、「二十巻本歌合」である。12世紀初め、[[堀河天皇]]の命により、『和歌合抄』10巻が編集された。以後、『古今歌合』に増補、1127年(大治2年)頃、『類聚歌合』20巻となったとされる。前記の『民部卿行平家歌合』から1126年『摂政左大臣([[藤原忠通|忠通]])家歌合』に至る200度超の歌合を20巻に編集した。この編集は『和歌合抄』以来太政大臣・[[源雅実]]と推定され、摂政・藤原忠通、[[源俊頼]]らが参加したとされている。成立は、[[元永]]・[[大治 (日本)|大治]](1118年~1131年)頃とされているが、巻子装された料紙や筆跡等から、30年余を掛けて断続的に編纂が行われたとされている<ref name=":0" />。
そののち、再度、200余度開催された歌合を集成したのが、「二十巻本歌合」である。12世紀初め、[[堀河天皇]]の命により、『和歌合抄』10巻が編集された。以後、『古今歌合』に増補、1127年(大治2年)頃、『類聚歌合』20巻となったとされる。前記の『民部卿行平家歌合』から1126年『摂政左大臣([[藤原忠通|忠通]])家歌合』に至る200度超の歌合を20巻に編集した。この編集は『和歌合抄』以来太政大臣・[[源雅実]]と推定され、摂政・藤原忠通、[[源俊頼]]らが参加したとされている。成立は、[[元永]]・[[大治 (日本)|大治]](1118年~1131年)頃とされているが、巻子装された料紙や筆跡等から、30年余を掛けて断続的に編纂が行われたとされている<ref name=":0" />。


1938年(昭和13年)に当時寄託先の京都帝国大学図書館で、萩谷朴、鹿嶋正二によって発見紹介された現・陽明文庫蔵の二十巻本『類聚歌合』(書名「古歌合巻」)には、巻八に 「六条斎院物語合」が収められている。[[後朱雀天皇]]の皇女・[[ばい子内親王 (後朱雀天皇皇女)|禖子内親王]]が、天喜3年(1055年)5月3日、[[賀茂斎院]]で催した物語題歌合であった。この歌合には、『[[堤中納言物語]]』に収められている『逢坂越えぬ権中納言』の作中和歌が出詠され、詠者は「小式部」とあり、物語の作者名と成立時期が判明した。さらに、同歌合には『[[狭衣物語]]』の作者とされる[[六条斎院宣旨]][[源頼国]]娘([[源隆国]]妻とも)が『玉藻にあそぶ権大納言』(現在は散逸)の和歌を出詠しており、文学史上屈指の文献学的価値を有する<ref name=":0" />。
1938年(昭和13年)に当時寄託先の京都帝国大学図書館で、萩谷朴、鹿嶋正二によって発見紹介された現・陽明文庫蔵の二十巻本『類聚歌合』(書名「古歌合巻」)には、巻八に 「六条斎院物語合」が収められている。[[後朱雀天皇]]の皇女・[[子内親王 (後朱雀天皇皇女)|禖子内親王]]が、天喜3年(1055年)5月3日、[[賀茂斎院]]で催した物語題歌合であった。この歌合には、『[[堤中納言物語]]』に収められている『逢坂越えぬ権中納言』の作中和歌が出詠され、詠者は「小式部」とあり、物語の作者名と成立時期が判明した。さらに、同歌合には『[[狭衣物語]]』の作者とされる[[六条斎院宣旨]][[源頼国]]娘([[源隆国]]妻とも)が『玉藻にあそぶ権大納言』(現在は散逸)の和歌を出詠しており、文学史上屈指の文献学的価値を有する<ref name=":0" />。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年6月26日 (金) 23:32時点における版

類聚歌合(るいじゅううたあわせ)は、平安時代に行なわれていた歌会のひとつである、歌合(うたあわせ)の集成。歌合で詠まれた「題」と左右に分かれて和歌の優劣を競った歌人達の和歌と判詞の記録を類聚(るいじゅう)、集成したものであり、十巻本歌合二十巻本歌合とも呼ばれる。

沿革

「十巻本歌合」は、9世紀末の『民部卿行平家歌合』から1056年(天喜4年)『皇后宮(寛子)歌合』に至る46度の歌合で10巻編成。編集は後冷泉天皇の在世中(1068年以前)に行われ、当時の関白藤原頼通源経信らが関与したとされる。これは未定稿のまま、浄書本は作成されなかった[1]

そののち、再度、200余度開催された歌合を集成したのが、「二十巻本歌合」である。12世紀初め、堀河天皇の命により、『和歌合抄』10巻が編集された。以後、『古今歌合』に増補、1127年(大治2年)頃、『類聚歌合』20巻となったとされる。前記の『民部卿行平家歌合』から1126年『摂政左大臣(忠通)家歌合』に至る200度超の歌合を20巻に編集した。この編集は『和歌合抄』以来太政大臣・源雅実と推定され、摂政・藤原忠通、源俊頼らが参加したとされている。成立は、元永大治(1118年~1131年)頃とされているが、巻子装された料紙や筆跡等から、30年余を掛けて断続的に編纂が行われたとされている[1]

1938年(昭和13年)に当時寄託先の京都帝国大学図書館で、萩谷朴、鹿嶋正二によって発見紹介された現・陽明文庫蔵の二十巻本『類聚歌合』(書名「古歌合巻」)には、巻八に 「六条斎院物語合」が収められている。後朱雀天皇の皇女・禖子内親王が、天喜3年(1055年)5月3日、賀茂斎院で催した物語題歌合であった。この歌合には、『堤中納言物語』に収められている『逢坂越えぬ権中納言』の作中和歌が出詠され、詠者は「小式部」とあり、物語の作者名と成立時期が判明した。さらに、同歌合には『狭衣物語』の作者とされる六条斎院宣旨源頼国娘(源隆国妻とも)が『玉藻にあそぶ権大納言』(現在は散逸)の和歌を出詠しており、文学史上屈指の文献学的価値を有する[1]

脚注

  1. ^ a b c 萩谷朴・谷山茂校注「歌合集」岩波書店、1965年(日本古典文学大系)「解説」

参考文献

  • 久曽神昇「伝宗尊親王筆歌合巻の研究」 尚古会 、1937年
  • 池田亀鑑萩谷朴「廿巻本類聚歌合の研究」「短歌研究」改造社、1939年2月
  • 鹿嶋正二「堤中納言物語成立私考」「文学」岩波書店、1939年2月
  • 堀部正二「纂輯類聚歌合とその研究」美術書院、1945年
  • 峯岸義秋「歌合の研究」 三省堂出版 1954年
  • 萩谷朴「平安朝歌合大成」全10巻、赤堤居私家版、1957-1969年  のちに同朋舎出版により復刊(1979年)、「増補新訂平安朝歌合大成」 全5巻、同朋舎出版、1995-1996年
  • 萩谷朴「平安朝歌合古筆現在書目録」 赤堤居私家版 1958年
  • 陽明文庫編「平安歌合集」(陽明叢書 国書篇 第4輯)思文閣出版、 1975年3月、6月、「解説」 萩谷朴
  • 萩谷朴 「歌合巻発見と池田亀鑑先生・その一 その二」「水茎」16.17号、古筆学研究所、1994年3月.10

校注

  • 峯岸義秋「歌合集」 岩波文庫 1938年
  • 峯岸義秋「歌合集」 朝日新聞社 1947 年(日本古典全書)
  • 萩谷朴・谷山茂校注「歌合集」岩波書店、1965年(日本古典文学大系)

外部リンク

  • e国宝・類聚歌合 東京国立博物館蔵の証本は、200余度の歌合を収め、平安時代後期の書風を伝える筆跡も20余種に分かれているとされる。「寛平御時歌合」や「醍醐御時歌合」所収。
  • 公益財団法人陽明文庫 巻八「六条斎院物語合」所収。