コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ニヒル・アドミラリ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:


==日本語における用例==
==日本語における用例==
* [[森鷗外]]は、小説『[[舞姫 (森の小説)|舞姫]]』(1890年)の中で次のように用いている。「日記ものせむとて買ひし册子もまだ白紙のまゝなるは、獨逸にて物學びせし間に、一種の「ニル、アドミラリイ」の氣象をや養ひ得たりけむ、あらず、これには別に故あり。」<ref>[http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/682_15414.html 森鴎外『舞姫』]([[青空文庫]])</ref>
* [[森鷗外]]は、小説『[[舞姫 (森外)|舞姫]]』(1890年)の中で次のように用いている。「日記ものせむとて買ひし册子もまだ白紙のまゝなるは、獨逸にて物學びせし間に、一種の「ニル、アドミラリイ」の氣象をや養ひ得たりけむ、あらず、これには別に故あり。」<ref>[http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/682_15414.html 森鴎外『舞姫』]([[青空文庫]])</ref>
* [[夏目漱石]]は、小説『[[それから]]』(1909年)の中で、「二十世紀の日本に生息する彼は、三十になるか、ならないのに既に nil admirari の域に達して仕舞つた。」と記し、「nil admirari」に「ニル アドミラリ」と[[ルビ]]を振っている<ref>[http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/1746_18325.html 夏目漱石『それから』二の五](青空文庫)</ref>。
* [[夏目漱石]]は、小説『[[それから]]』(1909年)の中で、「二十世紀の日本に生息する彼は、三十になるか、ならないのに既に nil admirari の域に達して仕舞つた。」と記し、「nil admirari」に「ニル アドミラリ」と[[ルビ]]を振っている<ref>[http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/1746_18325.html 夏目漱石『それから』二の五](青空文庫)</ref>。
* [[芥川龍之介]]は、未完の小説『路上』(1919年)において次のように使った。「俊助はこんな醜い内幕に興味を持つべく、余りに所謂ニル・アドミラリな人間だった。」<ref>[http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/132_15264.html 芥川龍之介『路上』七](青空文庫)</ref>
* [[芥川龍之介]]は、未完の小説『路上』(1919年)において次のように使った。「俊助はこんな醜い内幕に興味を持つべく、余りに所謂ニル・アドミラリな人間だった。」<ref>[http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/132_15264.html 芥川龍之介『路上』七](青空文庫)</ref>

2020年6月18日 (木) 12:30時点における版

ニヒル・アドミラリ (ラテン語: Nihil admirari)、ないし、ニル・アドミラリ (ラテン語: Nil admirari) は、「何事にも驚かない」、「何事にも動じない」という意味のラテン語の語句。

起源

マルクス・トゥッリウス・キケロは、真の知性は、起こり得るあらゆる出来事に備えができている、ということであり、何があっても驚かされないことであるとして、アナクサゴラスの例を挙げている。アナクサゴラスは、息子の死を知らされて、「私に授かったものが死すべきものであることは知っていた (Sciebam me genuisse mortalem)」と応えたとされる[1]ホラティウスルキウス・アンナエウス・セネカ(小セネカ)も同様の事例に言及し、そのような態度の倫理的強靭さを賞賛している[2] [3]

日本語における用例

  • 森鷗外は、小説『舞姫』(1890年)の中で次のように用いている。「日記ものせむとて買ひし册子もまだ白紙のまゝなるは、獨逸にて物學びせし間に、一種の「ニル、アドミラリイ」の氣象をや養ひ得たりけむ、あらず、これには別に故あり。」[4]
  • 夏目漱石は、小説『それから』(1909年)の中で、「二十世紀の日本に生息する彼は、三十になるか、ならないのに既に nil admirari の域に達して仕舞つた。」と記し、「nil admirari」に「ニル アドミラリ」とルビを振っている[5]
  • 芥川龍之介は、未完の小説『路上』(1919年)において次のように使った。「俊助はこんな醜い内幕に興味を持つべく、余りに所謂ニル・アドミラリな人間だった。」[6]
  • 蒲原有明は、自伝的小説『夢は呼び交す』(1947年)において次のように使用した。「鴎外にも弱点はあった。鴎外は自己を知り過ぎるくらい知っていた。その弱点というのは、自負の心である。消極的にいえば『舞姫』以来のニルアドミラリである。」[7]

出典・脚注

  1. ^ Cicero, “Tusculanae disputationes” (3,30)
  2. ^ Horace, “Epistulae” (1,6,1)
  3. ^ Seneca, “Epistulae Morales” (8,5)
  4. ^ 森鴎外『舞姫』青空文庫
  5. ^ 夏目漱石『それから』二の五(青空文庫)
  6. ^ 芥川龍之介『路上』七(青空文庫)
  7. ^ 蒲原有明『夢は呼び交す』(青空文庫)