コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「小島貞介」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
94行目: 94行目:
* {{cite journal|和書|author=上村直己|url=http://www.ip.kyusan-u.ac.jp/J/noguti/kai1-37/kai-zf/40kamimura.rtf|title=五高ドイツ語教授小島伊佐美小伝|journal=かいろす|issue=40|publisher=かいろす同人|date=2002-12|ref={{sfnref|上村|2002}}}}
* {{cite journal|和書|author=上村直己|url=http://www.ip.kyusan-u.ac.jp/J/noguti/kai1-37/kai-zf/40kamimura.rtf|title=五高ドイツ語教授小島伊佐美小伝|journal=かいろす|issue=40|publisher=かいろす同人|date=2002-12|ref={{sfnref|上村|2002}}}}
* {{cite journal|和書|author=南道子|url=https://tokyo-ondai.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=616&file_id=18&file_no=1|title=ドイツ語に翻訳された現代日本文学|journal=東京音楽大学研究紀要|issue=1|publisher=[[東京音楽大学]]|date=1976|ref={{sfnref|南|1976}}}}
* {{cite journal|和書|author=南道子|url=https://tokyo-ondai.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=616&file_id=18&file_no=1|title=ドイツ語に翻訳された現代日本文学|journal=東京音楽大学研究紀要|issue=1|publisher=[[東京音楽大学]]|date=1976|ref={{sfnref|南|1976}}}}
* {{cite journal|first=Harald|last=Salomon|url=https://edoc.hu-berlin.de/bitstream/handle/18452/7421/254.pdf?sequence=1|title=“Das Heer” (''Rikugun'') Ein japanischer Propagandafilm aus dem Jahr 1944 Einleitung|journal=Japonica Humboldtiana|issue=12|publisher=the [[森外|Mori Ôgai]] Memorial Hall, [[フンボルト大学ベルリン|Berlin Humboldt University]]|date=2008|ref={{sfnref|Salomon|2008}}}}
* {{cite journal|first=Harald|last=Salomon|url=https://edoc.hu-berlin.de/bitstream/handle/18452/7421/254.pdf?sequence=1|title=“Das Heer” (''Rikugun'') Ein japanischer Propagandafilm aus dem Jahr 1944 Einleitung|journal=Japonica Humboldtiana|issue=12|publisher=the [[森外|Mori Ôgai]] Memorial Hall, [[フンボルト大学ベルリン|Berlin Humboldt University]]|date=2008|ref={{sfnref|Salomon|2008}}}}
* {{cite book|和書|author=人事興信所|title=人事興信録|edition=第5版|date=1918|ref={{sfnref|人事興信所|1918}}|id={{NDLJP|1704046/1025}}}}
* {{cite book|和書|author=人事興信所|title=人事興信録|edition=第5版|date=1918|ref={{sfnref|人事興信所|1918}}|id={{NDLJP|1704046/1025}}}}
* {{cite book|和書|author=人事興信所|title=人事興信録|edition=第7版|date=1925|ref={{sfnref|人事興信所|1925}}|id={{NDLJP|1704004/1061}}}}
* {{cite book|和書|author=人事興信所|title=人事興信録|edition=第7版|date=1925|ref={{sfnref|人事興信所|1925}}|id={{NDLJP|1704004/1061}}}}

2020年6月18日 (木) 12:06時点における版

小島 貞介
誕生 淵上貞介
1907年明治40年)8月2日
大日本帝国の旗 大日本帝国熊本県鹿本郡三玉村
(現・山鹿市)久原
死没 1946年昭和21年)2月25日
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦ハバロフスク地方ブラゴヴェシチェンスク
墓地 石川県金沢市野田山墓地
職業 ドイツ語教師
言語 日本語、ドイツ語
国籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
最終学歴 東京帝国大学独逸文学科
ジャンル ドイツ文学
デビュー作 アルトゥル・シュニッツラーレデゴンダの日記ドイツ語版
配偶者 小島イサ
親族 小島伊佐美(養父)
所属 成蹊高等学校
テンプレートを表示

小島 貞介(こじま ていすけ、1907年明治40年)8月2日1946年昭和21年)2月25日)は戦前日本ドイツ文学者成蹊高等学校教授。シベリア抑留中に病死した。

経歴

1907年(明治40年)8月2日熊本県鹿本郡三玉村(現・山鹿市)大字久原478番地に淵上鶴亀の五男として生まれた[1]。三玉村尋常小学校・鹿本中学校を経て、1927年(昭和2年)熊本市 第五高等学校乙類を卒業した[1]

上京して武蔵野町吉祥寺650番地(東京都武蔵野市吉祥寺北町2ノ1ノ8番地)に住み、1930年(昭和5年)東京帝国大学独逸文学科を卒業、4月1日成蹊高等学校教諭となり、ドイツ語を教えた[1]。後に教授に進み、1942年(昭和17年)6月生徒課長、1943年(昭和18年)4月教授部文化課長を歴任した[1]

戦時中、養母幸枝・長女祥子・次女泰子は山鹿郡の実家に疎開し、その直後の1944年(昭和19年)10月3日貞介は召集を受けて出征、シベリアに抑留され、1946年(昭和21年)2月25日ブラゴヴェシチェンスク地区セントカン収容所で栄養失調により38歳で死去した[1]。仲間の手で眼鏡のみ帰国し、金沢市野田山墓地の小島家墓に納められた[1]

著作

訳書

雑誌記事

  • 「労働詩人としてのR・デエメルの環境的観察」『独逸文学研究』第6巻、1931年7月
  • シュール・ランドハイムドイツ語版について」『帝国教育』第642、1934年2月1日号
  • エルンスト・モルヰッツドイツ語版シュテファン・ゲオルゲの詩」紹介」『エルンテ』第6巻第5号、1934年9月
  • 「アルフレートノイマンムンクの一生 ――(短篇小説)」『エルンテ』第6巻第6号、1934年11月
  • 「夕ぞら外」『エルンテ』第7巻第3号、1935年8月
  • 「瓢箪先生 ――(ヱルンスト・ヴヰーヘルト)」『エルンテ』第8巻第1号、1936年3月
  • 「べらんめいのえる」『独語研究』第7年3月、1936年6月
  • ハンス・カロッサ(ハウゼンシュタイン)」『コギト』第53号、1936年10月
  • 「デーメル素材」『独逸文学研究』第8巻、1937年
  • 「ゲオルゲとリルケ」『独逸文学』第1年4輯、1938年1月
  • 「深く湛へた詩魂ヰーヘルト――最近の独逸文学」『独語研究』第9年4月、1938年
  • ファウストの前身」『ゲーテ年鑑』第6、1937年
  • 「近代性に就いて」『ゲーテ年鑑』第10、1941年

趣味

趣味はハーモニカ・将棋・短歌[1]。自宅にドイツ人を招き、書斎で「野ばら」を披露したことがあった[1]。シベリア抑留中に詠んだ「咳こそはうるさきものと思いしにか弱き者の闘病なりき」「夕日差す窓辺に浮かぶチリ一つ沈むなしばし日向に遊べ」の歌が伝わる[1]

親族

  • 実父:淵上鶴亀[1]
  • 実妹:淵上アイ[1]
  • 養父:小島伊佐美 – 五高時代の恩師。1928年(昭和3年)10月2日縁組した[1]
  • 養母:幸枝(ユキエ[4]) – 従姉妹。安部井太郎・中原スマ長女、中原淳蔵の姪[1]。1885年(明治18年)7月[4]山鹿郡[1]日本女子大学校出身[5]。1909年(明治42年)8月30日結婚した[1]
  • 妻:イサ – 伊佐美と先妻の子。1907年(明治40年)5月26日生[1]尚絅高等女学校出身[6]。1931年(昭和6年)8月10日結婚した[1]
  • 長女:祥子 – 1935年(昭和10年)8月生[6]。伊佐美がドイツ土産として持ち帰ったアップライトピアノの影響で国立音楽大学に進み、ピアノ教師となった[1]。柏原康成に嫁いだ[1]
  • 長男:紘 - 1938年(昭和13年)12月生[7]。夭折した[1]
  • 次女:泰子 – 1940年(昭和15年)1月生[7]
  • 三女:順子[1]
  • 次男:明 – 1944年(昭和19年)11月3日生[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 上村 2002.
  2. ^ Salomon 2008, p. 138.
  3. ^ 南 1976, p. 77.
  4. ^ a b 人事興信所 1918, p. こ47.
  5. ^ 人事興信所 1925, p. こ49.
  6. ^ a b 人事興信所 1938, p. コ21.
  7. ^ a b 人事興信所 1941, p. コ14.

参考文献

外部リンク