「春色梅児誉美」の版間の差分
m Bot作業依頼: 森鷗外への記事名変更に伴う変更 - log |
|||
10行目: | 10行目: | ||
[[寛政の改革]]で出版統制が行なわれて以降、多くの作家が禁令に触れないようなものを書いていた中、庶民の実生活に即した人情本『梅暦』の刊行は読者から熱狂的な支持を受け、江戸の読書界に衝撃を与えた<ref name=nakayama>[{{NDLDC|1181381/4}} 『梅こよみ・春告鳥』中山太郎による解題]</ref>。[[滝沢馬琴]]の『[[八犬伝]]』、[[柳亭種彦]]の『[[偐紫田舎源氏]]』、[[十返舎一九]]の『[[東海道中膝栗毛]]』と並び、四大奇書と呼ばれて大いに流行したが、[[天保の改革]]で目をつけられ、風俗を乱すとして春水は捕えられ、本書は絶版を命じられた<ref name=nakayama/>。 |
[[寛政の改革]]で出版統制が行なわれて以降、多くの作家が禁令に触れないようなものを書いていた中、庶民の実生活に即した人情本『梅暦』の刊行は読者から熱狂的な支持を受け、江戸の読書界に衝撃を与えた<ref name=nakayama>[{{NDLDC|1181381/4}} 『梅こよみ・春告鳥』中山太郎による解題]</ref>。[[滝沢馬琴]]の『[[八犬伝]]』、[[柳亭種彦]]の『[[偐紫田舎源氏]]』、[[十返舎一九]]の『[[東海道中膝栗毛]]』と並び、四大奇書と呼ばれて大いに流行したが、[[天保の改革]]で目をつけられ、風俗を乱すとして春水は捕えられ、本書は絶版を命じられた<ref name=nakayama/>。 |
||
『春色梅児誉美』への[[中村幸彦]]による[[注釈]](『[[日本古典文学大系]]』所収)は、[[谷沢永一]]によりかくあるべき[[国文学]]注釈として絶賛された。中村は本作をはじめとする人情本は全国的に教科書的性格で読まれ、地方への江戸詞や[[流行]]をもたらしたと指摘している。中村は梅暦が「長く全日本の青年たちの愛読書」となったと書き、実際[[森 |
『春色梅児誉美』への[[中村幸彦]]による[[注釈]](『[[日本古典文学大系]]』所収)は、[[谷沢永一]]によりかくあるべき[[国文学]]注釈として絶賛された。中村は本作をはじめとする人情本は全国的に教科書的性格で読まれ、地方への江戸詞や[[流行]]をもたらしたと指摘している。中村は梅暦が「長く全日本の青年たちの愛読書」となったと書き、実際[[森鷗外]]や[[永井荷風]]、[[吉川英治]]らも青年期に梅暦を読み、影響を受けたことを記している。 |
||
[あらすじ]唐琴屋丹次郎は吉原の大店の主人だったが、両親の死後、支配人鬼兵衛の悪計で家に居られなくなり、本所中ノ郷にわび住まいしていると、恋仲だった内芸者米八がやって来て、慰めてくれる。米八は同棲の遊女此糸と相談し、此糸の客千葉藤兵衛とわけあるように言いこしらえ、吉原の掟といってやかましくなり、これをいいことに深川に転じ、丹次郎を深川の裏町に住まわせて貢いでいる。唐琴屋の家付き娘で丹次郎の許婚お長は、鬼兵衛にいやらしく迫られ、金沢に住む元の番頭忠兵衛へと家出していく途中、雲助らに捕らえられて危ないとき、救ったのは女侠とたてられた小梅のお由。そのまま妹分になって女義太夫で身を立てている。通りかかった丹次郎とウナギ屋に上っているのを米八に見つけられ、恋の争いが起こったことがある。丹次郎は深川の芸者仇吉と恋に落ち、感づいた米八と仇吉のあいだに恋のもつれが生じる。そんなときお由にやって来た母親の話で、お由と仇吉が姉妹だとわかり、母親がお由の情人である千葉藤兵衛の父藤左衛門の妾になったこともわかる。鬼兵衛がじつは古鳥左文太という盗賊の頭であることがわかってつかまり、唐琴屋の家は丹次郎とその正妻お長が継ぎ、米八はその妾になり、遊女此糸は情人半次郎と夫婦になり、お由は千葉藤兵衛の妻になり、めでたく家富栄えたと。 |
[あらすじ]唐琴屋丹次郎は吉原の大店の主人だったが、両親の死後、支配人鬼兵衛の悪計で家に居られなくなり、本所中ノ郷にわび住まいしていると、恋仲だった内芸者米八がやって来て、慰めてくれる。米八は同棲の遊女此糸と相談し、此糸の客千葉藤兵衛とわけあるように言いこしらえ、吉原の掟といってやかましくなり、これをいいことに深川に転じ、丹次郎を深川の裏町に住まわせて貢いでいる。唐琴屋の家付き娘で丹次郎の許婚お長は、鬼兵衛にいやらしく迫られ、金沢に住む元の番頭忠兵衛へと家出していく途中、雲助らに捕らえられて危ないとき、救ったのは女侠とたてられた小梅のお由。そのまま妹分になって女義太夫で身を立てている。通りかかった丹次郎とウナギ屋に上っているのを米八に見つけられ、恋の争いが起こったことがある。丹次郎は深川の芸者仇吉と恋に落ち、感づいた米八と仇吉のあいだに恋のもつれが生じる。そんなときお由にやって来た母親の話で、お由と仇吉が姉妹だとわかり、母親がお由の情人である千葉藤兵衛の父藤左衛門の妾になったこともわかる。鬼兵衛がじつは古鳥左文太という盗賊の頭であることがわかってつかまり、唐琴屋の家は丹次郎とその正妻お長が継ぎ、米八はその妾になり、遊女此糸は情人半次郎と夫婦になり、お由は千葉藤兵衛の妻になり、めでたく家富栄えたと。 |
2020年6月18日 (木) 10:47時点における版
『春色梅児誉美』(しゅんしょくうめごよみ)は、江戸時代の人情本。為永春水作。春色梅暦とも表記する。梅暦とも略称される。1832年(天保3年) - 1833年(天保4年)刊行。4編12冊。柳川重信・柳川重山画。美男子の丹次郎と女たちとの三角関係を描いたもの。人情本の代表作と言われる[1]。
概要
江戸の町を背景に、悪巧みによって隠棲生活を強いられている唐琴屋の美青年丹次郎を慕う芸者・米八、仇吉の2人と、許婚のお長との交渉を描いている。続編に『春色辰巳園』などがあり、この作品からはじめて5部作を構成している(岩波文庫では、上下2冊で、この5部作をすべて収録している)。この作品で、春水は戯作者としての名を高めた。
続編に『春色辰巳園』(1833~35)、『春色恵之花』(1836)、『春色英対暖語(』(1838)、『春色梅美婦禰』(1841)があり、全20編60冊として「梅児誉美」シリーズになっている[2]。
寛政の改革で出版統制が行なわれて以降、多くの作家が禁令に触れないようなものを書いていた中、庶民の実生活に即した人情本『梅暦』の刊行は読者から熱狂的な支持を受け、江戸の読書界に衝撃を与えた[3]。滝沢馬琴の『八犬伝』、柳亭種彦の『偐紫田舎源氏』、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』と並び、四大奇書と呼ばれて大いに流行したが、天保の改革で目をつけられ、風俗を乱すとして春水は捕えられ、本書は絶版を命じられた[3]。
『春色梅児誉美』への中村幸彦による注釈(『日本古典文学大系』所収)は、谷沢永一によりかくあるべき国文学注釈として絶賛された。中村は本作をはじめとする人情本は全国的に教科書的性格で読まれ、地方への江戸詞や流行をもたらしたと指摘している。中村は梅暦が「長く全日本の青年たちの愛読書」となったと書き、実際森鷗外や永井荷風、吉川英治らも青年期に梅暦を読み、影響を受けたことを記している。
[あらすじ]唐琴屋丹次郎は吉原の大店の主人だったが、両親の死後、支配人鬼兵衛の悪計で家に居られなくなり、本所中ノ郷にわび住まいしていると、恋仲だった内芸者米八がやって来て、慰めてくれる。米八は同棲の遊女此糸と相談し、此糸の客千葉藤兵衛とわけあるように言いこしらえ、吉原の掟といってやかましくなり、これをいいことに深川に転じ、丹次郎を深川の裏町に住まわせて貢いでいる。唐琴屋の家付き娘で丹次郎の許婚お長は、鬼兵衛にいやらしく迫られ、金沢に住む元の番頭忠兵衛へと家出していく途中、雲助らに捕らえられて危ないとき、救ったのは女侠とたてられた小梅のお由。そのまま妹分になって女義太夫で身を立てている。通りかかった丹次郎とウナギ屋に上っているのを米八に見つけられ、恋の争いが起こったことがある。丹次郎は深川の芸者仇吉と恋に落ち、感づいた米八と仇吉のあいだに恋のもつれが生じる。そんなときお由にやって来た母親の話で、お由と仇吉が姉妹だとわかり、母親がお由の情人である千葉藤兵衛の父藤左衛門の妾になったこともわかる。鬼兵衛がじつは古鳥左文太という盗賊の頭であることがわかってつかまり、唐琴屋の家は丹次郎とその正妻お長が継ぎ、米八はその妾になり、遊女此糸は情人半次郎と夫婦になり、お由は千葉藤兵衛の妻になり、めでたく家富栄えたと。
登場人物
- 夏目丹次郎 - 鎌倉恋ヶ窪の遊女屋「唐琴屋」の養子だが、武家の隠し子。
- お長(お蝶) - 唐琴屋の娘。丹次郎の幼なじみで許嫁。困窮する丹次郎のために女義太夫になる。
- 米八 - 婦多川(深川)の人気芸者で丹次郎の恋人。丹次郎に仕送りするなどして尽くす。
- 仇吉 - 米八の芸者仲間。のちに丹次郎の情婦となる。
- 千葉の藤兵衛 - 通い客(春水の遊び仲間であり通人として知られた津藤こと豪商の摂津国屋藤兵衛がモデル)
春色辰巳園
深川の会席で落ち合った米八と仇吉の羽織芸者2人、互いに恋人唐琴屋丹次郎のことで言い争い、この家の娘お熊のとりなしで別れる。ある夕には、仇吉は丹次郎に出会い、そのまま連れて朋輩増吉の家に行き忍び会い、あるときは、約束してあった新道の料理屋で忍び会う。仇吉がこしらえた羽織の染めの出来などを話合い、出ようとする門口を通り合わせたのが米八。見るなり丹次郎の羽織をむりやり脱がせ、軒下の泥に投げ込み、駒下駄で踏んづける。大げんかになり、おりしも来合わせた清元の延津賀が仲裁、取り鎮める。仇吉は病気になり、勤めに出ず、高利のかねを借りてその日暮らし。その金貸しの鬼九郎が訪ねてきて、色と欲とで仇吉を責め、困り果てているところに、恋敵米八が、心機一転した義侠心から、いきなり入ってきて、仇吉の借金をきれいに返し、親切になぐさめる。仇吉は全快、米八と姉妹どうぜんむつまじくなる。丹次郎は実父の病気で長期旅行中、帰ってきてこれを知って安心。かくして丹次郎の正妻たるべきお長、米八、仇吉は仲良く暮らす。仇吉は妊娠し、面目なく思ったのか置手紙をして家出する。本妻お長は男児を産み、米八の名にちなみ八十八と命名し、はやくも3年、仇吉のうわさをしながらさがす。ある日、伊気加美の寺(池上本門寺)へ子供連れでお会式に参詣し、八十八を見失う。同じ年頃の迷子を捜し当てると、それはお米という女児で、仇吉の子であった。そこへ駆けつける仇吉が、八十八を背負っていた。ここにめでたくも再会の時が来た。お米の名は、米八に感謝する仇吉の志であった。丹次郎が仇吉をも引き取ることになり、みなむつまじくも朝夕、往来しつつ楽しく栄えたと。
関連項目
脚注
外部リンク
- 『梅こよみ・春告鳥』 (博文館, 1928) - 「春色梅児誉美」ほか続編収録