コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「新疆生産建設兵団」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
「副省級だが省級の権限を与えられている」との部分を削除。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 鄧小平への記事名変更に伴う変更 - log
20行目: 20行目:
1960年代に[[ソビエト連邦|ソ連]]との関係が悪化すると多数の構成者がソ連に逃亡してしまい、全国各地から補充を行い、[[1966年]]までに148万人を有するようになった。ただ、[[文化大革命]]で攻撃を受け[[1975年]]までには兵団経済は崩壊の危機に瀕し、最終的には全ての機構が地方政府の農墾局の管理するところとなった。
1960年代に[[ソビエト連邦|ソ連]]との関係が悪化すると多数の構成者がソ連に逃亡してしまい、全国各地から補充を行い、[[1966年]]までに148万人を有するようになった。ただ、[[文化大革命]]で攻撃を受け[[1975年]]までには兵団経済は崩壊の危機に瀕し、最終的には全ての機構が地方政府の農墾局の管理するところとなった。


[[1981年]]10月、[[イラン革命]]やソビエト連邦の[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|アフガニスタン侵攻]]、[[東トルキスタン独立運動]]、[[イスラム原理主義]]などを背景に初代政治委員の[[王震]]は新疆生産建設兵団の再建を[[トウ小平|鄧小平]]に提案し、新疆ウイグル自治区情勢の安定を図るためこれが承認される。
[[1981年]]10月、[[イラン革命]]やソビエト連邦の[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|アフガニスタン侵攻]]、[[東トルキスタン独立運動]]、[[イスラム原理主義]]などを背景に初代政治委員の[[王震]]は新疆生産建設兵団の再建を[[鄧小平]]に提案し、新疆ウイグル自治区情勢の安定を図るためこれが承認される。


[[2005年]]7月、{{要出典|兵団内で暴動が発生していると報じられた|date=2018年9月}}。1950年代に強制的に新疆ウイグル自治区に内地から徴発された漢族が、原籍に戻りたいと求めたものの拒否されたためといわれている{{誰2|date=2018年9月}}。
[[2005年]]7月、{{要出典|兵団内で暴動が発生していると報じられた|date=2018年9月}}。1950年代に強制的に新疆ウイグル自治区に内地から徴発された漢族が、原籍に戻りたいと求めたものの拒否されたためといわれている{{誰2|date=2018年9月}}。

2020年6月17日 (水) 21:17時点における版

新疆生産建設兵団
各種表記
繁体字 新疆生産建設兵團
簡体字 新疆生产建设兵团
拼音 Xīnjiāng shēngchǎn jiànshè bīngtuán
発音: シンジャン シェンチャン ジェンシェ ビントゥアン
英文 Xinjiang Production and Construction Corps
テンプレートを表示

新疆生産建設兵団(しんきょうせいさんけんせつへいだん)は、中華人民共和国西部新疆ウイグル自治区開墾と辺境防衛を行う準軍事的政府組織。与えられている役割はタクラマカン砂漠など辺境地域の開発、経済開発、社会の安定と調和の保証、東トルキスタン独立運動への弾圧[要出典]。中規模の都市に駐屯し、駐屯地の行政を行う当局、いわゆる屯田兵である。兵団第一政治委員は中央政治局局員、新疆ウイグル自治区党委書記である陳全国が兼任する。兵団政治委員、司令員は自治区党政副職を兼任し、国務院が任命する(正省級、中央委員)。

中央政府と新疆ウイグル自治区の両者の指揮下にあり,司法及び行政は自治区政府の管轄下にある。総部はウルムチ市。所属する団員の内約88%が漢族で、兵団全体の総人口は258万人あまり。GDPは380.16億元で2005年より12.6%増、1人辺り14,766元となっている(国家統計局『新疆生産建設兵団2006年国民経済と社会発展統計公報』から)。

歴史

1952年、中国の安定に伴い新疆に駐屯していた中国人民解放軍第2軍、第6軍、第15軍の大部分約10万人が開墾と辺境防衛任務を与えられたのに始まる。1954年には中央から正式に新疆軍区生産建設兵団の名称を与えられた。国民党軍や旧東トルキスタン共和国イリ民族軍中国語版の出身者も少なくなく、初代司令官に国民党政権時代の新疆警備総司令である陶峙岳中国語版が就いた。開墾地は国営農場となった。中心地は石河子市に所在する。1956年12月には全員が復員手続きを取って軍籍を離れた。

1960年代にソ連との関係が悪化すると多数の構成者がソ連に逃亡してしまい、全国各地から補充を行い、1966年までに148万人を有するようになった。ただ、文化大革命で攻撃を受け1975年までには兵団経済は崩壊の危機に瀕し、最終的には全ての機構が地方政府の農墾局の管理するところとなった。

1981年10月、イラン革命やソビエト連邦のアフガニスタン侵攻東トルキスタン独立運動イスラム原理主義などを背景に初代政治委員の王震は新疆生産建設兵団の再建を鄧小平に提案し、新疆ウイグル自治区情勢の安定を図るためこれが承認される。

2005年7月、兵団内で暴動が発生していると報じられた[要出典]。1950年代に強制的に新疆ウイグル自治区に内地から徴発された漢族が、原籍に戻りたいと求めたものの拒否されたためといわれている[誰によって?]

新疆風力発電所

所属各師団

新疆生産建設兵団の人員は元々その大部分が中国人民解放軍第1野戦軍の第1兵団と第22兵団から転籍したものだった。現在、兵団は傘下に14個師団(うち建築工程1個師団含む)及び農牧団場185カ所(うち建築工程団11団)を1950年以前は荒れ地だった新疆ウイグル自治区の全体に配備されている。

師団組織

全部で14個師団が存在する。

師市合一

新疆生産建設兵団の駐屯が長期化するに当たり、地方政府に対し納税義務の有無を明確にする必要があった。兵団は第八師師団本部が実質的に石河子市政府そのものとなった例を適用し、第一師、第三師、第六師、第十師がそれぞれアラル市トムシュク市五家渠市北屯市の各県級市を創設しそれぞれの市政府を兼ねる形とした。つまり市政府委員会書記は同時に師団政治委員を兼ね、市長は同時に師団長を兼ねる。この制度を「師市合一」と呼ぶ。

人口

2012年の兵団総人口は245.36万人[1]

兵団民族構成(2002年統計に基づく)
民族 人口
漢族 2 204 500 88.1%
ウイグル族 165 000 6.6%
回族 64 700 2.6%
カザフ族 42 700 1.7%
蒙古族 6 200 0.3%
その他 18 100 0.7%

統計:2002年兵団人口状況 (archive版)

関連項目

脚注

  1. ^ 新疆建設兵団-兵団概述”. 新疆建設兵団. 2013年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月30日閲覧。

外部リンク