コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「征韓論」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Greatkids (会話 | 投稿記録)
2019年5月12日 (日) 10:54‎ 海松食の編集まで戻し 出典のある記事の削除荒らしのため
1行目: 1行目:
[[Image:Seikanron2.jpg|thumb|350px|征韓議論図。西郷隆盛は中央に着席。明治10年(1877年)[[鈴木年基]]作。]]
[[Image:Seikanron2.jpg|thumb|350px|征韓議論図。[[西郷隆盛]]は中央に着席。明治10年(1877年)[[鈴木年基]]作。]]
'''征韓論'''(せいかんろん)は、[[日本]]の[[幕末]]から[[明治]]初期において唱えられた[[武力]]をもって[[李氏朝鮮|朝鮮]]を[[開国]]しようとする主張で特に明治6年の当時[[留守政府]]の首脳であった[[西郷隆盛]]・[[板垣退助]]・[[江藤新平]]・[[後藤象二郎]]・[[副島種臣]]らによって唱えられたものが有名である。
'''征韓論'''(せいかんろん)は、[[日本]]の<!--[[幕末]]から-->[[明治]]初期において、当時[[留守政府]]の首脳であった[[西郷隆盛]]・[[板垣退助]]・[[江藤新平]]・[[後藤象二郎]]・[[副島種臣]]らによってなされた、[[武力]]をって[[朝鮮]]を[[開国]]しようとする主張である(但し、史実として、征韓論中心的人物であった西郷自身の主張は、板垣らの主張する即時の朝鮮出兵に反対し、開国を勧める遣韓使節として自ら朝鮮に赴く、むしろ「遣韓論」と呼ばれるものであり、事実、遣韓中止が決ま直前では西郷の使節派遣でまとまっていた。)<ref>[[#毛利1979|毛利(1979)]]による。「征」は本来「ゆく、旅立つ、伐(う)つ、上が下を伐つ、利益や儲けを取り上げる、税を取り立てる」などの字義。後の歴史の経緯から「征服」「侵略」「植民地化」に傾斜した意に捉えがちだが本来の字義は必ずしもそれのみではない。</ref><ref>[[#板垣1992|板垣(1992)]]、61頁</ref>

西郷隆盛の死後、板垣退助らの自由民権運動の中で、板垣の推進する征韓論は西郷の主張として流布され、板垣ではなく西郷が征韓論の首魁として定着した。


== 名称 ==
== 名称 ==
[[日本書紀]]の神功皇后紀では高句麗・新羅・百済を「[[三韓]]」と呼んでいた。これに対して「[[朝鮮]]」は由来に緒論あるものの[[李氏朝鮮]]が使っていた正式国号である。征韓派は「征'''韓'''」を用いた。
日本書紀の神功皇后紀では高句麗・新羅・百済を「[[三韓]]」と呼んでいた。これに対して「[[朝鮮]]」は由来に緒論あるものの[[李氏朝鮮]]が使っていた正式国号である。征韓派は「征'''韓'''」を用いた。


[[安政五カ国条約]]の勅許の奏請にあたり、[[間部詮勝]]は「(13、4年ののちは)海外諸蛮此方之掌中ニ納候事、三韓掌握之往古ニ復ス」る状況を実現することができると朝廷を説得したとされる<ref>[[#藤村1970|藤村(1970)]]、13頁</ref>。後年[[渋沢栄一]]は「[[大|韓国]]に対する私の考えは、三韓征伐とか朝鮮征伐とか征韓論とかに刺戟せられたものであろうが、兎に角朝鮮は独立せしめて置かねばならぬ、それは日本と同様の国であると考えていたのである」と[[日清戦争]]後の対露強硬路線に同調した経緯を述べた<ref>[[#島田1999|島田(1999)]]、11頁</ref>。
[[安政五カ国条約]]の勅許の奏請にあたり、[[間部詮勝]]は「(13、4年ののちは)海外諸蛮此方之掌中ニ納候事、三韓掌握之往古ニ復ス」る状況を実現することができると朝廷を説得したとされる<ref>[[#藤村1970|藤村(1970)]]、13頁</ref>。後年[[渋沢栄一]]は「韓国に対する私の考えは、三韓征伐とか朝鮮征伐とか征韓論とかに刺戟せられたものであろうが、兎に角朝鮮は独立せしめて置かねばならぬ、それは日本と同様の国であると考えていたのである」と[[日清戦争]]後の対露強硬路線に同調した経緯を述べた<ref>[[#島田1999|島田(1999)]]、11頁</ref>。


== 経緯 ==
== 概要 ==
日本では[[江戸時代]]後期に、[[国学]]や[[水戸学]]の一部や[[吉田松陰]]らの立場から、古代日本が[[朝鮮半島]]に支配権を持っていたと『[[古事記]]』・『[[日本書紀]]』に記述されていると唱えられており、こうしたことを論拠として朝鮮進出を唱え、[[尊王攘夷運動]]の政治的主張にも取り入れられた。幕末期には、松陰や[[勝海舟]]、[[橋本左内]]の思想にその萌芽をみることができる。慶応2年(1866年)末には、[[清]]国[[広州]]の新聞に、日本人八戸順叔が「征韓論」の記事を寄稿し、清・朝鮮の疑念を招き、その後の日清・日朝関係が悪化した事件があった([[八戸事件]])。また朝鮮では国王の父の[[興宣大院君|大院君]]が政を摂し、[[鎖国]][[攘夷]]の策をとり、[[丙寅洋擾]]や[[ジェネラル・シャーマン号事件|シャーマン号事件]]の勝利によって、意気おおいにあがっていた。
=== 背景 ===
日本では[[江戸時代]]後期に、[[国学]]や[[水戸学]]の一部や[[吉田松陰]]らの立場から、古代日本が[[朝鮮半島]]に支配権を持っていたと『[[古事記]]』・『日本書紀』に記述されていると唱えられており、こうしたことを論拠として朝鮮進出を唱え、[[尊王攘夷運動]]の政治的主張にも取り入れられた。幕末期には、松陰や[[勝海舟]]、[[橋本左内]]の思想にその萌芽をみることができる。慶応2年(1866年)末には、[[清]]国[[広州]]の新聞に、[[日本人]]八戸順叔が「征韓論」の記事を寄稿し、清・朝鮮の疑念を招き、その後の日清・日朝関係が悪化した事件があった([[八戸事件]])。また朝鮮では国王の父の[[興宣大院君|大院君]]が政を摂し、[[鎖国]][[攘夷]]の策をとり、[[丙寅洋擾]]や[[ジェネラル・シャーマン号事件|シャーマン号事件]]の勝利によって、意気おおいにあがっていた。


=== 日朝国交問題 ===
そのように日朝双方が強気になっている中で[[明治維新]]が起こり、日本は[[対馬府中藩|対馬藩]]を介して朝鮮に対して新政府発足の通告と国交を望む交渉を行うが、日本の外交文書が[[江戸時代]]の形式と異なることを理由に朝鮮側に拒否された<ref>日本が「皇」という文字を使う事は無礼だ、として朝鮮は受け取りを拒否した。それまでは[[征夷大将軍|将軍]]が「[[日本国大君]]」「[[日本国王]]」として[[朝鮮通信使|朝鮮との外交]]を行っていた。</ref>。[[明治3年]]([[1870年]])2月、明治政府は[[佐田白茅]]、[[森山茂]]を派遣したが、佐田は朝鮮の状況(後述)に憤慨し、帰国後に征韓を建白した<ref>「佐田白茅外二人帰朝後見込建白」(『公文録・明治八年・第三百五巻・朝鮮講信録(一―附交際書類)』、JACAR([[アジア歴史資料センター]])Ref.A01100124300、[[国立公文書館]])9頁に次のように記されている:<blockquote>「朝鮮知守不知攻、知己不知彼、其人深沈狡獰固陋傲頑<br />
そのように日朝双方が強気になっている中で[[明治維新]]が起こり、日本は[[対馬府中藩|対馬藩]]を介して朝鮮に対して新政府発足の通告と国交を望む交渉を行うが、日本の外交文書が[[江戸時代]]の形式と異なることを理由に朝鮮側に拒否された<ref>日本が「皇」という文字を使う事は無礼だ、として朝鮮は受け取りを拒否した。それまでは[[征夷大将軍|将軍]]が「[[日本国大君]]」「[[日本国王]]」として[[朝鮮通信使|朝鮮との外交]]を行っていた。</ref>。[[明治3年]]([[1870年]])2月、明治政府は[[佐田白茅]]、[[森山茂]]を派遣したが、佐田は朝鮮の状況(後述)に憤慨し、帰国後に征韓を建白した<ref>「佐田白茅外二人帰朝後見込建白」(『公文録・明治八年・第三百五巻・朝鮮講信録(一―附交際書類)』、JACAR([[アジア歴史資料センター]])Ref.A01100124300、[[国立公文書館]])9頁に次のように記されている:<blockquote>「朝鮮知守不知攻、知己不知彼、其人深沈狡獰固陋傲頑<br />
覺之不覺、激之不激、故断然不以兵力焉、則不爲我用<br />
覺之不覺、激之不激、故断然不以兵力焉、則不爲我用<br />
也、況朝鮮蔑視皇國、謂文字有不遜、以興耻辱於<br />
也、況朝鮮蔑視皇國、謂文字有不遜、以興耻辱於<br />
皇國、君辱臣死、實不戴天之也、必不可不伐之、不伐之<br />
皇國、君辱臣死、實不戴天之也、必不可不伐之、不伐之<br />
則<br />
皇威不立也、非臣子也」。
皇威不立也、非臣子也」。
</blockquote>すなわち、<blockquote>「朝鮮は守るを知りて攻めるを知らず、己を知りて彼を知らず、其の人は深沈・狡獰・固陋・傲頑、<br />
</blockquote>すなわち、<blockquote>「朝鮮は守るを知りて攻めるを知らず、己を知りて彼を知らず、其の人は深沈・狡獰・固陋・傲頑、<br />
之を覺して覺らず、之を激して激せず、故に断然兵力を以って焉(いずく)んぞ(のぞ)まざれば、則ち我が用を爲(な)さざる也、<br />
之を覺して覺らず、之を激して激せず、故に断然兵力を以って焉(いずく)んぞ(のぞ)まざれば、則ち我が用を爲(な)さざる也、<br />
況や朝鮮は皇國を蔑視して、文字に不遜(ふそん)有りと謂(い)う、以って耻辱を皇國に與(あた)う、<br />
況や朝鮮は皇國を蔑視して、文字に不遜(ふそん)有りと謂(い)う、以って耻辱を皇國に與(あた)う、<br />
君を辱らるれば臣は死す、實(じつ)に不戴天の(あだ)なり、必ず之を伐たざるべからず、之を伐たざれば<br />
君を辱らるれば臣は死す、實(じつ)に不戴天の(あだ)なり、必ず之を伐たざるべからず、之を伐たざれば<br />
則ち皇威は立たざる也、臣子に非ざる也」。</blockquote></ref>。9月には、外務権少丞[[吉岡弘毅]]を[[釜山広域市|釜山]]に遣り、[[明治5年]]([[1872年]])1月には、[[宗義達|対馬旧藩主]]を[[外務大丞]]に任じ、9月には、外務大丞[[花房義質]]を派した。朝鮮は頑としてこれに応じることなく、明治6年になってからは排日の風がますます強まり、4月、5月には、釜山において官憲の先導によるボイコットなども行なわれた。ここに、日本国内において征韓論が沸騰した。
則ち皇威は立たざる也、臣子に非ざる也」。</blockquote></ref>。9月には、外務権少丞[[吉岡弘毅]]を[[釜山広域市|釜山]]に遣り、[[明治5年]]([[1872年]])1月には、[[宗義達|対馬旧藩主]]を[[外務大丞]]に任じ、9月には、外務大丞[[花房義質]]を派した。朝鮮は頑としてこれに応じることなく、明治6年になってからは排日の風がますます強まり、4月、5月には、釜山において官憲の先導によるボイコットなども行なわれた。ここに、日本国内において征韓論が沸騰した。


また政権を握った大院君は「日本夷狄に化す、禽獣と何ぞ別たん、我が国人にして日本人に交わるものは死刑に処せん」という布告を出した。当時外交官として釜山に居た佐田、森山等はこの乱暴な布告をみてすぐさま日本に帰国し、事の次第を政府に報告した<ref>[{{NDLDC|952871}} 伊藤博文言行録] 秋山悟庵 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:34</ref><ref>[{{NDLDC|777422}} 維新英雄言行録] 吉田笠雨 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:126</ref>
また政権を握った大院君は「日本夷狄に化す、禽獣と何ぞ別たん、我が国人にして日本人に交わるものは死刑に処せん」という布告を出した。当時外交官として釜山に居た佐田、森山等はこの乱暴な布告をみてすぐさま日本に帰国し、事の次第を政府に報告した<ref>[{{NDLDC|952871}} 伊藤博文言行録] 秋山悟庵 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:34</ref><ref>[{{NDLDC|777422}} 維新英雄言行録] 吉田笠雨 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:126</ref>


明治6年([[1873年]])6月森山帰国後の閣議であらためて対朝鮮外交問題が取り上げられた。参議である[[板垣退助]]は閣議において居留民保護を理由に派兵を主張し、西郷隆盛は派兵に反対し、自身が大使として赴くと主張した。[[後藤象二郎]]、[[江藤新平]]らもこれに賛成した。中国から帰国した[[副島種臣]]は西郷の主張に賛成はしたが西郷ではなく自らが赴く事を主張した。二人の議論の末[[三条実美]]の説得もあり副島が折れることとなった。板垣退助も西郷のために尽力し、[[三条実美]]の承諾を得て西郷を使節として朝鮮に派遣することを上奏した。<ref>[{{NDLDC|777422}} 維新英雄言行録] 吉田笠雨 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:126-127</ref>
=== 明治六年の政変 ===
{{main|明治六年政変}}


いったんは、同年8月に明治政府は西郷隆盛を使節として派遣することを決定するが、9月に帰国した[[岩倉使節団]]の[[岩倉具視]]・[[木戸孝允]]・[[大久保利通]]らは時期尚早としてこれに反対、10月には収拾に窮した[[三条実美|太政大臣三条]]は病に倒れた。最終的には太政大臣代理となった岩倉の意見が[[明治天皇]]に容れられ、遣韓中止が決定された。その結果、西郷や板垣らの征韓派は一斉に下野(征韓論政変または[[明治六年政変]])した。
明治6年([[1873年]])6月、森山帰国後の閣議であらためて対朝鮮外交問題が取り上げられた。参議である[[板垣退助]]は、閣議に提出された議案に基いて居留民保護の名目で即時派兵をした上で使節を派遣することを主張した。しかし、西郷隆盛は即時派兵に反対して使節派遣を先行する考えを示し、自身が大使として赴くと主張した{{sfn|内藤一成|2019|p=155}}。西郷の意見には[[後藤象二郎]]、[[江藤新平]]らが賛成し、板垣も自説を撤回してこれに賛成した。[[太政大臣]][[三条実美]]は丸腰では危険であり、兵を同行するべきとしたが、西郷はあくまで烏帽子直垂の非武装使節の派遣を主張し、自身が殺害された場合には武力行使に出ればよいと主張した{{sfn|内藤一成|2019|p=155}}{{sfn|佐々木克|2010|p=3}}。ただし当時参議の一人[[副島種臣]]が[[清]]に出張中であったため、決定は副島の帰国を待ってから行うこととなった{{sfn|内藤一成|2019|p=155}}。中国から帰国した[[副島種臣]]は西郷の主張に賛成はしたが西郷ではなく自らが赴く事を主張した。


== 政変後の動き ==
7月末より西郷は三条に遣使を強く要求したが、三条は西郷が必ず殺害されると見ていたためこれを許そうとはしなかった{{sfn|内藤一成|2019|p=156-157}}。一方西郷は8月17日の板垣宛書簡で「朝鮮が使者を暴殺するに違いないから、そうなれば天下の人は朝鮮を『討つべきの罪』を知ることができ、いよいよ戦いに持ち込むことができる」と述べたように、自らが殺害されることも織り込み済みであった{{sfn|佐々木克|2010|p=3}}。なお、西郷の主張は征韓論ではなく、平和的な解決を求めた'''遣韓論'''であるという見解をとる研究者が[[鹿児島県]]内では多いが、県外の研究者でこの見解をとる人は少ない<ref>* [https://www.nishinippon.co.jp/item/n/389043/西郷どん、実は親韓論者だった? 定説『征韓論』に一石 28年前の大河ドラマ放映時にも論争-西日本新聞]</ref>。
=== 台湾出兵と江華島事件 ===
明治政府はこの政変で西郷らを退けたが全ての征韓派が下野した訳ではなく、また西郷遣使は「中止」されたものの公式には内外情勢を理由とした「延期」と発表されたために後日に征韓論が再燃する可能性を残した。


翌年の明治7年([[1874年]])には[[宮古島島民遭難事件]]を発端として、初の海外出兵となる[[台湾出兵]]を行った(木戸孝允は征韓論を否定しておきながら、台湾への海外派兵を行うのは矛盾であるとして反対した結果、参議を辞任して下野した)。また、翌々年の明治8年([[1875年]])には[[李氏朝鮮]]に対して軍艦を派遣し、武力衝突となった[[江華島事件]]の末、[[日朝修好条規]]を締結することになる。
一方で、[[高島鞆之助]]が「西郷を殺してまで朝鮮のカタをつけなければならぬことはない」と回想したように朝鮮問題がそこまで大きな問題と考えられていたわけではなく、朝鮮と戦争になれば宗主国の[[清]]との戦争になる危険もあったが、西郷はこれに対して何ら発言を残していない{{sfn|佐々木克|2010|p=5}}。また副島が対応していた[[宮古島島民遭難事件]]や[[樺太]]出兵問題なども並行して起こっていた情勢であった{{sfn|佐々木克|2010|p=3-6}}。

8月16日、西郷は三条の元を訪れ、岩倉の帰国前に遣使だけは承認するべきと強く要請した。このため翌8月17日の閣議で西郷の遣使は決定されたが、詳細については決まっていなかった{{sfn|内藤一成|2019|p=156-157}}。三条は箱根で静養中の[[明治天皇]]の元を訪れ、決定を奏上したが、「岩倉の帰国を待ってから熟議するべき」という回答が下された。明治天皇は当時20歳そこそこであり、内藤一成は三条の意見をなぞったものに過ぎないと見ている{{sfn|内藤一成|2019|p=157}}。

三条はすでに帰国していた[[木戸孝允]]・[[大久保利通]]らを復帰させ、巻き返しを図ろうとしたが困難を極めた。[[伊藤博文]]の奔走により大久保は10月12日に参議に復帰したものの、木戸は応諾しなかった{{sfn|内藤一成|2019|p=159}}。大久保は厳しい財政状況の中で戦端を開くのは困難であり、まずは国力を充実させるべきと考えており{{sfn|佐々木克|2010|p=10}}、維新前からの盟友である西郷と対決する意志を固め、子供たちに当てた遺書を残している{{sfn|佐々木克|2010|p=14}}。

西郷は事態が進展しないことに苛立ち、自殺をほのめかして三条に圧力をかけている{{sfn|佐々木克|2010|p=8}}{{sfn|内藤一成|2019|p=159-160}}。三条は海軍卿[[勝海舟|勝安芳]]の軍備が整っていないという意見をあげ、岩倉とともに遣使の延期方針を合意した{{sfn|内藤一成|2019|p=161}}。

10月14日、岩倉は閣議の席で遣使の延期を主張し、西郷・板垣・江藤・後藤・副島らと論戦となった。15日の閣議で決定は太政大臣の三条と右大臣の岩倉に一任されたが、三条はここで西郷の派遣自体は認める決定を行った{{sfn|内藤一成|2019|p=162}}。しかし期日等詳細は依然として定まっておらず、単に8月17日の決定を再確認したもののにとどまった{{sfn|内藤一成|2019|p=163}}。三条は自ら軍事権を握ることで、「軍備が整っていない」ことを口実にし、西郷の派遣を遅らせる考えを持っていたが、岩倉・大久保・木戸は反発し、辞職の構えを見せた{{sfn|内藤一成|2019|p=164}}{{sfn|佐々木克|2010|p=20}}。10月18日、三条は病に倒れた。10月19日、副島・江藤・後藤・[[大木喬任]]の四人で行われた閣議は岩倉を太政大臣摂行(代理)とすることを[[徳大寺実則]]に要望し、明治天皇に奏上された{{sfn|佐々木克|2010|p=23}}。副島らは閣議の決定を早く上奏させるために岩倉を代理に就任させようとしたと見られている{{sfn|佐々木克|2010|p=23}}。

しかし大久保は挽回のための「秘策」があると見出した。[[黒田清隆]]を通じて宮内少輔[[吉井友実]]に働きかけ、明治天皇が三条邸への見舞いを行った後に岩倉邸に行幸させ、岩倉への太政大臣摂行就任を命じさせるというものだった{{sfn|佐々木克|2010|p=26}}。10月20日、明治天皇の行幸は実行され、岩倉は太政大臣摂行に就任した。[[佐々木克]]は明治天皇が岩倉邸訪問によって三条発病の経緯と遣使による西郷への危害が及ぶ可能性を深く知った上で岩倉の懸念を共有し、また岩倉も明治天皇の意思を確認できたとしている{{sfn|佐々木克|2010|p=26}}。10月22日、西郷・板垣・副島・江藤の四参議が岩倉邸を訪問し、明日にも遣使を発令するべきであると主張したが、岩倉は自らが太政大臣摂行となっているから、三条の意見ではなく自分の意見を奏上するとして引かなかった{{sfn|佐々木克|2010|p=27、30-31}}。四参議は「致シ方ナシ」として退去した{{sfn|佐々木克|2010|p=31}}。

岩倉は10月23日に参内し、決定の経緯と閣議による決定と自分の意見を述べた上で、明治天皇の[[聖断]]で遣使を決めると奏上した{{sfn|佐々木克|2010|p=31}}。岩倉と大久保らは宮中工作を行っており、西郷ら征韓派が参内して意見を述べることはできなかった{{sfn|佐々木克|2010|p=27}}{{sfn|内藤一成|2019|p=166}}。この日、西郷は参議などを含む官職からの辞表を提出している{{sfn|佐々木克|2010|p=32-33}}。10月24日、岩倉による派遣延期の意見が通り、西郷の辞表は受理され、参議と[[近衛都督]]を辞職した{{sfn|内藤一成|2019|p=164}}{{sfn|佐々木克|2010|p=32}}。ただし西郷の[[陸軍大将]]については却下され、大久保・木戸らの辞表も却下されている{{sfn|佐々木克|2010|p=32}}。24日には板垣・江藤・後藤・副島らが辞表を提出し、25日に受理された{{sfn|佐々木克|2010|p=32}}。

=== 台湾出兵と江華島事件 ===
西郷遣使は「中止」されたものの公式には内外情勢を理由とした「延期」と発表されたために後日に征韓論が再燃する可能性を残した。


=== 士族反乱・自由民権運動 ===
翌年の明治7年([[1874年]])には宮古島島民遭難事件を発端として、初の海外出兵となる[[台湾出兵]]を行った(木戸孝允は征韓論を否定しておきながら、台湾への海外派兵を行うのは矛盾であるとして反対した結果、参議を辞任して下野した)。また、翌々年の明治8年([[1875年]])には[[李氏朝鮮]]に対して軍艦を派遣し、武力衝突となった[[江華島事件]]の末、[[日朝修好条規]]を締結することになる。
明治7年([[1874年]])の[[佐賀の乱]]から明治10年([[1877年]])の[[西南戦争]]に至る[[士族反乱|不平士族の乱]]や[[自由民権運動]]が起こった。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
64行目: 52行目:
*{{Cite journal|和書|author=[[吉野誠]]|year=1999|month=2|title=明治初期における外務省の朝鮮政策――朝廷直交論のゆくえ|journal=東海大学紀要 文学部|issue=第72輯|pages=1-18|publisher=東海大学文学部|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110000195512|ref=吉野1999}}
*{{Cite journal|和書|author=[[吉野誠]]|year=1999|month=2|title=明治初期における外務省の朝鮮政策――朝廷直交論のゆくえ|journal=東海大学紀要 文学部|issue=第72輯|pages=1-18|publisher=東海大学文学部|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110000195512|ref=吉野1999}}
*{{Cite journal|和書|author=吉野誠|year=2000|title=明治6年の征韓論争|journal=東海大学紀要 文学部|issue=第73輯|pages=1-18|publisher=東海大学文学部|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110000195520|ref=吉野2000}}
*{{Cite journal|和書|author=吉野誠|year=2000|title=明治6年の征韓論争|journal=東海大学紀要 文学部|issue=第73輯|pages=1-18|publisher=東海大学文学部|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110000195520|ref=吉野2000}}
*{{Cite book|和書|author=内藤一成|authorlink=内藤一成|date=2019|title=三条実美 維新政権の「有徳の為政者」|series=中公新書|publisher=中央公論社|isbn=978-4121025289|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=佐々木克|authorlink=佐々木克|date=2010|title=明治六年政変と大久保利通|journal=奈良史学|issue=28|pages=1-37|publisher=奈良大学史学会|naid=120004793933|ref=harv}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[八戸事件]]
* [[八戸事件]]
* [[横山安武]](征韓論に反対して自害した薩摩藩士)
* [[横山安武]](征韓論に反対して自害した薩摩藩士)
* [[留守政府]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2020年1月28日 (火) 16:51時点における版

征韓議論図。西郷隆盛は中央に着席。明治10年(1877年)鈴木年基作。

征韓論(せいかんろん)は、日本明治初期において、当時留守政府の首脳であった西郷隆盛板垣退助江藤新平後藤象二郎副島種臣らによってなされた、武力をもって朝鮮開国しようとする主張である(但し、史実として、征韓論の中心的人物であった西郷自身の主張は、板垣らの主張する即時の朝鮮出兵に反対し、開国を勧める遣韓使節として自らが朝鮮に赴く、むしろ「遣韓論」と呼ばれるものであり、事実、遣韓中止が決まる直前では西郷の使節派遣でまとまっていた。)[1][2]

西郷隆盛の死後、板垣退助らの自由民権運動の中で、板垣の推進する征韓論は西郷の主張として流布され、板垣ではなく西郷が征韓論の首魁として定着した。

名称

日本書紀の神功皇后紀では高句麗・新羅・百済を「三韓」と呼んでいた。これに対して「朝鮮」は由来に緒論あるものの李氏朝鮮が使っていた正式国号である。征韓派は「征」を用いた。

安政五カ国条約の勅許の奏請にあたり、間部詮勝は「(13、4年ののちは)海外諸蛮此方之掌中ニ納候事、三韓掌握之往古ニ復ス」る状況を実現することができると朝廷を説得したとされる[3]。後年渋沢栄一は「韓国に対する私の考えは、三韓征伐とか朝鮮征伐とか征韓論とかに刺戟せられたものであろうが、兎に角朝鮮は独立せしめて置かねばならぬ、それは日本と同様の国であると考えていたのである」と日清戦争後の対露強硬路線に同調した経緯を述べた[4]

概要

日本では江戸時代後期に、国学水戸学の一部や吉田松陰らの立場から、古代日本が朝鮮半島に支配権を持っていたと『古事記』・『日本書紀』に記述されていると唱えられており、こうしたことを論拠として朝鮮進出を唱え、尊王攘夷運動の政治的主張にも取り入れられた。幕末期には、松陰や勝海舟橋本左内の思想にその萌芽をみることができる。慶応2年(1866年)末には、広州の新聞に、日本人八戸順叔が「征韓論」の記事を寄稿し、清・朝鮮の疑念を招き、その後の日清・日朝関係が悪化した事件があった(八戸事件)。また朝鮮では国王の父の大院君が政を摂し、鎖国攘夷の策をとり、丙寅洋擾シャーマン号事件の勝利によって、意気おおいにあがっていた。

そのように日朝双方が強気になっている中で明治維新が起こり、日本は対馬藩を介して朝鮮に対して新政府発足の通告と国交を望む交渉を行うが、日本の外交文書が江戸時代の形式と異なることを理由に朝鮮側に拒否された[5]明治3年1870年)2月、明治政府は佐田白茅森山茂を派遣したが、佐田は朝鮮の状況(後述)に憤慨し、帰国後に征韓を建白した[6]。9月には、外務権少丞吉岡弘毅釜山に遣り、明治5年1872年)1月には、対馬旧藩主外務大丞に任じ、9月には、外務大丞花房義質を派した。朝鮮は頑としてこれに応じることなく、明治6年になってからは排日の風がますます強まり、4月、5月には、釜山において官憲の先導によるボイコットなども行なわれた。ここに、日本国内において征韓論が沸騰した。

また政権を握った大院君は「日本夷狄に化す、禽獣と何ぞ別たん、我が国人にして日本人に交わるものは死刑に処せん。」という布告を出した。当時外交官として釜山に居た佐田、森山等はこの乱暴な布告をみてすぐさま日本に帰国し、事の次第を政府に報告した。[7][8]

明治6年(1873年)6月森山帰国後の閣議であらためて対朝鮮外交問題が取り上げられた。参議である板垣退助は閣議において居留民保護を理由に派兵を主張し、西郷隆盛は派兵に反対し、自身が大使として赴くと主張した。後藤象二郎江藤新平らもこれに賛成した。中国から帰国した副島種臣は西郷の主張に賛成はしたが西郷ではなく自らが赴く事を主張した。二人の議論の末三条実美の説得もあり副島が折れることとなった。板垣退助も西郷のために尽力し、三条実美の承諾を得て西郷を使節として朝鮮に派遣することを上奏した。[9]

いったんは、同年8月に明治政府は西郷隆盛を使節として派遣することを決定するが、9月に帰国した岩倉使節団岩倉具視木戸孝允大久保利通らは時期尚早としてこれに反対、10月には収拾に窮した太政大臣三条は病に倒れた。最終的には太政大臣代理となった岩倉の意見が明治天皇に容れられ、遣韓中止が決定された。その結果、西郷や板垣らの征韓派は一斉に下野(征韓論政変または明治六年政変)した。

政変後の動き

台湾出兵と江華島事件

明治政府はこの政変で西郷らを退けたが全ての征韓派が下野した訳ではなく、また西郷遣使は「中止」されたものの公式には内外情勢を理由とした「延期」と発表されたために後日に征韓論が再燃する可能性を残した。

翌年の明治7年(1874年)には宮古島島民遭難事件を発端として、初の海外出兵となる台湾出兵を行った(木戸孝允は征韓論を否定しておきながら、台湾への海外派兵を行うのは矛盾であるとして反対した結果、参議を辞任して下野した)。また、翌々年の明治8年(1875年)には李氏朝鮮に対して軍艦を派遣し、武力衝突となった江華島事件の末、日朝修好条規を締結することになる。

士族反乱・自由民権運動

明治7年(1874年)の佐賀の乱から明治10年(1877年)の西南戦争に至る不平士族の乱自由民権運動が起こった。

脚注

  1. ^ 毛利(1979)による。「征」は本来「ゆく、旅立つ、伐(う)つ、上が下を伐つ、利益や儲けを取り上げる、税を取り立てる」などの字義。後の歴史の経緯から「征服」「侵略」「植民地化」に傾斜した意に捉えがちだが本来の字義は必ずしもそれのみではない。
  2. ^ 板垣(1992)、61頁
  3. ^ 藤村(1970)、13頁
  4. ^ 島田(1999)、11頁
  5. ^ 日本が「皇」という文字を使う事は無礼だ、として朝鮮は受け取りを拒否した。それまでは将軍が「日本国大君」「日本国王」として朝鮮との外交を行っていた。
  6. ^ 「佐田白茅外二人帰朝後見込建白」(『公文録・明治八年・第三百五巻・朝鮮講信録(一―附交際書類)』、JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A01100124300、国立公文書館)9頁に次のように記されている:

    「朝鮮知守不知攻、知己不知彼、其人深沈狡獰固陋傲頑

    覺之不覺、激之不激、故断然不以兵力涖焉、則不爲我用
    也、況朝鮮蔑視皇國、謂文字有不遜、以興耻辱於
    皇國、君辱臣死、實不戴天之冦也、必不可不伐之、不伐之

    皇威不立也、非臣子也」。

    すなわち、

    「朝鮮は守るを知りて攻めるを知らず、己を知りて彼を知らず、其の人は深沈・狡獰・固陋・傲頑、

    之を覺して覺らず、之を激して激せず、故に断然兵力を以って焉(いずく)んぞ涖(のぞ)まざれば、則ち我が用を爲(な)さざる也、
    況や朝鮮は皇國を蔑視して、文字に不遜(ふそん)有りと謂(い)う、以って耻辱を皇國に與(あた)う、
    君を辱らるれば臣は死す、實(じつ)に不戴天の冦(あだ)なり、必ず之を伐たざるべからず、之を伐たざれば

    則ち皇威は立たざる也、臣子に非ざる也」。

  7. ^ 伊藤博文言行録 秋山悟庵 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:34
  8. ^ 維新英雄言行録 吉田笠雨 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:126
  9. ^ 維新英雄言行録 吉田笠雨 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:126-127

参考文献

  • リチャード・アンダーソン「征韓論と神功皇后絵馬」『列島の文化史』第10巻、日本エディタースクール出版部、1996年3月、ISSN 0289-7091 
  • 自由党史』 (上)、板垣退助監修、遠山茂樹佐藤誠朗校訂、岩波書店〈岩波文庫 青105-1〉、1992年(原著1957年3月25日)。ISBN 4-00-331051-9http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/9/3310510.html 
  • 島田昌和第一(国立)銀行の朝鮮進出と渋沢栄一」(PDF)『経営論集』第9巻第1号、文京学院大学総合研究所、1999年12月、55-69頁、ISSN 0916-9865 
  • 藤村道生萬国対峙論の意義と限界――維新外交の理念をめぐって」(PDF)『九州工業大学学術機関リポジトリ』第18号、九州工業大学、1970年3月30日、1-16頁。 
  • 毛利敏彦明治六年政変』中央公論社〈中公新書〉、1979年12月18日。ISBN 4-12-100561-9http://www.chuko.co.jp/shinsho/1979/12/100561.html 
  • 諸星秀俊「明治六年「征韓論」における軍事構想」『軍事史学』第45巻(1) (通号 177)、錦正社、2009年6月、43-62頁。 
  • 吉野誠明治初期における外務省の朝鮮政策――朝廷直交論のゆくえ」『東海大学紀要 文学部』第72輯、東海大学文学部、1999年2月、1-18頁。 
  • 吉野誠「明治6年の征韓論争」『東海大学紀要 文学部』第73輯、東海大学文学部、2000年、1-18頁。 

関連項目

外部リンク