コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「字 (人名)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2006年9月7日 (木) 13:21(UTC)版よりあざなの解説部分を分割
 
m ページ 字 (あざな)字 (人名) へ移動: 括弧内には読み仮名は入れない
(相違点なし)

2006年9月8日 (金) 14:00時点における版

(あざな)は、中国など東アジア漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。

歴史的に、中国人は個人に特有の名として(氏)と(名)と字の3要素を持った。例えば諸葛亮孔明は諸葛が、亮が、孔明が字である。諱は「忌み名」と訓ずるように軽々しく用いられることは忌避され、親や主君などの特定の目上の人物を除き、名で呼びかける事は極めて無礼な事とされていた。そのため、普段使う呼び名として字が必要となり、通例成人した時につけられる。ただし、官職に就いた場合は官職名で呼ぶことが優先された(諸葛亮なら「諸葛丞相」。丞相が官職名である)。この場合、親しい間柄以外は、字で呼ぶことは諱ほどではないが、やはり無礼なこととされていた。また、死後にを送られた場合は、諡が優先された(諸葛亮なら「諸葛武侯」。武侯は諡の忠武侯を略したもの)。

なお、日本語の文では中国史上の人物を言及するとき姓・諱・字を連結して諸葛亮孔明というように表記することがあるが、そのような用法は中国語では使われない。姓・諱のみで諸葛亮とするか、もしくは姓・字で諸葛孔明と記すのが一般的である。ただし文章に名を載せる際に姓・諱・字を一編に紹介してしまいたい場合は姓・諱・字を連結して表記する場合もある。日本では大抵の中国人は姓・名で知られるが、姓・字で知られる中国人もいる(例として項羽、諸葛孔明、蒋介石)。

字の法則性としては諸葛亮孔明が字を孔明としたように(「亮」の字義は「明るい」。「孔明」とは「孔(はなは)だ明るい」という意味)諱と意味的に関係のある漢字を使ってつける例、後漢の司馬防の長男司馬朗が字を伯達、次男司馬懿が字を仲達としたように兄弟で二文字目を同じ漢字とし一文字目を兄弟の順を示す「伯」「仲」「叔」「季」「幼」などの漢字とする例などがある。

日本では、僧侶儒学者が中国の例に倣って字をつけるほか、武士などが名乗った在所や官位、親族関係などに由来する通称を字と呼ぶ場合があった。

関連項目