「字」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Nakaoka7675 (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
あざなの解説部分を字 (あざな)に分割 |
||
3行目: | 3行目: | ||
#*:例)「字(宀+子)」「解(角+刀+牛)」等 |
#*:例)「字(宀+子)」「解(角+刀+牛)」等 |
||
##「○△□の○の字も」の体形で、初歩すら知らないことに使われる。(例)「感謝のカの字も知らない失礼なやつ」 |
##「○△□の○の字も」の体形で、初歩すら知らないことに使われる。(例)「感謝のカの字も知らない失礼なやつ」 |
||
#'''字'''('''あざな''')は、[[中国]]など[[東アジア]]の[[漢字]]圏諸国で使われる[[人名]]の一要素である。 |
#'''字'''('''あざな''')は、[[中国]]など[[東アジア]]の[[漢字]]圏諸国で使われる[[人名]]の一要素である。[[字 (あざな)]]を参照。 |
||
#'''字'''('''あざ''')は、行政区画のひとつで、町や村を細分化したもの。[[大字]]、[[小字]]を参照。 |
#'''字'''('''あざ''')は、行政区画のひとつで、町や村を細分化したもの。[[大字]]、[[小字]]を参照。 |
||
---- |
|||
'''字'''(あざな)は、[[中国]]など[[東アジア]]の[[漢字]]圏諸国で使われる[[人名]]の一要素である。 |
|||
{{aimai}} |
|||
歴史的に、中国人は個人に特有の名として[[姓]](氏)と[[諱]](名)と字の3要素を持った。例えば[[諸葛亮|諸葛亮孔明]]は諸葛が[[姓]]、亮が[[諱]]、孔明が字である。諱は「忌み名」と訓ずるように軽々しく用いられることは忌避され、親や主君などの特定の目上の人物を除き、名で呼びかける事は極めて無礼な事とされていた。そのため、普段使う呼び名として字が必要となり、通例成人した時につけられる。ただし、[[官職]]に就いた場合は官職名で呼ぶことが優先された(諸葛亮なら「諸葛[[丞相]]」。丞相が官職名である)。この場合、親しい間柄以外は、字で呼ぶことは諱ほどではないが、やはり無礼なこととされていた。また、死後に[[諡]]を送られた場合は、諡が優先された(諸葛亮なら「諸葛武侯」。武侯は諡の忠武侯を略したもの)。 |
|||
なお、日本語の文では中国史上の人物を言及するとき姓・諱・字を連結して諸葛亮孔明というように表記することがあるが、そのような用法は中国語では使われない。姓・諱のみで諸葛亮とするか、もしくは姓・字で諸葛孔明と記すのが一般的である。ただし文章に名を載せる際に姓・諱・字を一編に紹介してしまいたい場合は姓・諱・字を連結して表記する場合もある。日本では大抵の中国人は姓・名で知られるが、姓・字で知られる中国人もいる(例として[[項羽]]、諸葛孔明、[[蒋介石]])。 |
|||
字の法則性としては[[諸葛亮|諸葛亮孔明]]が字を孔明としたように(「亮」の字義は「明るい」。「孔明」とは「孔(はなは)だ明るい」という意味)諱と意味的に関係のある漢字を使ってつける例、[[後漢]]の司馬防の長男司馬朗が字を伯達、次男[[司馬懿]]が字を仲達としたように兄弟で二文字目を同じ漢字とし一文字目を兄弟の順を示す「伯」「仲」「叔」「季」「幼」などの漢字とする例などがある。 |
|||
日本では、[[僧侶]]や[[儒学者]]が中国の例に倣って字をつけるほか、[[武士]]などが名乗った在所や官位、親族関係などに由来する通称を字と呼ぶ場合があった。 |
|||
==関連項目== |
|||
*[[諡]] |
|||
[[Category:人名|あさな]] |
|||
[[en:Chinese style name]] |
|||
[[ko:자 (이름)]] |
|||
[[zh:表字]] |