コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「電気風呂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
歴史について加筆
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
1行目: 1行目:
'''電気風呂'''(でんきぶろ、Denkiburo, Electric bath<ref>[http://kyotobaths.info/glossary/denkiburo/ Definition: Denkiburo (電気風呂)] Kyoto Baths | Public bath houses in Kyoto </ref>, Pulse bath<ref name=asahi/>)とは、[[浴槽]]の湯に、身体に害が無い程度の[[電流]]を流すものをさす。構造は、電源装置から電極板へ配線したものとなっている<ref name=konishi/>。
'''電気風呂'''(でんきぶろ、Denkiburo, Electric bath<ref>[http://kyotobaths.info/glossary/denkiburo/ Definition: Denkiburo (電気風呂)] Kyoto Baths | Public bath houses in Kyoto </ref>, Pulse bath<ref name=asahi/>)とは、[[浴槽]]の湯に、身体に害が無い程度の[[電流]]を流すものをさす。構造は、電源装置から電極板へ配線したものとなっている<ref name=konishi/>。


[[日本]]では主に[[銭湯]]に設置されており<ref name="日経20190805">[https://www.nikkei.com/article/DGXKZO48122150S9A800C1BC8000/ 辻野憲一:「電気風呂」今昔物語◇シビれる歴史をたどって 普及の陰に「団地」の存在◇]『[[日本経済新聞]]』朝刊2019年8月5日(文化面)2019年8月11日閲覧。</ref>、[[関西]]において盛んに普及している<ref>[http://www.kyoto-np.co.jp/info/sofia/20060716.html ソフィア 京都新聞文化会議 - 園田英弘氏 世界に冠たる「電気風呂都市」] [[国際日本文化研究センター]]教授・園田英弘 2006年07月16日掲載 [[京都新聞]]web </ref><ref name=asahi>[http://www.asahi.com/culture/articles/OSK201306260059.html (勝手に関西遺産)えれーきもちいい - カルチャー] 2013年6月26日17時48分 [[朝日新聞デジタル]]</ref>。ただし、発祥は欧米の方が早いと考えられている<ref name="日経20190805/>(「[[#歴史|歴史]]」参照)。
[[日本]]では主に[[銭湯]]に設置されており<ref name="日経20190805">[https://www.nikkei.com/article/DGXKZO48122150S9A800C1BC8000/ 辻野憲一:「電気風呂」今昔物語◇シビれる歴史をたどって 普及の陰に「団地」の存在◇]『[[日本経済新聞]]』朝刊2019年8月5日(文化面)2019年8月11日閲覧。</ref>、[[関西]]において盛んに普及している<ref>[http://www.kyoto-np.co.jp/info/sofia/20060716.html ソフィア 京都新聞文化会議 - 園田英弘氏 世界に冠たる「電気風呂都市」] [[国際日本文化研究センター]]教授・園田英弘 2006年07月16日掲載 [[京都新聞]]web </ref><ref name=asahi>[http://www.asahi.com/culture/articles/OSK201306260059.html (勝手に関西遺産)えれーきもちいい - カルチャー] 2013年6月26日17時48分 [[朝日新聞デジタル]]</ref>。ただし、発祥は欧米の方が早いと考えられている<ref name="日経20190805" />(「[[#歴史|歴史]]」参照)。


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2019年8月29日 (木) 00:03時点における版

電気風呂(でんきぶろ、Denkiburo, Electric bath[1], Pulse bath[2])とは、浴槽の湯に、身体に害が無い程度の電流を流すものをさす。構造は、電源装置から電極板へ配線したものとなっている[3]

日本では主に銭湯に設置されており[4]関西において盛んに普及している[5][2]。ただし、発祥は欧米の方が早いと考えられている[4](「歴史」参照)。

歴史

起源については大別して、アメリカ合衆国発祥説と欧州発祥説がある[4]。前者によると、ジョン・ハーヴェイ・ケロッグが1876年にサナトリウムにおけるホリスティック療法の一環として考案している。ホリスティック療法は電気コイル治療、腸内洗浄、機械による乗馬療法、アークライトを利用した頭皮脱毛治療などケロッグが開発した様々な健康器具を利用するもので、その一つに電気風呂も実践されていた。実践されていた様々な健康器具や健康療法は書物などとして残されており、その珍妙な健康法やそれらに興じる人々の様子は実話を元にしたブラック・コメディ映画として、1994年に『ケロッグ博士(原題:The Road to Wellville)』(監督・脚本アラン・パーカー、主演アンソニー・ホプキンス)により映画化がされている。

後者について、電気風呂を愛好・研究している辻野憲一は、ケロッグ以前にイギリスドイツの病院では電浴療法を行っていた記録があると記述している[4]

20世紀初頭の西洋式の Electric bath(電気式スチームバス)
Galvanic bath (Stangerbad)。電気風呂の装置が付いた医療用の風呂(ドイツ製)。向こうに入浴者の頭部を配置し、右側面に3つの電極版が並ぶ。

日本では明治時代に医療用に電浴機器が輸入されていた。1922年(大正11年)に兵庫県神戸市の風呂屋にあったことが新聞記事で確認できる。政府の認可を得て最初に電気風呂を設置したのは、1933年(昭和8年)の船岡温泉京都市)である[4]。船岡温泉は元は料理旅館であったが、そこの大野伍一郎が病院の「低周波治療器」に着想を得て電気風呂を設置し、それに伴って、1933年(昭和8年)に「特殊舟岡温泉」と改称することを通産省に許可されている[6]

それ以前にも昭和初期には存在しており[7]、作家の海野十三1928年(昭和3年)に書いた『電気風呂の怪死事件』の作中においても電気風呂は登場している[8]

本格的に普及したのは第二次世界大戦後である。昭和30~40年代に団地、公営住宅などを含めて自宅に風呂を持つ家庭が増えて銭湯は経営的に打撃を受け、特色を出すために露天風呂やジェットバスなどとともに導入された。製造元は小西電機(大阪府)、水野通信工業(愛知県)と廃業した坂田電気工業所(大阪府)が多かった[4]

21世紀初頭の公衆浴場などでは、露天風呂に電気風呂がついたり[9]炭酸泉に電気風呂をつけたり[10]するなど、バリエーションが増えてきている。また、家庭向けの電気風呂もみられる。

2011年時点の電気風呂は、出力電圧を調整できるほか、様々な波形の電流を作ることができ、連続刺激を得る従来型以外にも、断続的にゆっくり揉まれるような感じの刺激や、断続的にトントン叩かれるような感じの刺激を再現することができると、製造会社は説明する[7][3]

一方、西洋でいう Electric bath英語版 は、電気で温めるサウナやスチームバスのことであり、これは古くは、客船のタイタニック号1912年沈没)にも積み込まれ、利用されていた[11][12][13]。さらに、医療向けにGalvanic bath英語版という装置もある。

設置と安全

『大阪市公衆浴場指導要綱』では、“電気浴槽”の構造設備基準(必須設備)について、以下の通り定めている[14]

(1) 電気浴槽は他の浴槽と区画されたものであること。
(2) 電気浴器は、電気用品安全法に基づく型式承認を受けたものであること。
(3) 電気浴槽周辺の見やすい場所に「電気風呂」と明示し、入浴上の注意を掲示すること。

日本の製造メーカーが提示する「電気風呂入浴のコツ」は以下である[3]

  • いきなり全身入浴せず、刺激の強さを確認してからゆっくりと入浴してください。
  • 刺激感が強い時は電極板から離れ、弱い時は近づいて快適と感じる位置でお楽しみください。(強い刺激での入浴は厳禁です)
  • 電極板に近づいても刺激感が弱いと感じる時は、もう一方の電極板にむかって手または足をのばしてみてください。入浴姿勢により、刺激感に変化があります。
  • 1回の入浴は3分以内で、1日2、3回が目安です。(長風呂はさけてください)

また、心臓ペースメーカーを使用している者は、電気風呂を利用しないように医療機関が呼びかけられている[15]。この他にも利用を避けるべき場合が幾つかある。

脚注・出典