「中部横貫公路」の版間の差分
m編集の要約なし |
m →災害: ce |
||
(6人の利用者による、間の24版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox road |
|||
{{multiple image |
|||
|種別・系統 = [[台湾省道]] |
|||
| footer = 中部横貫公路 |
|||
|アイコン = |
|||
| image1 = 谷關風景特定區.jpg |
|||
|名前 = 中部横貫公路 |
|||
| width1 = 135 |
|||
|名前の補足 = {{fontsize|120%|東西横貫公路}} |
|||
| caption1 = 谷関 |
|||
|副名 = [[ファイル:TW PHW8.svg|24px]][[台湾省道|省道]][[台8線]] |
|||
| image2 = Taroko Archway,taken by Tomas Fano.jpg |
|||
|副名の補足 = 一般省道(横貫公路) |
|||
| width2 = 170 |
|||
|地図画像 = [[ファイル:Central Cross-Island Highway.png|285px]] |
|||
| caption2 = 太魯閣牌楼 |
|||
|路線延長 = 本線開通時 192.782 [[キロメートル|km]] |
|||
|現道 = 本線 187.797 km |
|||
|開通年 = 1960年 |
|||
|起点 = [[台中市]][[東勢区]]({{仮リンク|東勢大橋|zh|東勢大橋}}東詰) |
|||
|終点 = [[花蓮県]][[新城郷]]({{仮リンク|太魯閣大橋|zh|太魯閣大橋}}南詰) |
|||
|接続する主な道路 = [[ファイル:TW PHW3.svg|24px]]省道[[台3線]]<br />[[ファイル:TW PHW9.svg|24px]]省道[[台9線]] |
|||
}} |
}} |
||
'''中部横貫公路'''(ちゅうぶおうかんこうろ〈チョンブ ヘンクアン コンルー〉)あるいは'''東西横貫公路'''<ref name=DGH>{{Cite web|和書|url=http://kbteq.ascc.net/archive/thb/kg/p11.html |title=921集集大地震 - 中橫公路谷關 - 德基段 搶修及復建規畫專題報告 |author=陳進發、錢伯冠、黃金巨、吳瑞龍 |publisher=臺灣公路工程・[[交通部公路総局|交通部公路局]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140220144719/http://kbteq.ascc.net/archive/thb/kg/p11.html |archivedate=2014-02-20 |accessdate=2023-06-25}}</ref>(トンシー ヘンクアン コンルー)は、[[台湾]]の中央部を東西に横断する幹線道路である。一般には'''中横公路'''({{lang-zh-tw-short|中橫公路}}〈チョンヘン コンルー〉)と呼ばれる。[[北部横貫公路]](北横公路)、[[南部横貫公路]](南横公路)とともに台湾三大横貫公路となる最初の[[公道]](公路)であり、[[1960年]]5月9日に全線開通し、開通後は'''[[台湾省道|省道]][[台8線]]'''の呼称が定着している。 |
|||
'''中部横貫公路'''(ちゅうぶおうかんこうろ)は、[[台湾]]の中央部を東西に横断する自動車道である。一般には「'''中横公路'''」と呼ばれる。 |
|||
[[1999年]]の[[921大地震|9月21日大地震]]の災害により、[[谷関]]から[[徳基水庫|徳基]]までの区間が長期通行止めとなり、[[2004年の台風#台風7号(ミンドゥル)|2004年の台風7号]]により再び崩壊した。その後、迂回路が通され、整備されるとともに、本線の復旧工事が進められている<ref name=CNA>{{Cite web |url=https://cnaphoto.culture.tw/home/zh-tw/ConstructionStory/192860 |title=鑿穿中央山脈的 - 條路 - 東西橫貫公路 |date=2019-08-07 |website=[[中央通訊社]] 國家文化記憶計畫 |work=遷臺黄金十年 |publisher=[[文化部 (中華民国)|文化部]] |accessdate=2023-06-18}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.taroko.gov.tw/ja/news_content.aspx?n=8034&sms=11233&s=275060 |title=2023年1月工事による交通規制のお知らせ - 台8線中横公路、台九線。 |date=2022-12-29 |website=太魯閣國家公園 |work=お知らせ |accessdate=2023-06-25}}</ref>。 |
|||
前身は[[日本統治時代の台湾|日本統治時代]]の1914年に建設された「'''理蕃道路'''」である。[[台中市]][[東勢区]]の[[東勢大橋]]を起点とし、[[谷関]]・{{仮リンク|青山 (台湾)|label=青山|zh|青山 (台灣地名)}}・[[徳基]]・[[梨山]]・[[大禹嶺]]・[[関原]]・[[天祥]]・[[太魯閣]]・峡口([[太魯閣牌楼]])などを経て[[花蓮県]][[秀林郷]]の[[太魯閣大橋]]に至る、全長約192.78kmの[[台湾省道|省道]]である。 |
|||
== 概要 == |
|||
計画段階では「'''東西横貫公路'''」と呼ばれていたが、開通後は「'''省道[[台8線]]'''」の呼称が定着している。1960年5月9日に全線開通し、現在に至っている。 |
|||
[[ファイル:中部横貫公路31Dec90.jpg|thumb|250px|[[東勢区|東勢]](1990年)]] |
|||
[[ファイル:谷關風景特定區.jpg|thumb|250px|[[谷関]](2011年)]] |
|||
[[台中市]][[東勢区]]の{{仮リンク|東勢大橋|zh|東勢大橋}}を起点として、[[谷関]]({{lang-zh-tw-short|谷關}})・[[徳基水庫|徳基]]({{lang-zh-tw-short|德基}})・[[梨山]]・[[大禹嶺]]・[[関原 (台湾)|関原]]({{lang-zh-tw-short|關原}})・{{仮リンク|天祥 (台湾)|zh|天祥 (台灣)|label=天祥}}・[[太魯閣]]を経て[[花蓮県]]の[[新城郷]]につながる[[台湾省道|省道]]である。前身は[[日本統治時代の台湾|日本統治時代]]の[[理蕃政策]]のなかで[[1914年]]に設けられた理蕃道路にさかのぼる<ref>{{Cite web |url=https://www.taroko.gov.tw/cp.aspx?n=5768 |title=蘇花道今昔 |date=2020-09-04 |website=太魯閣國家公園 |accessdate=2023-06-25}}</ref>。中部横貫公路の建設は[[1956年]]7月7日に開始され、1960年5月9日に開通した。 |
|||
== 路線 == |
|||
中部横貫公路は、台湾の西海岸と東海岸を隔てる[[中央山脈]]を貫き、平地から標高3000メートルを超える[[合歓山]]までの変化に富む地形に、[[トンネル]]が掘られ、[[渓谷]]を開削するなどして通され、途中、[[1986年]]に指定された[[太魯閣国家公園]]も通過する<ref name=CNN>{{Cite news |和書 |title=台湾の絶景 太魯閣渓谷を行く |newspaper=[[CNN]] |date=2016-08-07 |url=https://www.cnn.co.jp/travel/35081146.html |accessdate=2023-06-25 |publisher=CNN.co.jp |pages=1-2}}</ref>。[[台湾省道|省道]][[台8線]]がこの路線系統の本線であり、支線に[[宜蘭県|宜蘭]]支線([[台7線#甲線|台7甲線]])と[[霧社]]支線([[台14線#甲線|台14甲線]])の2本がある。 |
|||
=== 本線 === |
|||
[[ファイル:Hehuanshan Tunnel.JPG|thumb|250px|[[大禹嶺]]「合歓山隧道」(東口)標高2565[[メートル|m]]<ref>{{Cite web |url=https://www.taroko.gov.tw/ja/AttractionTrailContent.aspx?s=287&n=8057&sms=11276 |title=大禹嶺 |date=2021-10-17 |website=太魯閣國家公園 |work=観光スポット |accessdate=2023-06-25}}</ref>]] |
|||
[[ファイル:Jiuqudong 2003-01.jpg|thumb|200px|[[太魯閣国家公園|太魯閣峡]](九曲洞)]] |
|||
本線の西側の起点は、[[台中市|台中]]の北東約26.3キロメートルの[[東勢区|東勢]]で<ref>[[#JTB|日本交通公社 (1989)]]、260頁</ref>、[[大甲渓]]沿いに[[:zh:白冷|白冷]]、谷関、{{仮リンク|青山 (台湾)|zh|青山 (台灣地名)|label=青山}}、徳基、梨山、大禹嶺まで登坂が続き、その後、関原を経て、天祥より[[立霧渓]]沿いに[[太魯閣国家公園|太魯閣峡]](九曲洞 - 燕子口)、太魯閣({{仮リンク|太魯閣牌楼|zh|太魯閣牌樓}})に至り<ref name=DGH />、[[花蓮市|花蓮]]につながる。太魯閣から南の花蓮までは約26キロメートル (26.3[[キロメートル|km]]) となる<ref>[[#JTB|日本交通公社 (1989)]]、263・375頁</ref>。本線の開通時の全長は192.782キロメートルであったが<ref name=safetaiwan>{{Cite web |url=http://link.safetaiwan.tw/link/04_Bridge/47BridgesRebuildPlan-2011/%E6%85%88%E8%88%AA%E6%A9%8B/%E9%97%9C%E8%88%88%E6%A9%8B%E3%80%81%E6%85%88%E8%88%AA%E6%A9%8B%E3%80%81%E6%85%88%E6%81%A9%E6%A9%8B%E3%80%81%E9%99%BD%E6%98%8E%E6%A9%8B%E4%BB%8B%E7%B4%B9.htm |title=關興橋、慈航橋、慈恩橋、陽明橋 |publisher=safetaiwan.tw |archiveurl=https://web.archive.org/web/20201004053419/http://link.safetaiwan.tw/link/04_Bridge/47BridgesRebuildPlan-2011/%E6%85%88%E8%88%AA%E6%A9%8B/%E9%97%9C%E8%88%88%E6%A9%8B%E3%80%81%E6%85%88%E8%88%AA%E6%A9%8B%E3%80%81%E6%85%88%E6%81%A9%E6%A9%8B%E3%80%81%E9%99%BD%E6%98%8E%E6%A9%8B%E4%BB%8B%E7%B4%B9.htm |archivedate=2020-10-04 |accessdate=2023-06-25}}</ref>、[[台湾省道|省道]][[台8線]]として188.361キロメートルとされた後、路線調整により、[[2019年]]([[民国紀元|民国]]108年)時点で187.797キロメートルとされる<ref>{{Cite web |url=https://gazette.nat.gov.tw/egFront/detail.do?metaid=105147&log=detailLog |title=行政院公告: 院臺交字第1080005110A號 |date=2018-02-19 |website=行政院公報資訊網 |publisher=[[行政院]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210309181554/https://gazette.nat.gov.tw/egFront/detail.do?metaid=105147&log=detailLog |archivedate=2021-03-09 |accessdate=2023-06-25}}</ref>。 |
|||
[[東勢区|東勢]](トンシー) - 33.8km - [[谷関温泉]](クークアン ウェンチュエン、標高約800m) - 27.7km - [[徳基水庫]](トーチー シュイクー〈徳基[[ダム]]<ref>{{Citation |url=http://www.taiwankumagai.com.tw/ezportal/homeweb_en/catalog_detail.php?infoscatid=20&ifid=183 |title=徳基ダム |work=工事実績 |year=2007 |publisher=華熊営造股份有限公司 |accessdate=2023-07-14}}</ref><ref>{{Cite news |和書 |title=台湾中部に恵みの雨! 徳基ダム、2日間で水位6.8メートル上昇 |newspaper=[[台湾国際放送|中央廣播電臺]] |date=2021-06-01 |author=曾輿婷 |url=https://jp.rti.org.tw/news/view/id/93686 |accessdate=2023-06-25}}</ref>、標高1411[[メートル|m]]<ref>{{Cite web |url=https://nrch.culture.tw/twpedia.aspx?id=1528 |author=鄭昌奇 |title=德基水庫 |date=2009-09-24 |website=臺灣大百科全書 |publisher=[[文化部 (中華民国)|文化部]] |accessdate=2023-07-09}}</ref>〉) - 20km - 梨山(リーシャン、標高約2000m) - 30.3m - 大禹嶺(ターユィリン、標高2565m) - 4.9km<ref name=guanyuan>{{Cite web |url=https://www.taroko.gov.tw/ja/AttractionTrailContent.aspx?n=8057&sms=11276&s=284 |title=関原 |date=2021-10-17 |website=太魯閣國家公園 |work=観光スポット |accessdate=2023-06-25}}</ref> - 関原(クァンユェン、標高2374m<ref name=guanyuan />) - 52.7km - 天祥(ティエンシアン、標高約450m) - 18.9km - 太魯閣(タールーコー)<ref>[[#JTB|日本交通公社 (1989)]]、260-263・364・374-375・377頁</ref>- [[新城郷|新城]](シンチョン)。 |
|||
=== 支線 === |
|||
中部横貫公路には支線として、宜蘭支線と霧社支線がある。宜蘭支線は[[台7線#甲線|台7甲線]]の全長74.217キロメートルで、梨山より分岐して北上し、中央山脈にある{{仮リンク|武陵農場|zh|武陵農場}}付近を経て[[北部横貫公路]]の[[台7線]]につながり、[[宜蘭市|宜蘭]]に向かう<ref name=CNA />。梨山から宜蘭までは111.67キロメートルとなる<ref>[[#JTB|日本交通公社 (1989)]]、263頁</ref>。 |
|||
霧社支線は全長43キロメートル<ref name=taroko>{{Cite web |url=https://www.taroko.gov.tw/cp.aspx?n=5767 |title=山徑百年 |date=2020-09-04 |website=太魯閣國家公園 |accessdate=2023-06-18}}</ref> (43.2km<ref>[[#JTB|日本交通公社 (1989)]]、262-263頁</ref>)、現在の[[台14線#甲線|台14甲線]]の全長41.719キロメートルで<ref name=CNA />、大禹嶺より{{仮リンク|武嶺|zh|武嶺}}(標高3275m)、{{仮リンク|昆陽 (南投県)|zh|昆陽 (南投縣)|label=昆陽}}、そして{{仮リンク|清境農場|zh|清境農場}}を経て[[霧社]]につながり、[[台14線]]と接続する。 |
|||
== 歴史 == |
|||
横貫公路の歴史は、日本統治時代の{{仮リンク|五箇年理蕃計画|zh|五年理蕃計畫}}により、1914年の{{仮リンク|太魯閣戦争|zh|太魯閣戰爭}}(太魯閣戦役<ref>{{Cite journal |author=莊天賜 |dater=2014-07-11 |title=太魯閣戰役的總頭目 - 哈鹿閣納威 |journal=臺灣學通訊 |volume=82 |pages=12-13 |publisher=[[国立台湾図書館|國立臺灣圖書館]] |issn=1999-1851 |url=https://www.ntl.edu.tw/public/Attachment/4711954428.pdf |format=PDF |accessdate=2023-06-25}}</ref>)の進攻に際して<ref>{{Cite web |url=https://www.taroko.gov.tw/ja/cp.aspx?n=8054 |title=文化と史跡 |date=2021-10-27 |website=太魯閣國家公園 |accessdate=2023-06-25}}</ref>道路を開削したことに始まる<ref>[[#Mae|前 (2007)]]、3-4頁</ref>。その後、太魯閣族([[タロコ族]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.ftip-japan.org/people/p12 |title=タロコ(太魯閣族) |website=台湾原住民族との交流会 |publisher=FTIP |accessdate=2023-06-25}}</ref>)や賽徳克族([[セデック族]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.ftip-japan.org/people/p14 |title=セデック(賽徳克族) |website=台湾原住民族との交流会 |publisher=FTIP |accessdate=2023-06-25}}</ref>)に対する理蕃道路として<ref name=CIP>{{Cite web |url=https://trail.tacp.gov.tw/zh-hant/ExploringHistoricTrails/HehuanTraversingHistoricTrail |title=合歡越嶺古道 |year=2021 |website=尋路.循路 臺灣原住民族古道空間資訊網 |work=古道探尋 |publisher=[[原住民族委員会|原住民族委員會]]原住民族文化發展中心 |accessdate=2023-06-25}}</ref>、[[1933年|1933]]-[[1935年]]、霧社より[[合歓山]]を経て、天祥、太魯閣、花蓮を結ぶ「合歓越嶺道路」(合歓越嶺古道)<ref name=Zheng>{{Cite journal |author=鄭安睎 |dater=2014-07-11 |title=從探險到築路: 側記合歡越嶺道路的開鑿 |journal=臺灣學通訊 |volume=82 |pages=20-21 |publisher=[[国立台湾図書館|國立臺灣圖書館]] |issn=1999-1851 |url=https://www.ntl.edu.tw/public/Attachment/47119555539.pdf |format=PDF |accessdate=2023-06-25}}</ref>全長約105キロメートルが建設された<ref name=CIP />。 |
|||
霧社から合歓埡口(大禹嶺)までの経路は、現在の霧社支線(台14甲線)に該当し、合歓埡口から太魯閣に向かう経路は、中部横貫公路本線の大禹嶺からの東部区間にあたる。また、中部横貫公路の西部区間の大部分は、[[1922年]]に建設された梨山から西に向かう「大甲渓警備道路<ref name=Zheng />」(大甲渓古道)全長約62キロメートルと重なる<ref>{{Cite web |url=https://trail.tacp.gov.tw/zh-hant/ExploringHistoricTrails/DajiaCreekHistoricTrail |title=大甲溪古道 |year=2021 |website=尋路.循路 臺灣原住民族古道空間資訊網 |work=古道探尋 |publisher=[[原住民族委員会|原住民族委員會]]原住民族文化發展中心 |accessdate=2023-06-18}}</ref>。 |
|||
[[1937年]]に[[日中戦争]]が勃発すると、資源を補うために[[1940年]]、立霧渓の水力発電の設営に太魯閣族の狩猟や連絡の小道を開削・拡張した<ref>{{Cite web |url=https://www.taroko.gov.tw/ja/cp.aspx?n=8064 |title=歴史文化探索の旅 |date=2021-10-27 |website=太魯閣國家公園 |accessdate=2023-06-25}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://npda.cpami.gov.tw/tab8/web8_page2.php?park=D&ct=529 |title=神秘的砂卡礑 |website=臺灣國家公園 數位典藏主題網 |work=太魯閣國家公園 |publisher=[[:zh:內政部營建署|內政部營建署]] |accessdate=2023-06-25}}</ref>。東勢 - 明治(谷関)間は[[1943年]]より[[1945年]]にかけて補修され、明治 - 達見(徳基)間は1943年に着工、翌1944年に完成している<ref>[[#Lin|林 (1997)]]、42頁</ref>。また、金の採鉱による太魯閣の産金道路の建設に掘削を進め<ref>{{Cite web |url=https://memory.culture.tw/Home/Detail?Id=600412&IndexCode=Culture_Object |title=太魯閣產金道路最難關工事難以用言語形容的大斷崖-錐麓間1.7公里由吉村組開鑿 |website=國家文化記憶庫 |work=找素材 |publisher=[[文化部 (中華民国)|文化部]] |accessdate=2023-06-25}}</ref>、[[自動車道]]の一部が合流点まで完成した後、1945年8月に終戦となる<ref name=taroko />。 |
|||
=== 開通 === |
|||
[[ファイル:Taroko Archway,taken by andy liang.jpg|thumb|250px|{{仮リンク|太魯閣牌楼|zh|太魯閣牌樓}}]] |
|||
戦後、[[退役軍人]]の収容とともに東部の発展促進と山地資源の開発のため東西を結ぶ横貫公路の建設が提起され<ref name=NDC>{{Cite web |url=https://www.archives.gov.tw/ALohas/ALohasColumn.aspx?c=1196 |title=檔案瑰寶: 鬼斧神工的中橫公路 |date=2016-03-16 |work=檔案樂活情報 |publisher=[[:zh:國家發展委員會檔案管理局|國家發展委員會檔案管理局]] |accessdate=2023-06-25}}</ref>、[[1955年]](民国44年)に「横貫公路開発委員会」が開設された<ref name=taroko />。同年のうちに調査隊が編成され<ref name=NDC />、翌1956年(民国45年)7月初旬に全線の測量が完了すると<ref name=taroko />、同7月7日、横貫公路の建設に着手した<ref name=NDC />。工事は、退役軍人を主力に1万人を超える(約1万1900人<ref name=RTI>{{Cite news |title=1960年5月9日中橫通車! 台灣首條東西部公路系統就此貫通! |newspaper=[[台湾国際放送|中央廣播電臺]] |date=2019-05-09 |url=https://www.rti.org.tw/news/view/id/2020204 |agency=民報 |accessdate=2023-06-25}}</ref>)人力を要した一大事業であった<ref name=taroko />。 |
|||
建設中、自然災害などの人身事故により殉職した212名<ref name=NDC />を弔うため、[[1958年]](民国47年)、{{仮リンク|長春祠|zh|長春祠}}が建立された<ref>{{Cite web |url=https://www.taroko.gov.tw/ja/AttractionTrailContent.aspx?n=8057&sms=11276&s=124 |title=長春祠 |date=2021-10-17 |website=太魯閣國家公園 |work=観光スポット |accessdate=2023-06-25}}</ref>。完成までに225名(226名<ref name=CNN />)が亡くなるなか、1960年(民国49年)4月29日に建設が完了し<ref name=safetaiwan />、翌5月9日、3年9か月18日を経て<ref name=CNA />、台湾初の横貫公路が正式に開通した<ref name=RTI /><ref>{{Cite web |url=https://168.motc.gov.tw/theme/news/post/2005141809443 |title=典藏中橫的故事,向老工程司致敬,公路總局守護中橫用路安全 |date=2020-05-15 |website=交通安全入口網 |work=交通新聞 |publisher=[[交通部 (中華民国)|交通部]]道路交通安全督導委員會 |accessdate=2023-06-25}}</ref>。 |
|||
; {{仮リンク|谷関観光バス転落事故|zh|谷關遊覽車墜河事故|label=観光バス転落事故}} |
|||
: 1986年(民国75年)10月8日、中部横貫公路の[[谷関]]において、観光バスが大型トラックとの衝突により渓谷に転落し、42名が死亡、3名が負傷する大事故が発生し、台湾の観光バス事故のうち最大の死者数となる<ref>{{Cite news |title=【國五翻車33死】30年前遊覽車在谷關墜河42死、3傷 台灣最嚴重公路事故 |newspaper=[[上報]] |date=2017-02-14 |url=https://www.upmedia.mg/news_info.php?Type=24&SerialNo=12160 |accessdate=2023-06-25}}</ref><ref>{{Cite news |title=蘇花公路遊覽車撞山壁重大事故 勾起多件傷心往事 |newspaper=[[:zh:NOWnews今日新聞|今日新聞]] |date=2021-03-17 |url=https://www.nownews.com/news/5213745 |agency=[[中央通訊社|中央社]] |accessdate=2023-06-25}}</ref>。 |
|||
=== 災害 === |
|||
中部横貫公路の建設以来、[[豪雨]]による[[地すべり]]が知られるが<ref>{{Cite journal|和書|author=宜保清一、陳信雄、江頭和彦、林義隆、周亜明 |year=1997 |title=台湾, 中部横貫公路地すべり土の残留および回復強度特性 |journal=地すべり |volume=34 |issue=2 |pages=50-56 |publisher=日本地すべり学会 |issn=0285-2926 |doi=10.3313/jls1964.34.2_50 |url=https://doi.org/10.3313/jls1964.34.2_50 |accessdate=2024-03-14}}</ref>、1999年(民国88年)9月21日に発生した[[921大地震]]の甚大な被害により<ref>{{Cite web |url=https://e-info.org.tw/against/2000/against-00081101.htm |title=中橫的神話 該落幕了 |author=李永展 |website=環境資訊中心 |accessdate=2023-06-25}}</ref>、谷関 - 徳基の区間が遮断され<ref name=DGH />、さらに[[2004年]](民国93年)の台風7号([[:zh:颱風蒲公英 (2004年)|蒲公英]]、ミンドゥル)の影響で修復区間が再び崩壊し<ref>{{Cite news |title=中橫斷路20年 修復或休養拉鋸中 |newspaper=[[:zh:工商時報|工商時報]] |date=2019-09-19 |author=陳淑娥 |url=https://ctee.com.tw/livenews/ch/chinatimes/20190919002247-260405 |accessdate=2023-06-25}}</ref><ref>{{Cite news |title=中橫復建省道拋三方案 梨山人支持長隧道 |newspaper=[[:zh:中時新聞網|中時新聞網]] |date=2020-10-14 |author=王文吉 |url=https://www.chinatimes.com/realtimenews/20201014003448-260421 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230507065740/https://www.chinatimes.com/realtimenews/20201014003448-260421 |archivedate=2023-03-07 |accessdate=2023-06-25}}</ref>、梨山に至る谷関(上谷関)から徳基までが長期通行止めとなった<ref>{{Cite news |title=上谷關德基段 梨山人可通行 |newspaper=[[:zh:聯合新聞網|聯合新聞網]] 地方新聞 |date=2010-02-07 |author=張明慧 |url=http://udn.com/NEWS/DOMESTIC/DOM4/5412606.shtml |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100211000538/http://udn.com/NEWS/DOMESTIC/DOM4/5412606.shtml |archivedate=2010-02-11 |accessdate=2023-06-25}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://waterwatch.ngo.org.tw/node/7078 |title=中橫搶通喊卡 梨山決議抗爭 |author=張明慧 |date=2010-01-31 |website=洪水管理監視同盟 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140306220103/http://waterwatch.ngo.org.tw/node/7078 |archivedate=2014-03-06 |accessdate=2023-06-25}}</ref>。 |
|||
[[2011年]](民国100年)<ref>{{Cite news |title=久違了! 中橫公路「有條件」悄悄通車 |newspaper=[[:zh:聯合新聞網|聯合新聞網]] 國内要聞 |date=2011-10-31 |author=陳秋雲 |url=http://udn.com/NEWS/NATIONAL/NATS5/6686198.shtml |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111101181921/http://udn.com/NEWS/NATIONAL/NATS5/6686198.shtml |archivedate=2011-11-01 |accessdate=2023-06-25}}</ref>、梨山の住民や現地就労者らの通行のための迂回路が設けられ、その後「中横便道」(台8臨37線)として整備されていった<ref name=CNA />。一般車両は通行禁止であったが、[[2018年]](民国107年)11月16日には、台8臨37線を利用したバスの正規運行が開始された<ref>{{Cite news |title=中橫公車通車 上梨山只要1.5小時、最多60元 |newspaper=[[:zh:聯合新聞網|聯合新聞網]] |date=2018-11-16 |author=洪敬浤 |url=https://udn.com/news/story/7325/3483859 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20181120135959/https://udn.com/news/story/7325/3483859 |archivedate=2019-04-15 |accessdate=2023-06-25}}</ref>。それに伴い、迂回路として武嶺を越える霧社支線を通り、台中の[[豊原区 (台中市)|豊原]]と梨山を結んだ長距離バスは廃止された<ref>{{Cite news |和書 |title=豊原客運6506路線、標高3,275mを走る迂回ルート廃止 |newspaper=[[Taiwan Today]] |date=2018-11-08 |url=https://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=152&post=144987 |accessdate=2023-08-23}}</ref>。 |
|||
[[交通部公路総局]]は、台8臨37線の安全性の向上ならびに本線の谷関・梨山間の回復を推進するとともに、[[2023年]](民国112年)、脆弱な区間の路線強化を策定し、[[国家発展委員会]]に提出した<ref>{{Cite news |title=中斷近24年! 中橫復建更近一步 已送國發會審查 |newspaper=[[自由時報]] |date=2023-04-01 |author=楊丞彧 |url=https://news.ltn.com.tw/news/life/breakingnews/4257997 |accessdate=2023-06-25}}</ref>。 |
|||
[[2024年]][[4月3日]]、[[花蓮地震 (2024年)|花蓮地震]]により9か所で落石や土砂崩れが発生。一時通行止めとなった<ref>{{Cite web |url=https://jp.rti.org.tw/news/view/id/99112 |title=「中部横貫公路」7日の片側通行開始、10日の改善復旧めざす |publisher=ラジオ台湾 RTI|date=2024-04-05 |accessdate=2024-07-14}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://trafficnews.jp/post/133708 |title=「世界で最も危険な道路」が崩落してしまった… 経済への影響「計り知れない」 地震でさらに危険さを増す |publisher=乗りものニュース |date=2024-07-14 |accessdate=2024-07-14}}</ref>。 |
|||
== 脚注 == |
|||
{{Reflist}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* {{Cite book |和書 |title=台湾 自遊自在 |year=1989 |publisher=[[日本交通公社出版事業局]] |series=JTBのフリーダム 10 |isbn=4-533-01464-X |ref=JTB}} |
|||
{{commonscat|Central Cross-Island Highway}} |
|||
* {{Cite journal |和書 |author=林炳炎 |date=1997-03-31 |title=日本統治時代の大甲渓開発計画と臨時台湾経済審議会の関係 |journal=台湾史研究 |issue=13 |pages=25-53 |publisher=台湾史研究会 |url=https://pylin.kaishao.idv.tw/wp-content/uploads/2008/08/japan001.pdf |format=PDF |accessdate=2023-07-17 |ref=Lin}} |
|||
*[http://www.thbu5.gov.tw/main_03_01.htm 交通部公路局介紹] |
|||
* {{Cite journal |和書 |author=前圭一 |date=2007-08-31 |title=大正三年太魯閣原住民討伐陸軍部隊における保甲人夫徴用(一) |journal=大阪経済法科大学論集 |issue=93 |pages=1-98 |publisher=[[大阪経済法科大学]]経法学会 |issn=0287-9468 |url=http://id.nii.ac.jp/1719/00001802/ |format=PDF |accessdate=2023-06-25 |ref=Mae}} |
|||
*[http://kbteq.ascc.net/archive/thb/kg/p11.html 921集集大地震-中橫公路谷關-德基段 搶修及復建規畫專題報告] |
|||
*[http://twstudy.sinica.edu.tw/~ngo/topic/tai8/tai8lee.htm 中橫的神話 該落幕了] |
|||
=== 関連資料 === |
|||
*[http://www.ettoday.com/2004/07/07/11054-1654750.htm 來去台中/趕在七二水患前 走完中橫全線歷史鏡頭] |
|||
* {{Cite book |title=橫貫公路資源調查團調查報告 |url=https://tm.ncl.edu.tw/article?u=007_103_000023 |accessdate=2023-06-25 |year=1956 |publisher=[[経済部 (中華民国)|經濟部]]橫貫公路資源調查團 |location=臺北}} |
|||
*[https://web.archive.org/web/20140306220103/http://waterwatch.ngo.org.tw/node/7078 中橫搶通喊卡 梨山決定抗爭] |
|||
* {{Cite book |author=黃肇中 |title=中央山脈之旅 - 橫貫公路複勘散記 |url=https://tm.ncl.edu.tw/article?u=022_105_000042 |accessdate=2023-06-25 |year=1969 |publisher=省府新聞處}} |
|||
*[https://web.archive.org/web/20100211000538/http://udn.com/NEWS/DOMESTIC/DOM4/5412606.shtml 上谷關德基段 梨山人可通行] |
|||
* {{Cite book |editor=經濟部橫貫公路資源調查團 |editor-link=経済部 (中華民国) |title=臺灣省東西橫貫公路開發紀念集 |url=https://tm.ncl.edu.tw/article?u=022_105_000024 |accessdate=2023-06-25 |year=1972 |publisher=[[行政院]]國軍退除役官兵導委員會 |location=臺北}} |
|||
*[https://web.archive.org/web/20111101181921/http://udn.com/NEWS/NATIONAL/NATS5/6686198.shtml 久違了! 中橫公路「有條件」悄悄通車] |
|||
* {{Cite book |author=劉枋 |title=路: 東西橫貫公路開拓簡史 |url=https://tm.ncl.edu.tw/article?u=022_001_00000687&lang=chn |accessdate=2023-06-25 |year=1988 |publisher=[[:zh:內政部營建署|內政部營建署]]太魯閣國家公園管理處}} |
|||
*橫貫公路資源調查團編,《經濟部橫貫公路資源調查報告》(台北:經濟部橫貫公路資源調查團,1956)。 |
|||
* {{Cite book |author=金尚德 |title=百年立霧溪: 太魯閣橫貫道路開拓史 |year=2015 |publisher=玉山社出版事業 |location=台北 |isbn=9789862941201}} |
|||
*行政院國軍退除役官兵導委員會編,《台灣省東西橫貫公路開發紀念集》(台北:行政院國軍退除役官兵導委員會,1972)。 |
|||
*劉枋,《路-東西橫貫公路開拓簡史》(花蓮:太魯閣國家公園管理處,1988)。 |
|||
== 関連項目 == |
|||
*黃肇中,《中央山脈之旅:橫貫公路複勘散記》(南投:台灣省新聞處,1969)。 |
|||
{{Commonscat|Central Cross-Island Highway}} |
|||
* [[台8線]] |
|||
* [[台湾省道]] |
|||
* [[北部横貫公路]] |
|||
* [[南部横貫公路]] |
|||
{{デフォルトソート:ちゆうふおうかんこうろ}} |
{{デフォルトソート:ちゆうふおうかんこうろ}} |
2024年7月14日 (日) 08:29時点における最新版
台湾省道 | |
---|---|
中部横貫公路 東西横貫公路 | |
省道台8線 一般省道(横貫公路) | |
地図 | |
路線延長 | 本線開通時 192.782 km |
現道 | 本線 187.797 km |
開通年 | 1960年 |
起点 | 台中市東勢区(東勢大橋東詰) |
終点 | 花蓮県新城郷(太魯閣大橋南詰) |
接続する 主な道路 (記法) |
省道台3線 省道台9線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
中部横貫公路(ちゅうぶおうかんこうろ〈チョンブ ヘンクアン コンルー〉)あるいは東西横貫公路[1](トンシー ヘンクアン コンルー)は、台湾の中央部を東西に横断する幹線道路である。一般には中横公路(繁: 中橫公路〈チョンヘン コンルー〉)と呼ばれる。北部横貫公路(北横公路)、南部横貫公路(南横公路)とともに台湾三大横貫公路となる最初の公道(公路)であり、1960年5月9日に全線開通し、開通後は省道台8線の呼称が定着している。
1999年の9月21日大地震の災害により、谷関から徳基までの区間が長期通行止めとなり、2004年の台風7号により再び崩壊した。その後、迂回路が通され、整備されるとともに、本線の復旧工事が進められている[2][3]。
概要
[編集]台中市東勢区の東勢大橋を起点として、谷関(繁: 谷關)・徳基(繁: 德基)・梨山・大禹嶺・関原(繁: 關原)・天祥・太魯閣を経て花蓮県の新城郷につながる省道である。前身は日本統治時代の理蕃政策のなかで1914年に設けられた理蕃道路にさかのぼる[4]。中部横貫公路の建設は1956年7月7日に開始され、1960年5月9日に開通した。
路線
[編集]中部横貫公路は、台湾の西海岸と東海岸を隔てる中央山脈を貫き、平地から標高3000メートルを超える合歓山までの変化に富む地形に、トンネルが掘られ、渓谷を開削するなどして通され、途中、1986年に指定された太魯閣国家公園も通過する[5]。省道台8線がこの路線系統の本線であり、支線に宜蘭支線(台7甲線)と霧社支線(台14甲線)の2本がある。
本線
[編集]本線の西側の起点は、台中の北東約26.3キロメートルの東勢で[7]、大甲渓沿いに白冷、谷関、青山、徳基、梨山、大禹嶺まで登坂が続き、その後、関原を経て、天祥より立霧渓沿いに太魯閣峡(九曲洞 - 燕子口)、太魯閣(太魯閣牌楼)に至り[1]、花蓮につながる。太魯閣から南の花蓮までは約26キロメートル (26.3km) となる[8]。本線の開通時の全長は192.782キロメートルであったが[9]、省道台8線として188.361キロメートルとされた後、路線調整により、2019年(民国108年)時点で187.797キロメートルとされる[10]。
東勢(トンシー) - 33.8km - 谷関温泉(クークアン ウェンチュエン、標高約800m) - 27.7km - 徳基水庫(トーチー シュイクー〈徳基ダム[11][12]、標高1411m[13]〉) - 20km - 梨山(リーシャン、標高約2000m) - 30.3m - 大禹嶺(ターユィリン、標高2565m) - 4.9km[14] - 関原(クァンユェン、標高2374m[14]) - 52.7km - 天祥(ティエンシアン、標高約450m) - 18.9km - 太魯閣(タールーコー)[15]- 新城(シンチョン)。
支線
[編集]中部横貫公路には支線として、宜蘭支線と霧社支線がある。宜蘭支線は台7甲線の全長74.217キロメートルで、梨山より分岐して北上し、中央山脈にある武陵農場付近を経て北部横貫公路の台7線につながり、宜蘭に向かう[2]。梨山から宜蘭までは111.67キロメートルとなる[16]。
霧社支線は全長43キロメートル[17] (43.2km[18])、現在の台14甲線の全長41.719キロメートルで[2]、大禹嶺より武嶺(標高3275m)、昆陽、そして清境農場を経て霧社につながり、台14線と接続する。
歴史
[編集]横貫公路の歴史は、日本統治時代の五箇年理蕃計画により、1914年の太魯閣戦争(太魯閣戦役[19])の進攻に際して[20]道路を開削したことに始まる[21]。その後、太魯閣族(タロコ族[22])や賽徳克族(セデック族[23])に対する理蕃道路として[24]、1933-1935年、霧社より合歓山を経て、天祥、太魯閣、花蓮を結ぶ「合歓越嶺道路」(合歓越嶺古道)[25]全長約105キロメートルが建設された[24]。
霧社から合歓埡口(大禹嶺)までの経路は、現在の霧社支線(台14甲線)に該当し、合歓埡口から太魯閣に向かう経路は、中部横貫公路本線の大禹嶺からの東部区間にあたる。また、中部横貫公路の西部区間の大部分は、1922年に建設された梨山から西に向かう「大甲渓警備道路[25]」(大甲渓古道)全長約62キロメートルと重なる[26]。
1937年に日中戦争が勃発すると、資源を補うために1940年、立霧渓の水力発電の設営に太魯閣族の狩猟や連絡の小道を開削・拡張した[27][28]。東勢 - 明治(谷関)間は1943年より1945年にかけて補修され、明治 - 達見(徳基)間は1943年に着工、翌1944年に完成している[29]。また、金の採鉱による太魯閣の産金道路の建設に掘削を進め[30]、自動車道の一部が合流点まで完成した後、1945年8月に終戦となる[17]。
開通
[編集]戦後、退役軍人の収容とともに東部の発展促進と山地資源の開発のため東西を結ぶ横貫公路の建設が提起され[31]、1955年(民国44年)に「横貫公路開発委員会」が開設された[17]。同年のうちに調査隊が編成され[31]、翌1956年(民国45年)7月初旬に全線の測量が完了すると[17]、同7月7日、横貫公路の建設に着手した[31]。工事は、退役軍人を主力に1万人を超える(約1万1900人[32])人力を要した一大事業であった[17]。
建設中、自然災害などの人身事故により殉職した212名[31]を弔うため、1958年(民国47年)、長春祠が建立された[33]。完成までに225名(226名[5])が亡くなるなか、1960年(民国49年)4月29日に建設が完了し[9]、翌5月9日、3年9か月18日を経て[2]、台湾初の横貫公路が正式に開通した[32][34]。
- 観光バス転落事故
- 1986年(民国75年)10月8日、中部横貫公路の谷関において、観光バスが大型トラックとの衝突により渓谷に転落し、42名が死亡、3名が負傷する大事故が発生し、台湾の観光バス事故のうち最大の死者数となる[35][36]。
災害
[編集]中部横貫公路の建設以来、豪雨による地すべりが知られるが[37]、1999年(民国88年)9月21日に発生した921大地震の甚大な被害により[38]、谷関 - 徳基の区間が遮断され[1]、さらに2004年(民国93年)の台風7号(蒲公英、ミンドゥル)の影響で修復区間が再び崩壊し[39][40]、梨山に至る谷関(上谷関)から徳基までが長期通行止めとなった[41][42]。
2011年(民国100年)[43]、梨山の住民や現地就労者らの通行のための迂回路が設けられ、その後「中横便道」(台8臨37線)として整備されていった[2]。一般車両は通行禁止であったが、2018年(民国107年)11月16日には、台8臨37線を利用したバスの正規運行が開始された[44]。それに伴い、迂回路として武嶺を越える霧社支線を通り、台中の豊原と梨山を結んだ長距離バスは廃止された[45]。
交通部公路総局は、台8臨37線の安全性の向上ならびに本線の谷関・梨山間の回復を推進するとともに、2023年(民国112年)、脆弱な区間の路線強化を策定し、国家発展委員会に提出した[46]。
2024年4月3日、花蓮地震により9か所で落石や土砂崩れが発生。一時通行止めとなった[47][48]。
脚注
[編集]- ^ a b c 陳進發、錢伯冠、黃金巨、吳瑞龍. “921集集大地震 - 中橫公路谷關 - 德基段 搶修及復建規畫專題報告”. 臺灣公路工程・交通部公路局. 2014年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月25日閲覧。
- ^ a b c d e “鑿穿中央山脈的 - 條路 - 東西橫貫公路”. 中央通訊社 國家文化記憶計畫. 遷臺黄金十年. 文化部 (2019年8月7日). 2023年6月18日閲覧。
- ^ “2023年1月工事による交通規制のお知らせ - 台8線中横公路、台九線。”. 太魯閣國家公園. お知らせ (2022年12月29日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “蘇花道今昔”. 太魯閣國家公園 (2020年9月4日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ a b 「台湾の絶景 太魯閣渓谷を行く」『CNN』CNN.co.jp、2016年8月7日、1-2面。2023年6月25日閲覧。
- ^ “大禹嶺”. 太魯閣國家公園. 観光スポット (2021年10月17日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ 日本交通公社 (1989)、260頁
- ^ 日本交通公社 (1989)、263・375頁
- ^ a b “關興橋、慈航橋、慈恩橋、陽明橋”. safetaiwan.tw. 2020年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月25日閲覧。
- ^ “行政院公告: 院臺交字第1080005110A號”. 行政院公報資訊網. 行政院 (2018年2月19日). 2021年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月25日閲覧。
- ^ “徳基ダム”, 工事実績 (華熊営造股份有限公司), (2007) 2023年7月14日閲覧。
- ^ 曾輿婷「台湾中部に恵みの雨! 徳基ダム、2日間で水位6.8メートル上昇」『中央廣播電臺』2021年6月1日。2023年6月25日閲覧。
- ^ 鄭昌奇 (2009年9月24日). “德基水庫”. 臺灣大百科全書. 文化部. 2023年7月9日閲覧。
- ^ a b “関原”. 太魯閣國家公園. 観光スポット (2021年10月17日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ 日本交通公社 (1989)、260-263・364・374-375・377頁
- ^ 日本交通公社 (1989)、263頁
- ^ a b c d e “山徑百年”. 太魯閣國家公園 (2020年9月4日). 2023年6月18日閲覧。
- ^ 日本交通公社 (1989)、262-263頁
- ^ 莊天賜. “太魯閣戰役的總頭目 - 哈鹿閣納威” (PDF). 臺灣學通訊 (國立臺灣圖書館) 82: 12-13. ISSN 1999-1851 2023年6月25日閲覧。.
- ^ “文化と史跡”. 太魯閣國家公園 (2021年10月27日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ 前 (2007)、3-4頁
- ^ “タロコ(太魯閣族)”. 台湾原住民族との交流会. FTIP. 2023年6月25日閲覧。
- ^ “セデック(賽徳克族)”. 台湾原住民族との交流会. FTIP. 2023年6月25日閲覧。
- ^ a b “合歡越嶺古道”. 尋路.循路 臺灣原住民族古道空間資訊網. 古道探尋. 原住民族委員會原住民族文化發展中心 (2021年). 2023年6月25日閲覧。
- ^ a b 鄭安睎. “從探險到築路: 側記合歡越嶺道路的開鑿” (PDF). 臺灣學通訊 (國立臺灣圖書館) 82: 20-21. ISSN 1999-1851 2023年6月25日閲覧。.
- ^ “大甲溪古道”. 尋路.循路 臺灣原住民族古道空間資訊網. 古道探尋. 原住民族委員會原住民族文化發展中心 (2021年). 2023年6月18日閲覧。
- ^ “歴史文化探索の旅”. 太魯閣國家公園 (2021年10月27日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “神秘的砂卡礑”. 臺灣國家公園 數位典藏主題網. 太魯閣國家公園. 內政部營建署. 2023年6月25日閲覧。
- ^ 林 (1997)、42頁
- ^ “太魯閣產金道路最難關工事難以用言語形容的大斷崖-錐麓間1.7公里由吉村組開鑿”. 國家文化記憶庫. 找素材. 文化部. 2023年6月25日閲覧。
- ^ a b c d “檔案瑰寶: 鬼斧神工的中橫公路”. 檔案樂活情報. 國家發展委員會檔案管理局 (2016年3月16日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ a b “1960年5月9日中橫通車! 台灣首條東西部公路系統就此貫通!”. 中央廣播電臺. 民報. (2019年5月9日) 2023年6月25日閲覧。
- ^ “長春祠”. 太魯閣國家公園. 観光スポット (2021年10月17日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “典藏中橫的故事,向老工程司致敬,公路總局守護中橫用路安全”. 交通安全入口網. 交通新聞. 交通部道路交通安全督導委員會 (2020年5月15日). 2023年6月25日閲覧。
- ^ “【國五翻車33死】30年前遊覽車在谷關墜河42死、3傷 台灣最嚴重公路事故”. 上報. (2017年2月14日) 2023年6月25日閲覧。
- ^ “蘇花公路遊覽車撞山壁重大事故 勾起多件傷心往事”. 今日新聞. 中央社. (2021年3月17日) 2023年6月25日閲覧。
- ^ 宜保清一、陳信雄、江頭和彦、林義隆、周亜明「台湾, 中部横貫公路地すべり土の残留および回復強度特性」『地すべり』第34巻第2号、日本地すべり学会、1997年、50-56頁、doi:10.3313/jls1964.34.2_50、ISSN 0285-2926、2024年3月14日閲覧。
- ^ 李永展. “中橫的神話 該落幕了”. 環境資訊中心. 2023年6月25日閲覧。
- ^ 陳淑娥 (2019年9月19日). “中橫斷路20年 修復或休養拉鋸中”. 工商時報 2023年6月25日閲覧。
- ^ 王文吉 (2020年10月14日). “中橫復建省道拋三方案 梨山人支持長隧道”. 中時新聞網. オリジナルの2023年3月7日時点におけるアーカイブ。 2023年6月25日閲覧。
- ^ 張明慧 (2010年2月7日). “上谷關德基段 梨山人可通行”. 聯合新聞網 地方新聞. オリジナルの2010年2月11日時点におけるアーカイブ。 2023年6月25日閲覧。
- ^ 張明慧 (2010年1月31日). “中橫搶通喊卡 梨山決議抗爭”. 洪水管理監視同盟. 2014年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月25日閲覧。
- ^ 陳秋雲 (2011年10月31日). “久違了! 中橫公路「有條件」悄悄通車”. 聯合新聞網 國内要聞. オリジナルの2011年11月1日時点におけるアーカイブ。 2023年6月25日閲覧。
- ^ 洪敬浤 (2018年11月16日). “中橫公車通車 上梨山只要1.5小時、最多60元”. 聯合新聞網. オリジナルの2019年4月15日時点におけるアーカイブ。 2023年6月25日閲覧。
- ^ 「豊原客運6506路線、標高3,275mを走る迂回ルート廃止」『Taiwan Today』2018年11月8日。2023年8月23日閲覧。
- ^ 楊丞彧 (2023年4月1日). “中斷近24年! 中橫復建更近一步 已送國發會審查”. 自由時報 2023年6月25日閲覧。
- ^ “「中部横貫公路」7日の片側通行開始、10日の改善復旧めざす”. ラジオ台湾 RTI (2024年4月5日). 2024年7月14日閲覧。
- ^ “「世界で最も危険な道路」が崩落してしまった… 経済への影響「計り知れない」 地震でさらに危険さを増す”. 乗りものニュース (2024年7月14日). 2024年7月14日閲覧。
参考文献
[編集]- 『台湾 自遊自在』日本交通公社出版事業局〈JTBのフリーダム 10〉、1989年。ISBN 4-533-01464-X。
- 林炳炎「日本統治時代の大甲渓開発計画と臨時台湾経済審議会の関係」(PDF)『台湾史研究』第13号、台湾史研究会、1997年3月31日、25-53頁、2023年7月17日閲覧。
- 前圭一「大正三年太魯閣原住民討伐陸軍部隊における保甲人夫徴用(一)」(PDF)『大阪経済法科大学論集』第93号、大阪経済法科大学経法学会、2007年8月31日、1-98頁、ISSN 0287-9468、2023年6月25日閲覧。
関連資料
[編集]- 橫貫公路資源調查團調查報告. 臺北: 經濟部橫貫公路資源調查團 . (1956) 2023年6月25日閲覧。
- 黃肇中 (1969). 中央山脈之旅 - 橫貫公路複勘散記. 省府新聞處 2023年6月25日閲覧。
- 經濟部橫貫公路資源調查團, ed (1972). 臺灣省東西橫貫公路開發紀念集. 臺北: 行政院國軍退除役官兵導委員會 2023年6月25日閲覧。
- 劉枋 (1988). 路: 東西橫貫公路開拓簡史. 內政部營建署太魯閣國家公園管理處 2023年6月25日閲覧。
- 金尚德 (2015). 百年立霧溪: 太魯閣橫貫道路開拓史. 台北: 玉山社出版事業. ISBN 9789862941201