「一銭洋食」の版間の差分
OR修正。 |
m cewbot: ウィキ文法修正 80: 改行を含む外部リンク |
||
4行目: | 4行目: | ||
== 来歴 == |
== 来歴 == |
||
明治時代に東京を中心に定着していた文字焼き([[もんじゃ焼き]])から[[大正時代]]になるともんじゃ焼きより固めて持ち運びできる[[どんどん焼き]]が生まれ、それが近畿地方にも伝わり、一銭で買え、ソースは洋風の味という理由から一銭洋食として広まった<ref>2013年8月16日 JB PRESS[https://megalodon.jp/2018-0618-0337-35/jbpress.ismedia.jp/articles/-/38464?page=3 「関西風」のルーツは東京だった!花柳界と切り離せないお好み焼きの黎 |
明治時代に東京を中心に定着していた文字焼き([[もんじゃ焼き]])から[[大正時代]]になるともんじゃ焼きより固めて持ち運びできる[[どんどん焼き]]が生まれ、それが近畿地方にも伝わり、一銭で買え、ソースは洋風の味という理由から一銭洋食として広まった<ref>2013年8月16日 JB PRESS[https://megalodon.jp/2018-0618-0337-35/jbpress.ismedia.jp/articles/-/38464?page=3 「関西風」のルーツは東京だった!花柳界と切り離せないお好み焼きの黎 明期]</ref><ref name="syu">[http://www.citydo.com/tako/columnx.html 種の起源]</ref><ref>2015年10月08日 WEB歴史街道(PHP) [https://megalodon.jp/2018-0618-0445-31/https://shuchi.php.co.jp:443/rekishikaido/detail/2558 広島vs.大阪!? お好み焼きのルーツ【後】]</ref>。[[駄菓子屋]]において、水で溶いた小麦粉に刻みネギやわずかな肉片などを乗せて焼き、[[ウスターソース]]を塗ったものが「'''[[洋食]]'''」と銘打って売られていた。当時は小麦粉やソース自体がエキゾチックな食材と見なされており、[[お好み焼き]]のルーツのひとつとされる料理である。 |
||
明期]</ref><ref name="syu">[http://www.citydo.com/tako/columnx.html 種の起源]</ref><ref>2015年10月08日 WEB歴史街道(PHP) [https://megalodon.jp/2018-0618-0445-31/https://shuchi.php.co.jp:443/rekishikaido/detail/2558 広島vs.大阪!? お好み焼きのルーツ【後】]</ref>。[[駄菓子屋]]において、水で溶いた小麦粉に刻みネギやわずかな肉片などを乗せて焼き、[[ウスターソース]]を塗ったものが「'''[[洋食]]'''」と銘打って売られていた。当時は小麦粉やソース自体がエキゾチックな食材と見なされており、[[お好み焼き]]のルーツのひとつとされる料理である。 |
|||
起源は不明であるが、この種の料理を洋食と呼ぶのは[[西日本]]に限定されるため、おそらくは[[大阪]]または[[京都]]が発祥と思われる([[大阪府]][[泉大津市]]を発祥とする説がある)。[[神戸]]では同種の料理を「[[にくてん|肉天]]」と呼び、洋食という言葉は使用されない。 |
起源は不明であるが、この種の料理を洋食と呼ぶのは[[西日本]]に限定されるため、おそらくは[[大阪]]または[[京都]]が発祥と思われる([[大阪府]][[泉大津市]]を発祥とする説がある)。[[神戸]]では同種の料理を「[[にくてん|肉天]]」と呼び、洋食という言葉は使用されない。 |
2019年6月11日 (火) 01:11時点における版
一銭洋食(いっせんようしょく)は、水に溶いた小麦粉にネギなど乗せて焼いた鉄板焼き料理。「洋食焼き」、「壱銭焼き」などとも呼ばれる。
来歴
明治時代に東京を中心に定着していた文字焼き(もんじゃ焼き)から大正時代になるともんじゃ焼きより固めて持ち運びできるどんどん焼きが生まれ、それが近畿地方にも伝わり、一銭で買え、ソースは洋風の味という理由から一銭洋食として広まった[1][2][3]。駄菓子屋において、水で溶いた小麦粉に刻みネギやわずかな肉片などを乗せて焼き、ウスターソースを塗ったものが「洋食」と銘打って売られていた。当時は小麦粉やソース自体がエキゾチックな食材と見なされており、お好み焼きのルーツのひとつとされる料理である。
起源は不明であるが、この種の料理を洋食と呼ぶのは西日本に限定されるため、おそらくは大阪または京都が発祥と思われる(大阪府泉大津市を発祥とする説がある)。神戸では同種の料理を「肉天」と呼び、洋食という言葉は使用されない。
洋食焼きは当時1枚一銭で売られていた為に「一銭洋食」と呼ばれるようになった。 具材はねぎ、千切りキャベツ、ひき肉、すじ肉、こんにゃく、かまぼこ、もやし、魚粉、豆類、天かすなど多岐に渡り、店や時代によって様々である。
洋食焼きは戦後も「拾円焼き」「五〇円焼き」などと銘打って店舗の軒下などで作られてきた。岸和田市のかしみん焼きや高砂市のにくてんのように、現在も一銭洋食系統の粉物料理が作られ続けている地域もある。懐古的に商品化された京都市の壹錢洋食や、ねぎ焼、キャベツ焼きのような例もある。
また名称は「お好み焼き」に変えたものの、戦前と同じ様式で作り続けられている地域も少なくない。広島では戦後、洋食焼きをベースに独自の地域的発展を遂げ、広島風お好み焼きが誕生した[4]。
備考
- 神戸のにくてんや東京のどんどん焼きなども、同時期に存在した同種の料理を指す地域名称である。
- 手塚治虫の漫画「アドルフに告ぐ」では、一銭洋食ではなく、「一銭定食」という名で登場している。
- 松本零士の漫画「男おいどん」では、「おいどんのクニでは洋食という」と紹介されている。
- 京都市に壹錢洋食(登録商標)、高知県四万十市に壱銭洋食 という店が存在する。
- 北九州市若松区には古くから醤油ベースの一銭洋食、「ぺったん焼き」が駄菓子屋などで焼かれ庶民の味として親しまれた過去があり、2011年から同区の町おこしに活用している。
- 富山県西部では、昭和30 - 40年頃まで一銭洋食と呼ばれている地域が点在していたが、今はどんどん焼きの呼び方が主流となっている。
脚注
- ^ 2013年8月16日 JB PRESS「関西風」のルーツは東京だった!花柳界と切り離せないお好み焼きの黎 明期
- ^ 種の起源
- ^ 2015年10月08日 WEB歴史街道(PHP) 広島vs.大阪!? お好み焼きのルーツ【後】
- ^ 中国新聞(炎の鉄板)おこのミステリー