「匿名Aによる論文大量不正疑義事件」の版間の差分
分子生物学会の公式掲示板におけるやり取り |
東京大学による教授就任予定者の内定取り消し |
||
19行目: | 19行目: | ||
最も多い28本の論文が指摘された大阪大学は、別件の自殺者を出した論文捏造事件で懲戒解雇された教授が責任著者である1本の論文を除く27本について予備調査を行い、1本については疑義を否定し、7本については不注意による誤使用と判断し、残りの19本については「データが残っていないため不正の事実が確認できず、これ以上の調査は困難」として調査を打ち切った<ref>[https://archive.fo/20150409035623/http://mainichi.jp/select/news/20150409k0000m040063000c.html 大阪大:論文疑惑 予備調査27本の調査打ち切り] 毎日新聞 2015年4月8日 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[https://archive.fo/20150408091826/http://www.sankei.com/west/news/150408/wst1504080051-n1.html すっきりしないけど、阪大疑惑論文の調査打ち切り] 産経新聞 2015年4月8日 2016年12月6日閲覧</ref>。九州大学については、不正を認めない形で内部調査を終了したことがマスコミによって報道された<ref>[https://archive.fo/20150318121515/http://mainichi.jp/select/news/20150319k0000m040025000c.html <九州大>論文5本に画像取り違えミス「不正行為なかった」] 毎日新聞 2015年3月18日 2016年12月6日閲覧</ref>。札幌医科大学<ref>[http://web.sapmed.ac.jp/jp/news/topics/03bqho0000269exk.html 過去の研究活動に係る指摘について] 札幌医科大学 2015年5月1日 2016年12月6日閲覧</ref>、東京大学<ref name="tokyo20150731">[http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_270731_01_j.html インターネット上で指摘のあった論文の画像データに係る調査結果について] 東京大学 2015年7月31日 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H9Z_R00C15A8000000/ 東大、論文画像「不正行為なし」 調査結果を発表]日本経済新聞 2015年8月1日 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[https://archive.fo/20160105202049/http://www.asahi.com/articles/DA3S11892438.html 東大「論文に不正行為ない」] 朝日新聞 2015年8月1日 2016年12月6日閲覧</ref>および東北大学<ref>[http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/09/press20150915.html インターネットで指摘された論文の画像データに係る審査結果について] 東北大学 2015年9月15日 2016年12月6日閲覧</ref>は、指摘された全ての論文について研究不正がなかったと判断したという結論を記した文書を公表した。京都大学<ref>[http://www.med.kyoto-u.ac.jp/blog/japan/news/news-prerelease/2015-1-22/ 研究論文における画像の使い回しなどのインターネット上での指摘について] 京都大学医学研究科 2015年1月22日 2016年12月6日閲覧</ref><ref name=":1" />と慶應義塾大学<ref>[http://www.med.keio.ac.jp/information/2015/copy_of_copy_of_copy_of_copy_of_hbimd2000000v9mv.html ウェブサイトでの論文画像指摘について(調査報告とご説明)] 慶應義塾大学医学部 2015年5月18日 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[http://www.med.keio.ac.jp/information/2015/20150728.html ウェブサイトでの論文画像指摘について(再実験結果のご報告)] 慶應義塾大学医学部 2015年7月28日 2016年12月6日閲覧</ref>は、一部あるいは全ての指摘項目について研究不正がなかったと判断したことを具体的な調査内容を含め公表した。京都府立医科大学の研究者は、自らのホームページで自主的に実験ノートを公開し、指摘について回答した<ref>[http://fkpu-m-pubmed.com/news/jbc%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%8C%87%E6%91%98%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6/ JBC論文の画像に対する指摘に関して] 2016年12月6日閲覧</ref>。 |
最も多い28本の論文が指摘された大阪大学は、別件の自殺者を出した論文捏造事件で懲戒解雇された教授が責任著者である1本の論文を除く27本について予備調査を行い、1本については疑義を否定し、7本については不注意による誤使用と判断し、残りの19本については「データが残っていないため不正の事実が確認できず、これ以上の調査は困難」として調査を打ち切った<ref>[https://archive.fo/20150409035623/http://mainichi.jp/select/news/20150409k0000m040063000c.html 大阪大:論文疑惑 予備調査27本の調査打ち切り] 毎日新聞 2015年4月8日 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[https://archive.fo/20150408091826/http://www.sankei.com/west/news/150408/wst1504080051-n1.html すっきりしないけど、阪大疑惑論文の調査打ち切り] 産経新聞 2015年4月8日 2016年12月6日閲覧</ref>。九州大学については、不正を認めない形で内部調査を終了したことがマスコミによって報道された<ref>[https://archive.fo/20150318121515/http://mainichi.jp/select/news/20150319k0000m040025000c.html <九州大>論文5本に画像取り違えミス「不正行為なかった」] 毎日新聞 2015年3月18日 2016年12月6日閲覧</ref>。札幌医科大学<ref>[http://web.sapmed.ac.jp/jp/news/topics/03bqho0000269exk.html 過去の研究活動に係る指摘について] 札幌医科大学 2015年5月1日 2016年12月6日閲覧</ref>、東京大学<ref name="tokyo20150731">[http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_270731_01_j.html インターネット上で指摘のあった論文の画像データに係る調査結果について] 東京大学 2015年7月31日 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H9Z_R00C15A8000000/ 東大、論文画像「不正行為なし」 調査結果を発表]日本経済新聞 2015年8月1日 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[https://archive.fo/20160105202049/http://www.asahi.com/articles/DA3S11892438.html 東大「論文に不正行為ない」] 朝日新聞 2015年8月1日 2016年12月6日閲覧</ref>および東北大学<ref>[http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/09/press20150915.html インターネットで指摘された論文の画像データに係る審査結果について] 東北大学 2015年9月15日 2016年12月6日閲覧</ref>は、指摘された全ての論文について研究不正がなかったと判断したという結論を記した文書を公表した。京都大学<ref>[http://www.med.kyoto-u.ac.jp/blog/japan/news/news-prerelease/2015-1-22/ 研究論文における画像の使い回しなどのインターネット上での指摘について] 京都大学医学研究科 2015年1月22日 2016年12月6日閲覧</ref><ref name=":1" />と慶應義塾大学<ref>[http://www.med.keio.ac.jp/information/2015/copy_of_copy_of_copy_of_copy_of_hbimd2000000v9mv.html ウェブサイトでの論文画像指摘について(調査報告とご説明)] 慶應義塾大学医学部 2015年5月18日 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[http://www.med.keio.ac.jp/information/2015/20150728.html ウェブサイトでの論文画像指摘について(再実験結果のご報告)] 慶應義塾大学医学部 2015年7月28日 2016年12月6日閲覧</ref>は、一部あるいは全ての指摘項目について研究不正がなかったと判断したことを具体的な調査内容を含め公表した。京都府立医科大学の研究者は、自らのホームページで自主的に実験ノートを公開し、指摘について回答した<ref>[http://fkpu-m-pubmed.com/news/jbc%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%8C%87%E6%91%98%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6/ JBC論文の画像に対する指摘に関して] 2016年12月6日閲覧</ref>。 |
||
[[東京大学]]は、匿名Aに指摘された医学論文の全てを不正なしと発表したこと<ref name="tokyo20150731" />に関して、不正なしの裁定を行った科学研究行動規範委員会の議事についての情報開示請求を、[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律]]3条の規定に基づいて要求された<ref name="soumu">[http://www.soumu.go.jp/main_content/000506048.pdf 平成29年度(独情)答申第24号 平成26年度科学研究行動規範委員会資料等の一部開示決定に関する件] 総務省 情報公開・個人情報保護審査会 第1部会 2017年9月6日</ref>。2017年2月8日に、東京大学は、議事のほぼ全てを黒塗りの不開示にした状態で約550ページの議事などの情報を提供した<ref name="soumu" />。2017年6月8日に、不開示にされた議事の開示要求について、[[総務省]]の[[情報公開・個人情報保護審査会]]は[[諮問]]を受理した<ref name="soumu" />。東京大学は「調査の内容について必要以上に開示することは、調査機関として担保すべき、正確な事実の把握、率直な意見の交換、意思決定の中立性などを困難にするおそれがあり、ひいては、調査機関として行う不正行為の判定結果の信頼性をも損なうことになる」等の主張を行ったが、情報公開・個人情報保護審査会の第1部会は、東京大学の不開示の決定は違法であると2017年9月6日に答申した<ref name="soumu" /><ref>{{Cite web|url=https://sites.google.com/site/integrity0lifesciences/comments/disclosure|title=研究不正が認められなかった場合の情報公開はどうあるべきか|accessdate=2018-03-24|publisher=岡山大学 田中智之}}</ref>。 |
[[東京大学]]は、匿名Aに指摘された医学論文の全てを不正なしと発表したこと<ref name="tokyo20150731" />に関して、不正なしの裁定を行った科学研究行動規範委員会の議事についての情報開示請求を、[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律]]3条の規定に基づいて要求された<ref name="soumu">[http://www.soumu.go.jp/main_content/000506048.pdf 平成29年度(独情)答申第24号 平成26年度科学研究行動規範委員会資料等の一部開示決定に関する件] 総務省 情報公開・個人情報保護審査会 第1部会 2017年9月6日</ref>。2017年2月8日に、東京大学は、議事のほぼ全てを黒塗りの不開示にした状態で約550ページの議事などの情報を提供した<ref name="soumu" />。2017年6月8日に、不開示にされた議事の開示要求について、[[総務省]]の[[情報公開・個人情報保護審査会]]は[[諮問]]を受理した<ref name="soumu" />。東京大学は「調査の内容について必要以上に開示することは、調査機関として担保すべき、正確な事実の把握、率直な意見の交換、意思決定の中立性などを困難にするおそれがあり、ひいては、調査機関として行う不正行為の判定結果の信頼性をも損なうことになる」等の主張を行ったが、情報公開・個人情報保護審査会の第1部会は、東京大学の不開示の決定は違法であると2017年9月6日に答申した<ref name="soumu" /><ref>{{Cite web|url=https://sites.google.com/site/integrity0lifesciences/comments/disclosure|title=研究不正が認められなかった場合の情報公開はどうあるべきか|accessdate=2018-03-24|publisher=岡山大学 田中智之}}</ref>。匿名Aが指摘を記載したウェブサイト「日本の科学を考える」の運営スタッフの一人は2017年1月に東京大学の教授就任が人事委員会で決定していたが、その決定は取り消しとなった<ref>{{Cite web|title=東大から「内定取り消し」を受けた大学教授がどうしても伝えたいこと(宮川 剛)|url=https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59985|website=現代ビジネス|accessdate=2019-03-02}}</ref>。 |
||
=== 国会の対応 === |
=== 国会の対応 === |
2019年3月2日 (土) 15:27時点における版
匿名Aによる論文大量不正疑義事件とは、2015年の年頭に発生した、80本を超える医学系の生命科学論文について研究不正の疑義が指摘された事件の通称。「匿名A」[1]はこの指摘を行った人物が用いたハンドルネームである。STAP細胞事件よりもはるかに重大な事件に発展する可能性があるといわれている[2]。
事件が発生するまでの経緯
2000年頃から、生命科学の分野では多くの研究不正事件が、毎年のように報告されるようになった[3][4]。事件の発覚や推移にインターネットの匿名の書き込みが決定的に関与するケースが増加するようになり[5][6][7]、2ちゃんねるなどの匿名サイトで研究不正告発を行なう行為に関心が集まるようになった[3][8][9]。
日本分子生物学会は、2007年頃から論文捏造問題の解消を目指した若手教育シンポジウムを研究倫理活動として毎年開催していた[10][11]。しかしながら、Nature誌掲載論文の修正公告[12]を契機として、若手教育を担当していた東京大学分子細胞生物学研究所教授の研究室から捏造が疑われる不自然な酷似画像を含む論文が20報以上見つかることが、2011年年末から2012年年初にかけて2ちゃんねるの生物板の「捏造、不正論文総合スレ4」や「捏造、不正論文総合スレ5」で立て続けに指摘された[5]。11jigenはその指摘内容を2012年1月上旬に告発し[13]、告発された教授は数ヶ月後に引責退職することになった[14]。日本分子生物学会の理事は深刻な大量の論文捏造問題を抱えていた当事者に研究倫理の若手教育を行なわせていたことを2012年年末の学会において謝罪した[15][16]。
2013年の日本分子生物学会の年会長を務めることになった大阪大学教授は、年会準備のためにウェブサイト「日本の科学を考える」を設立した。そのウェブサイトの中に論文捏造問題を議論する「捏造問題にもっと怒りを」というトピック[17]を作成し、2ちゃんねるなどの匿名掲示板で論文不正の指摘をしている人に対して、匿名で構わないので意見を書き込んで欲しいと呼びかけた[18]。2013年6月下旬に、そのトピックの掲示板において、匿名掲示板で医学論文中の類似画像を指摘しているという書き込みが「匿名A」というハンドルネームで行なわれた[17][19]。掲示板のやり取りを踏まえ、2013年年末の日本分子生物学会では、文部科学省職員やNature編集部およびマスメディアも招いた研究倫理問題のシンポジウムが三日間に渡り行なわれた[20]。
2014年2月上旬に、Nature誌に掲載されたSTAP細胞論文の研究不正事件が、2ちゃんねるやPubPeerなどの匿名掲示板や11jigenの指摘により発覚した。筆頭著者の小保方晴子の美貌[21]もあって、新聞やテレビニュースのトップを半年以上に渡り何度も飾るような社会的な大事件になった[22][23][24][25]。2014年8月に、STAP細胞論文の責任著者の一人であった笹井芳樹は自殺し、筆頭著者かつ責任著者であった小保方晴子は2014年12月に理化学研究所を自主退職した。
2014年12月26日に、前述の東京大学分子細胞生物学研究所教授の研究室の大量論文不正事案の調査が告発から約3年の期間を経て終了し、東大総長は自らを処分すると共に調査結果を報告した[26][5]。
論文大量不正疑義事件
匿名Aは、2014年の年末から2015年の年初にかけて、「捏造問題にもっと怒りを」のトピック[17]のコメント欄で、日本の研究機関から1996年〜2008年にNature誌などの国際誌に発表された約80本の医学系の論文において、不正な人為的加工や流用などが疑われる画像データが掲載されていることを立て続けに指摘した[27]。インターネット上のニュースサイトやSNSで情報が拡散し[28][29][30][31]、2015年1月9日から大手新聞社やNHKがこの指摘を一斉に報道した[1][32][33][34][35][36][37][38][39][40]。文部科学大臣下村博文は、2015年1月13日の閣議後記者会見において、2015年1月6日に同様の趣旨の匿名告発が文部科学省に対して文書で行なわれたことを明らかにした[41][42]。m3.comによると、日本国内の24の医学系研究機関が文部科学省から匿名Aの指摘の確認を指示された[43]。
公的機関および私立大学の対応
最も多い28本の論文が指摘された大阪大学は、別件の自殺者を出した論文捏造事件で懲戒解雇された教授が責任著者である1本の論文を除く27本について予備調査を行い、1本については疑義を否定し、7本については不注意による誤使用と判断し、残りの19本については「データが残っていないため不正の事実が確認できず、これ以上の調査は困難」として調査を打ち切った[44][45]。九州大学については、不正を認めない形で内部調査を終了したことがマスコミによって報道された[46]。札幌医科大学[47]、東京大学[48][49][50]および東北大学[51]は、指摘された全ての論文について研究不正がなかったと判断したという結論を記した文書を公表した。京都大学[52][43]と慶應義塾大学[53][54]は、一部あるいは全ての指摘項目について研究不正がなかったと判断したことを具体的な調査内容を含め公表した。京都府立医科大学の研究者は、自らのホームページで自主的に実験ノートを公開し、指摘について回答した[55]。
東京大学は、匿名Aに指摘された医学論文の全てを不正なしと発表したこと[48]に関して、不正なしの裁定を行った科学研究行動規範委員会の議事についての情報開示請求を、独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律3条の規定に基づいて要求された[56]。2017年2月8日に、東京大学は、議事のほぼ全てを黒塗りの不開示にした状態で約550ページの議事などの情報を提供した[56]。2017年6月8日に、不開示にされた議事の開示要求について、総務省の情報公開・個人情報保護審査会は諮問を受理した[56]。東京大学は「調査の内容について必要以上に開示することは、調査機関として担保すべき、正確な事実の把握、率直な意見の交換、意思決定の中立性などを困難にするおそれがあり、ひいては、調査機関として行う不正行為の判定結果の信頼性をも損なうことになる」等の主張を行ったが、情報公開・個人情報保護審査会の第1部会は、東京大学の不開示の決定は違法であると2017年9月6日に答申した[56][57]。匿名Aが指摘を記載したウェブサイト「日本の科学を考える」の運営スタッフの一人は2017年1月に東京大学の教授就任が人事委員会で決定していたが、その決定は取り消しとなった[58]。
国会の対応
2015年5月19日に、衆議院の科学技術・イノベーション推進特別委員会において、この件について小川淳也衆議院議員から質問が行われ、87本の指摘のうち「64本の論文、17機関、研究者33名分」については不正の事実が確認されず「23本の論文、10機関、研究者16名分」については調査中であることが文部科学省の山本朋広政務官から報告された[59][60]。2016年10月に、参議院議員の櫻井充は、Ordinary researchersが2016年に別の告発を行った際に参議院議長へ質問主意書を提出し、東京大学は匿名Aの論文大量不正疑義事件に係る調査の内容を全く明らかにしていない旨の指摘を行なった。また、東京大学の調査責任者は被告発者と親しい医学部の研究者が務めたという情報を明らかにした[61][62]。
学術誌の対応
金沢大学が発表した1本の論文は、2015年9月4日に撤回された[63]。また、2017年8月までに、14報の論文[64][65][66][67][68][69][70][71][72][73][74][75][76][77]について匿名Aの指摘後に修正公告が出された(なお、大量不正疑義事件以前に匿名Aが指摘した論文[78]については、2017年8月現在、5報[79][80][81][82][83][84]が修正されている)。
学会の対応
2016年11月29日の日本分子生物学会の理事会において、匿名Aが指摘を行ったウェブサイト「日本の科学を考える」があたかも分子生物学会が直接、管理・運用するサイトであるかのような疑念を抱かせるとの懸念が示され、討議が行われた[85]。「日本の科学を考える」は学会から書き込みの規約違反を指摘され[86]、「捏造問題にもっと怒りを」のコメント欄における匿名Aの約80本の指摘は、他の4000件近い匿名Aの書き込みと共に2017年1月に全て削除された[17]。2019年1月に、学習院大学の阿形清和は、分子生物学会における理事長挨拶で、論文捏造問題への対応については終止符が打たれたと宣言した[87]。尚、2018年に行われた日本分子生物学会の理事選挙には東京大学医学部が関与したことが公式掲示板において明らかとなっている[88]。
特記事項
- 匿名Aのほとんどの指摘について解明がなされなかった理由については、Journal of the Japan Skeptics誌の論文において「あまりに大規模な論文不正事件は大学も調査コストから解明を躊躇せざるをえないのだろう」と推測がなされた[5]。
- 不特定多数の著者から発表された多数の論文について疑義が同時に報告されることは、本件の後に海外からいくつか発生している。例えば、スタンフォード大学のElisabeth M. Bikらは、2016年に、世界中の20000報の論文を調べ、800報の論文に不自然な画像があったことを論文報告している[89][90]。また、シラキュース大学のDaniel E. Acunaらは、2018年に、論文中の不自然な酷似画像を見つけるコンピューターソフトウェアの開発に成功し、世界中の76万報の論文について解析し、数千報の論文に疑義が存在することをbioRxivに論文報告している[91][92]。
出典
- ^ a b 生命科学論文:「画像不正」ネット投稿 阪大や東大確認へ 毎日新聞 斎藤広子 2015年01月09日 2016年12月6日閲覧
- ^ 【超STAP事件】日本の学会は捏造論文だらけ!大スキャンダルに発展か 堀川大樹「むしマガ」Vol.272 2015年1月11日 2016年12月6日閲覧
- ^ a b 榎木英介「嘘と絶望の生命科学」文春新書、2014年
- ^ 研究不正への対応はこのままで良いのか 日本薬学会第137回年会シンポジウム関連サイト 「誠実な生命科学研究のために」 岡山大学 田中智之 2016年6月10日 2016年12月6日閲覧
- ^ a b c d インターネットにおける論文不正発覚史 田中嘉津夫, Journal of the Japan Skeptics, 24号, 4-9 (2015)
- ^ Whistleblower Uses YouTube to Assert Claims of Scientific Misconduct SCIENCE INSIDER 25 January 2012
- ^ 特集 不正の構図 医療タイムス No.2123 pp.7 2013年9月2日 2016年12月6日閲覧
- ^ 第36回年会企画に関するアンケート集計結果報告 日本分子生物学会 2013年8月28日 助教、講師・准教授、教授のアンケート結果 2016年12月12日閲覧
- ^ 中山敬一「実は医学論文の七割が再現不可能 小保方捏造を生んだ科学界の病理」『文藝春秋』第92巻第7号、2014年6月、97頁、2016年12月6日閲覧。
- ^ 若手教育シンポジウム 日本分子生物学会 2007年-2012年 2016年12月6日閲覧
- ^ トップダウン型研究不正の手法解明 ―捏造・アカハラ研究室でいかに生き残るか?東北大学金属材料研究所の例から学ぶ―原田英美子. 金属、86巻12号、2016年. 2017年1月15日閲覧
- ^ CORRIGENDUM: DNA demethylation for hormone-induced transcriptional derepression Nature 26 October 2011, 2017年10月19日閲覧
- ^ 記者会見「東京大学分子細胞生物学研究所旧加藤研究室における論文不正に関する調査(中間報告)」の実施について 東京大学 2013年12月26日 2016年12月6日閲覧
- ^ 東大教授が引責辞任 論文に不適切データか 朝日新聞 2012年04月05日 2016年12月6日閲覧
- ^ 緊急フォーラム「研究不正を考える -PIの立場から、若手の立場から-」全文記録 分子生物学会(2012.12.11)(PDF 330KB) 2016年12月6日閲覧
- ^ “大隅典子の仙台通信 これからの分子生物学会”. 大隅典子 (2012年 12月 13日). 2018年3月24日閲覧。
- ^ a b c d 捏造問題にもっと怒りを 日本の科学を考える 2016年12月6日閲覧
- ^ [1] ScienceInJapan Twitter 2013年6月13日 2016年12月9日閲覧
- ^ 「研究不正」をどう防ぐか WEBRONZA 片瀬久美子 2013年08月23日 2016年12月6日閲覧
- ^ 理事会企画フォーラム「研究公正性の確保のために今何をすべきか?」6セッション全文記録公開日本分子生物学会 2013.12.3~5 2016年12月6日閲覧
- ^ 下村博文文部科学大臣記者会見録 文部科学省 2014年12月26日
- ^ 捏造の科学者 STAP細胞事件 須田桃子 文藝春秋 2015-01-07 2016年12月6日閲覧
- ^ あの日 小保方晴子 講談社 2016年01月29日
- ^ 故笹井芳樹氏の妻 遺書の真意「小保方氏に伝わっていない」 女性セブン 2016年2月18日号
- ^ 座談会「最先端研究どう伝える STAP報道の現場から」(PDF 4.5MB) 日本記者クラブ会報 2014年11月10日第537号
- ^ 記者会見「東京大学分子細胞生物学研究所・旧加藤研究室における論文不正に関する調査報告( 最終 )」の実施について 平成26年12月26日 2016年12月6日閲覧
- ^ 2ちゃんねるのスレッド「捏造、不正論文 総合スレネオ 24」の411番の書き込みで発表されたPDFファイル(匿名Aの指摘を9割ほど網羅) r3hso.pdf(8MB) 2015年01月05日発表 作者不詳 2016年12月8日閲覧
- ^ 生命科学系の論文内で不正に複製/加工されたように見える画像の存在が多数指摘される スラッシュドット・ジャパン サイエンス 2015年1月7日 2016年12月6日閲覧
- ^ 酷似する画像を含む生命科学論文がインターネット上で大量に指摘される 日本の科学と技術 2015年1月5日 2016年12月6日閲覧
- ^ 大阪大学等多数の研究機関の論文の不適切さについて 世界変動展望 2015年1月5日 2017年9月12日閲覧
- ^ 大阪大学等多数の研究機関の論文の不適切さについて - その2 (最終回) 世界変動展望 2015年1月5日 2017年9月12日閲覧
- ^ 小保方さん“退場”も…論文コピペ疑惑が「大物」にも飛び火 日刊ゲンダイ 2015年1月9日 2016年12月6日閲覧
- ^ 論文70本不正画像か 「匿名A」が指摘、東大など確認 朝日新聞 2015年1月9日 2016年12月6日閲覧
- ^ ネットで論文画像の「類似」、「匿名A」が指摘 東大や阪大などの生命科学系約80本 産経新聞 2015年1月9日 2016年12月6日閲覧
- ^ 東大・阪大などの論文80本に不正疑い ネットで指摘日本経済新聞 2015/1/9 2016年12月6日閲覧
- ^ ネットで画像流用指摘=東大、阪大など論文80本 時事ドットコム 2015/01/09 2016年12月6日閲覧
- ^ 阪大と京大の研究者の論文、画像切り貼りの指摘 読売新聞 2015年01月09日 2016年12月6日閲覧
- ^ ネットに生命科学系論文不正疑い 東大や阪大などの80本共同通信 2015年1月9日 2016年12月6日閲覧
- ^ 記者会見でも決着つかぬJ-ADNI事件「不都合な真実」 旧帝大でまたも不正が発覚 集中 Medical Confidential 2015年2月 (8巻2号 pp.25-27) 2016年12月5日閲覧
- ^ 阪大が論文不正ないか予備調査 NHK 2015年2月2日 2018年12月17日閲覧
- ^ 下村博文文部科学大臣記者会見録 文部科学省 2015年1月13日 2016年12月6日閲覧
- ^ “東大・阪大の論文に「使い回し」…文科省に告発”. 読売新聞. (2015年1月13日)
- ^ a b 名大や東京医科歯科大、不正指摘受け本調査へ m3.com 2015年2月9日 2016年12月6日閲覧
- ^ 大阪大:論文疑惑 予備調査27本の調査打ち切り 毎日新聞 2015年4月8日 2016年12月6日閲覧
- ^ すっきりしないけど、阪大疑惑論文の調査打ち切り 産経新聞 2015年4月8日 2016年12月6日閲覧
- ^ <九州大>論文5本に画像取り違えミス「不正行為なかった」 毎日新聞 2015年3月18日 2016年12月6日閲覧
- ^ 過去の研究活動に係る指摘について 札幌医科大学 2015年5月1日 2016年12月6日閲覧
- ^ a b インターネット上で指摘のあった論文の画像データに係る調査結果について 東京大学 2015年7月31日 2016年12月6日閲覧
- ^ 東大、論文画像「不正行為なし」 調査結果を発表日本経済新聞 2015年8月1日 2016年12月6日閲覧
- ^ 東大「論文に不正行為ない」 朝日新聞 2015年8月1日 2016年12月6日閲覧
- ^ インターネットで指摘された論文の画像データに係る審査結果について 東北大学 2015年9月15日 2016年12月6日閲覧
- ^ 研究論文における画像の使い回しなどのインターネット上での指摘について 京都大学医学研究科 2015年1月22日 2016年12月6日閲覧
- ^ ウェブサイトでの論文画像指摘について(調査報告とご説明) 慶應義塾大学医学部 2015年5月18日 2016年12月6日閲覧
- ^ ウェブサイトでの論文画像指摘について(再実験結果のご報告) 慶應義塾大学医学部 2015年7月28日 2016年12月6日閲覧
- ^ JBC論文の画像に対する指摘に関して 2016年12月6日閲覧
- ^ a b c d 平成29年度(独情)答申第24号 平成26年度科学研究行動規範委員会資料等の一部開示決定に関する件 総務省 情報公開・個人情報保護審査会 第1部会 2017年9月6日
- ^ “研究不正が認められなかった場合の情報公開はどうあるべきか”. 岡山大学 田中智之. 2018年3月24日閲覧。
- ^ “東大から「内定取り消し」を受けた大学教授がどうしても伝えたいこと(宮川 剛)”. 現代ビジネス. 2019年3月2日閲覧。
- ^ “衆議院インターネット審議中継”. www.shugiintv.go.jp. 2019年2月9日閲覧。
- ^ 第189回国会 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号 衆議院 2015年5月19日 2016年12月6日閲覧
- ^ 東京大学の研究不正の調査のあり方に関する質問主意書 参議院 2016年10月12日 2016年12月6日閲覧
- ^ “第88回 医薬品業界トップ企業の「いわく付き」商品”. 集中出版 (2017年11月3日). 2018年3月24日閲覧。
- ^ [2] THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY VOL. 290, NO. 36, p. 22310, 2015年9月4日 2016年12月6日閲覧
- ^ [3] Nature, 2015年9月23日 2017年8月25日閲覧
- ^ [4] Journal of Biological Chemistry, 2016年10月14日 2017年8月25日閲覧
- ^ [5] Nucleic Acids Research, 2015年3月23日 2017年8月25日閲覧
- ^ [6] Journal of Biological Chemistry, 2015年3月13日 2017年8月25日閲覧
- ^ [7] EMBO Journal, 2016年1月31日 2017年8月25日閲覧
- ^ [8] Journal of Biological Chemistry, 2015年3月6日 2017年8月25日閲覧
- ^ [9] Diabetes, 2015年7月23日 2017年8月25日閲覧
- ^ [10] American Journal of Physiology - Endocrinology and Metabolism, 2016年12月1日 2017年8月25日閲覧
- ^ [11] Journal of Virology, 2015年9月 2017年8月25日閲覧
- ^ [12] Leukemia, 2015年11月 2017年8月25日閲覧
- ^ [13] Cancer Letters, 2016年1月28日 2017年8月25日閲覧
- ^ [14] Cancer Res, 2015年10月14日 2017年8月25日閲覧
- ^ [15] PNAS, 2015年4月27日 2017年8月25日閲覧
- ^ [16] Journal of Biological Chemistry, 2015年3月13日 2017年8月25日閲覧
- ^ 匿名A氏がこれまでにネット上で指摘した”類似画像を含む論文” 111報 2016年9月25日 2017年8月25日閲覧
- ^ [17] Nature, 2014年2月12日 2017年8月25日閲覧
- ^ Vol.174 東大研究不正調査発表~医学部教授をおとがめなしにした東大が失ったもの 医療ガバナンス学会 2017年8月18日 2017年8月18日閲覧
- ^ [18] Journal of Biological Chemistry, 2013年12月27日 2017年8月25日閲覧
- ^ [19] Nature Medicine, 日時不明 2017年8月25日閲覧
- ^ [20] Hypertension Research, 2016年6月 2017年8月25日閲覧
- ^ [21] Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology, 2014年6月18日 June 18, 2014 2017年8月25日閲覧
- ^ 特定非営利活動法人 日本分子生物学会 第19期・第20期 合同理事会記録 日本分子生物学会 2016年11月29日
- ^ [22] 2017年11月21日閲覧
- ^ “第21期理事長挨拶 - 日本分子生物学会”. www.mbsj.jp. 2019年1月29日閲覧。
- ^ “研究公正性の確保のために今何をすべきか? - 掲示板”. 6254.teacup.com. 2019年2月24日閲覧。
- ^ The Prevalence of Inappropriate Image Duplication in Biomedical Research Publications mBio 7(3):e00809-16. 7 June 2016 2016年12月9日閲覧
- ^ Problematic images found in 4% of biomedical papers Nature News 22 April 2016 2016年12月9日閲覧
- ^ Daniel E Acuna, Paul S Brookes, Konrad P Kording (2018). “Bioscience-scale automated detection of figure element reuse”. BioRxiv .
- ^ Declan Butler (2018). “Researchers have finally created a tool to spot duplicated images across thousands of papers”. Nature 555: 18 .