コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ヒッポカンプ (衛星)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Neptune XIV 21 October 2018, at 04:07 を参考に加筆
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
89行目: 89行目:
| 色 = 衛星
| 色 = 衛星
}}
}}
'''S/2004 N 1''' は、[[海王星]]の第14[[海王星の衛星|衛星]]である<ref name="MPC20180925"/><ref name="hubble"/><ref name="NAOJ/>。
'''S/2004 N 1''' は、[[海王星]]の第14[[海王星の衛星|衛星]]である<ref name="MPC20180925"/><ref name="hubble"/><ref name="NAOJ" />。


== 発見 ==
== 発見 ==
154行目: 154行目:
<ref name="NASA">{{cite web | url = https://solarsystem.nasa.gov/moons/neptune-moons/s-2004-n1/in-depth/ | title = In Depth &#124; S/2004 N1 – Solar System Exploration: NASA Science | author = | authorlink = | coauthors = | date = 2017-12-05 | format = | work = | publisher = [[アメリカ航空宇宙局]] | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2019-01-23}}</ref>
<ref name="NASA">{{cite web | url = https://solarsystem.nasa.gov/moons/neptune-moons/s-2004-n1/in-depth/ | title = In Depth &#124; S/2004 N1 – Solar System Exploration: NASA Science | author = | authorlink = | coauthors = | date = 2017-12-05 | format = | work = | publisher = [[アメリカ航空宇宙局]] | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2019-01-23}}</ref>


<ref name="NAOJ>{{cite web | url = https://www.nao.ac.jp/new-info/satellite.html | title = 惑星の衛星一覧 | author = | authorlink = | coauthors = | date = | format = | work = | publisher = [[国立天文台]] | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2019-01-23}}</ref>
<ref name="NAOJ">{{cite web | url = https://www.nao.ac.jp/new-info/satellite.html | title = 惑星の衛星一覧 | author = | authorlink = | coauthors = | date = | format = | work = | publisher = [[国立天文台]] | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2019-01-23}}</ref>


<ref name="Klotz2013">{{cite web
<ref name="Klotz2013">{{cite web

2019年2月11日 (月) 01:28時点における版

S/2004 N 1
2009年に撮影された海王星の画像中に写っている S/2004 N 1 。中央の海王星は合成である。
2009年に撮影された海王星の画像中に写っている S/2004 N 1 。中央の海王星は合成である。
仮符号・別名 S/2004 N 1
Neptune XIV[1]
見かけの等級 (mv) 26.5[2]
分類 海王星の衛星[3]
軌道の種類 周回軌道
発見
発見日 2013年7月1日[4][5]
発見者 M.R. Showalter,
I. de Pater,
J.J. Lissauer,
R.S. French[6]
発見方法 写真分析[3]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 105,283 km[2]
離心率 (e) 0 (仮定)[3]
公転周期 (P) 0.9362 日 (22時間28分6秒)[2]
軌道傾斜角 (i) ~0.0°[2]
海王星の衛星
物理的性質
平均直径 < 19 km[3]
16 - 20 km[2]
アルベド(反射能) 不明 (低いと推定)
Template (ノート 解説) ■Project

S/2004 N 1 は、海王星の第14衛星である[1][3][7]

発見

S/2004 N 1 は、Mark R. Showalter らによって2013年7月1日に発見された[5]、累計で14個目の海王星衛星である[3]。Showalter らはハッブル宇宙望遠鏡によって2004年から2009年に撮影された150枚の写真を分析して、海王星の環の構造の一つであるアダムズ環のリングアークの調査を行っていた。この際、ふと思いついて調査範囲を環の半径よりも外側に拡大してみたところ[8]、この新しい衛星が写っているのが発見された[2][3]。発見は同年7月15日に公表され、S/2004 N 1 という仮符号が与えられた[3]。この衛星は2004年のハッブル宇宙望遠鏡の観測データにまでさかのぼって写っていることが確認された。発見が2013年であるにも関わらず仮符号の年数が2004になっているのはこのためである。

ボイジャー2号1989年に海王星をフライバイして接近観測を行った際には複数の衛星が発見されたが、あまりにも暗い天体であるため検出されなかった[3]。S/2004 N 1 の発見に用いられたハッブル宇宙望遠鏡の画像は長い間にわたって公開されていたため、誰にでも発見できた可能性はあると Showalter は述べている[2]。なお、海王星に衛星が発見されるのは2003年ネソ以来である[注 1]

名称

S/2004 N 1 には、2018年9月25日に Neptune XIV という確定番号が与えられた[1]。しかしその際は固有の名称は与えられず、2019年の段階では衛星への命名は行われていない。

海王星の衛星はギリシア神話における海の神であるポセイドンローマ神話における海の神であるネプトゥーヌスに関連する名前から命名されており、発見チームもこれに基づいて国際天文学連合に名称の候補を提案することを検討している。このうち、ギリシア神話におけるポセイドンとトオーサの息子でサイクロプスの一人であるポリュペーモスが発見チームによって候補として考慮されていることが報道されている[10]

物理的性質

S/2004 N 1 は他の海王星の内衛星と同じく、非常に暗い表面を持っていると推定されている[11]。内衛星の幾何アルベドは0.07〜0.10の範囲である[12]。このアルベドと、S/2004 N 1 の見かけの等級が26.5であることから、直径は最大でも 19 km[3]、もしくは 16〜20 km であると推定され[2]、これは現在知られている海王星の衛星の中では最も小さい[3]。26.5等級は、肉眼で見える明るさの下限の1億分の1以下である[5]

軌道

S/2004 N 1 を含む海王星の衛星の軌道。

S/2004 N 1 は海王星の周りを22時間28分6秒(0.9362日)かけて順行軌道で公転している[2]軌道長半径は 105,283 km でラリッサプロテウスの間を公転しており、海王星の規則衛星の中では外側から2番目である。海王星の外側の規則衛星は海王星から離れるにしたがって直径が大きくなる傾向があるが、S/2004 N 1 は比較的外側にあるにも関わらずサイズが小さく、この傾向に反している[13]

ラリッサと S/2004 N 1 の軌道周期の比は、3:5 の軌道共鳴のおよそ 1% 以内にあり、またプロテウスとは 5:6 の共鳴の 0.1% 以内にある。ラリッサとプロテウスは数億年前に 1:2 の平均運動共鳴を起こしていたと考えられている[14][15]。S/2004 N 1 とプロテウスは海王星の同期軌道より外側にあるため、地球と同様に潮汐力によって外側に移動する一方、ラリッサは同期軌道の内側にいるため潮汐力で減速され内側へ移動する。そのため軌道は逆方向に進化し現在の配置になっていると考えられる[14]

起源

トリトンより内側の軌道を公転する小さな衛星は、海王星の誕生と共に形成されたものではなく、トリトンが海王星に捕獲された前後に発生した天体衝突により生じた破片が元になっているのではないかと推定されており[16]、S/2004 N 1 もそのうちの1つであると考えられる。

脚注

注釈

  1. ^ ネソは2002年8月14~16日の写真に既に撮影されていたが、衛星であることが確認されたのは2003年8月から9月末にかけての観測においてであった[9]。初めて観測された日時ではプサマテの方が後であるが、こちらはネソよりも先に衛星であることが確認されている。

出典

  1. ^ a b c MPC 111804: Numbering of Natural Satellites” (PDF). 小惑星センター (2018年9月25日). 2019年1月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i Kelly Beatty (2013年7月15日). “Neptune's Newest Moon - Sky & Telescope”. Sky & Telescope. 2019年1月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k HubbleSite: News - Hubble Finds New Neptune Moon”. HubbleSite. アメリカ航空宇宙局 (2013年7月15日). 2019年1月23日閲覧。
  4. ^ In Depth | S/2004 N1 – Solar System Exploration: NASA Science”. アメリカ航空宇宙局 (2017年12月5日). 2019年1月23日閲覧。
  5. ^ a b c S/2004 N 1: 14th Moon Discovered Around Neptune | Science 2.0”. Science 2.0 (2013年7月15日). 2019年1月23日閲覧。
  6. ^ Yeomans, D. K.; Chamberlin, A. B. (2013年7月15日). “Planetary Satellite Discovery Circumstances”. JPL Solar System Dynamics web site. ジェット推進研究所. 2013年7月18日閲覧。
  7. ^ 惑星の衛星一覧”. 国立天文台. 2019年1月23日閲覧。
  8. ^ Klotz, I. (2013年7月15日). “Astronomer finds new moon orbiting Neptune”. Reuters. 2013年7月16日閲覧。
  9. ^ Green, Daniel W. E. (2003-10-01). “S/2001 U 2 and S/2002 N 4”. IAU Circular 8213. http://www.cbat.eps.harvard.edu/iauc/08200/08213.html 2013年7月18日閲覧。. 
  10. ^ Vincent, James (2013年8月16日). “Astronomers throw open the doors to the public-naming of planets”. The Independent. https://www.independent.co.uk/news/science/astronomers-throw-open-the-doors-to-the-publicnaming-of-planets-8770592.html 2019年1月23日閲覧。 
  11. ^ Showalter, Mark R. (2013年7月15日). “How to Photograph a Racehorse ...and how this relates to a tiny moon of Neptune”. Mark Showalter's blog. 2013年7月16日閲覧。
  12. ^ Karkoschka, Erich (2003). “Sizes, shapes, and albedos of the inner satellites of Neptune”. Icarus 162 (2): 400–407. Bibcode2003Icar..162..400K. doi:10.1016/S0019-1035(03)00002-2. 
  13. ^ Editors of Sky & Telescope. “A Guide to Planetary Satellites”. Sky & Telescope web site. Sky & Telescope. 2013年7月17日閲覧。
  14. ^ a b Zhang, K.; Hamilton, D. P. (June 2007). “Orbital resonances in the inner neptunian system: I. The 2:1 Proteus–Larissa mean-motion resonance”. Icarus 188 (2): 386–399. Bibcode2007Icar..188..386Z. doi:10.1016/j.icarus.2006.12.002. ISSN 0019-1035. 
  15. ^ Zhang, K.; Hamilton, D. P. (January 2008). “Orbital resonances in the inner neptunian system: II. Resonant history of Proteus, Larissa, Galatea, and Despina”. Icarus 193 (1): 267–282. Bibcode2008Icar..193..267Z. doi:10.1016/j.icarus.2007.08.024. ISSN 0019-1035. 
  16. ^ Goldreich, P.; Murray, N.; Longaretti, P. Y.; Banfield, D. (1989). “Neptune's Story”. Science 245 (4917): 500–504. doi:10.1126/science.245.4917.500. ISSN 0036-8075.