コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 86: 角括弧の2つある外部リンク
13行目: 13行目:
|関連 =
|関連 =
|ウィキソース =
|ウィキソース =
|リンク = [[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/B-S63-0001_1.pdf 商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約]] 外務省
|リンク = [https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/B-S63-0001_1.pdf 商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約] 外務省
}}
}}
'''商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約'''(しょうひんのめいしょうおよびぶんるいについてのとういつシステムにかんするこくさいじょうやく、{{lang-en|International Convention on the Harmonized Commodity Description and Coding System}}<ref>[https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/thailand/epa0704/agreement.pdf MOFA] </ref>)とは、[[関税協力理事会]]<ref>条約上の名称は現在でも、関税協力理事会(Customs Co-operation CounCil、 略称CCC)だが、現在はワーキングネームとして世界税関機構(、World Customs Organization、WCO)を使用)</ref>により1973年に作成が開始<ref name="CCC">{{cite web|url= http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8430893/www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_geppo/hyou/g269/269_g.pdf|publisher= 大蔵省 |title= 財政金融統計月報第269号 国際統一商品コード開発の構想と問題点 |date=1974/9 |accessdate= 2019/1/22}}</ref>され、10年間の作成作業の末、1983年に条約案がCCC総会で採択され、その後の各国による関税率表の改訂のための作業を経て、1988年1月1日に発効<ref>1987年(昭和62年)12月12日外務省告示第559号「商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約及び商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約の改正に関する議定書の効力発生に関する件」</ref>した国際条約。日本法においては[[国会 (日本)|国会]]承認を経た「[[条約]]」である。
'''商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約'''(しょうひんのめいしょうおよびぶんるいについてのとういつシステムにかんするこくさいじょうやく、{{lang-en|International Convention on the Harmonized Commodity Description and Coding System}}<ref>[https://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/thailand/epa0704/agreement.pdf MOFA] </ref>)とは、[[関税協力理事会]]<ref>条約上の名称は現在でも、関税協力理事会(Customs Co-operation CounCil、 略称CCC)だが、現在はワーキングネームとして世界税関機構(、World Customs Organization、WCO)を使用)</ref>により1973年に作成が開始<ref name="CCC">{{cite web|url= http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8430893/www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_geppo/hyou/g269/269_g.pdf|publisher= 大蔵省 |title= 財政金融統計月報第269号 国際統一商品コード開発の構想と問題点 |date=1974/9 |accessdate= 2019/1/22}}</ref>され、10年間の作成作業の末、1983年に条約案がCCC総会で採択され、その後の各国による関税率表の改訂のための作業を経て、1988年1月1日に発効<ref>1987年(昭和62年)12月12日外務省告示第559号「商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約及び商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約の改正に関する議定書の効力発生に関する件」</ref>した国際条約。日本法においては[[国会 (日本)|国会]]承認を経た「[[条約]]」である。

2019年2月11日 (月) 01:25時点における版

商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約
通称・略称 HS条約
署名 1983年6月14日
発効 1998年1月1日
言語 英語及びフランス語
条文リンク 商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約 外務省
テンプレートを表示

商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約(しょうひんのめいしょうおよびぶんるいについてのとういつシステムにかんするこくさいじょうやく、英語: International Convention on the Harmonized Commodity Description and Coding System[1])とは、関税協力理事会[2]により1973年に作成が開始[3]され、10年間の作成作業の末、1983年に条約案がCCC総会で採択され、その後の各国による関税率表の改訂のための作業を経て、1988年1月1日に発効[4]した国際条約。日本法においては国会承認を経た「条約」である。

1960年代後半の話として、国際的な取引の開始から終了までに、同一の物品について17回も異なる名称、異なる分類番号が使用されることがあった[5]。貿易事務手続きの電子化には、各種貿易関連情報のコード化、しかも世界標準としてのコードが必要であった。その中でも中核的なコードとして、関税徴収及び貿易統計を主目的とした物品の統一品目表の作成が急務となった[6]

当時、最も広く使われていた分類表は、関税協力理事会によって作成され、1959年に発効した関税率表における物品の分類のための品目表に関する条約」(品目表条約)に基づく 関税協力理事会品目表(Customs Cooperation Council Nomenclature,CCCN)[7][8]であり、日本を含む約150ヶ国・地域、世界貿易の約80%において使用されていた[9]しかし米国、カナダ、ソ連(当時)等が独自の分類表を使用し、統計目的の SITC(Standard International Trade classification)が全く別の分類体系を採用しており、国際取引を阻害しまたガットにおける関税交渉に混乱をもたらした。そのためCCCN作成後の貿易構造の変化や科学技術の進歩に対応させるとともに、CCCNを採用していなかったアメリカ、カナダも含めて商品分類の真の国際的統一を図るために、CCCNに替わる新しい品目表としてHS(Harmonized Commodity Description and Coding System)が開発された。

HSは、作成以来1992年、1996年、2002年、2007年、2012年及び2017年(現行版)と、2002年以降は5年周期で、現在に至るまで、定期的に改正が行われいる<[6]。2017年9月21日現在、HS は209ヶ国・地域(うち HS 条約の締約国は2018年7月現在、日本をはじめ156カ国及びEU)[10]で使用されており、国際的に輸出入される商品の98%超が HS によって分類されている。基本的に、物品(goods)は全て HS 品目表で分類可能となっており、21部、97類、1,220項、5,051号に区分し、類が2桁、項はその下の2桁(全体で4桁)、号は更にその下の2桁(全体で6桁)となっておりすべてのHS採用国はこの体系どおり分類する必要がある。ただし例外として「電気」(第27.16項)があり、これは任意項となっており、現在のところ日本は電力の輸出入がないので採用していない。なお条約の改正は、関税協力理事会により改正勧告が採択されたのち、6月以内に加盟国から異議がない場合改正が行われ、すべての加盟国について効力が発生することになっている[11]

HSの号(6桁)の下の細分は各国が自由に行うことができ、日本は統計目的のために、輸出統計品目表及び輸入統計品目表を定める等の件(昭和62年大蔵省告示第94号)[12]により6桁をさらに3桁を付加して全体で9桁の統計品目番号を採用している

脚注

  1. ^ MOFA
  2. ^ 条約上の名称は現在でも、関税協力理事会(Customs Co-operation CounCil、 略称CCC)だが、現在はワーキングネームとして世界税関機構(、World Customs Organization、WCO)を使用)
  3. ^ 財政金融統計月報第269号 国際統一商品コード開発の構想と問題点”. 大蔵省 (1974年9月). 2019年1月22日閲覧。
  4. ^ 1987年(昭和62年)12月12日外務省告示第559号「商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約及び商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約の改正に関する議定書の効力発生に関する件」
  5. ^ Introducing the International Convention on the Harmonized Commodity Description and Coding System,Customs Cooperation Council, (Secretariat publication), p.16.
  6. ^ a b 「検証 WTO 非特恵原産地規則調和作業」(第15回)”. JASTPRO (2018年2月27日). 2019年1月17日閲覧。
  7. ^ 1975年まではブラッセル関税率表(Bruxelles Tariff Nomenclature,BTN)と呼ばれていた。
  8. ^ 関税のしくみ”. 財務省関税局. 2019年1月17日閲覧。
  9. ^ Introducing the International Convention on the Harmonized Commodity Description and Coding System,Customs Cooperation Council, (Secretariat publication), p.13。
  10. ^ 関税分類の概要”. 財務省関税局. 2019年1月17日閲覧。
  11. ^ 第16条
  12. ^ 関税と貿易資料室