「島州一」の版間の差分
→外部リンク: +{{Normdaten}} |
m →外部リンク: WorldCatへのリンクに失敗しているので応急措置としてWORLDCATID引数を指定 |
||
85行目: | 85行目: | ||
*[https://shimakuniichi-4.blogspot.com/ とんだ災難カフカの日々] |
*[https://shimakuniichi-4.blogspot.com/ とんだ災難カフカの日々] |
||
{{Normdaten}} |
{{Normdaten|WORLDCATID=viaf-305315227}} |
||
{{デフォルトソート:しま くにいち}} |
{{デフォルトソート:しま くにいち}} |
||
[[Category:1935年生]] |
[[Category:1935年生]] |
2019年2月1日 (金) 10:07時点における版
2010年10月8日(撮影) | |
生誕 |
1935年8月26日 東京都千代田区麴町 |
死没 |
2018年7月24日(82歳没) 長野県東御市 |
国籍 | 日本 |
教育 | 多摩美術大学卒業 |
島 州一(しま くにいち、1935年8月26日 - 2018年7月24日)は、日本の芸術家、美術家。
現代社会の情報を批判し、情報処理をメインテーマに自らの作品で、その方法を実践提示した。2018年7月24日急性骨髄性白血病の為死去。
生い立ち
1935年8月26日、東京都千代田区麴町に父島眞一、母タイの長男として生まれる。5代前の島高麿[1][2](高丸)1791-1871 は信濃飯田藩主堀家に仕えた絵師。高祖伯父島南岱[2](菊司)1815-1882 、曾祖父島覚太郎(二代目高丸)1848-1897 を経て、祖父島欽一(盧州)1876-1941 は京都四条派に学び、1904年に上京し、東京銀座(現在のソニービルの位置)に日本初の図案社「島丹誠堂」を開設した。日本画家川合玉堂や版画家斉藤清も働いていたこともある。初代いすゞ自動車[3]社章は欽一のデザイン。ロッテ創業者の重光武雄が終戦(第二次世界大戦)後自転車で菓子のデザインを依頼しにきたこともある。眞一 1909-1983 と叔父島元次 1911-1999 は東京美術学校(現東京芸術大学)図案科を卒業後、島丹誠堂を継ぎ、州一もそこで働いた。眞一はボートやクレイ射撃を嗜み、タンゴを愛した銀座生まれ銀座育ちのモダンだった。東京芸術大学時代の友人に川端実がいる。今はない初代東京銀行の社章は眞一のデザイン。
母タイは栃木県安蘇郡氷室村(現在の葛生町→佐野市)に父関口守一郎、母サクの長女として生まれる。関口家は古くは村の庄屋を務め、守一郎は19代氷室村[4]の村長でもあった。タイは眞一と結婚後精神を病み、生涯の多くを病院で過ごした。州一は幼少期より母親の病気のトラウマに苦しみながら、母親への愛を生涯持ち続けていた。しかし美術を芸術することで、その不安から免れたと云っていた。
経歴
- 1959年 多摩美術大学絵画科卒業。
- 1969年 個展の際、カルピスの商標である黒人の扮装で画廊に座り、自分自身を作品として出品。[5]
- 1971年 第10回現代日本美術展(東京都美術館)、芸術生活画廊コンクール展で各コンクール賞受賞「月と企業」。
- 1972年 第7回ジャパン・アート・フェスティバル(国際芸術見本市)で大賞受賞(東京セントラル美術館、メキシコ、アルゼンチン巡回)「会談」。ポルノ写真を使ったポスター作品が猥褻物として摘発され18日間拘留されるが容疑を否認する。
- 1973年 第12回サンパウロ・ビエンナーレ 「200個のキャベツ」。
- 1974年 第5回クラコウ国際版画ビエンナーレ(ポーランド)課題部門「人間と現代」で第2席受賞。第9回東京国際版画ビエンナーレ(東京国立近代美術館、京都国立近代美術館)で長岡現代美術館賞受賞「シーツとふとん」。
- 1980-1981年 昭和55年度文化庁芸術家在外研修生[6][7]として欧米に1年留学。
- 1982年 第4回シドニービエンナーレ[8](オーストラリア)田中泯と共に日本代表。
- 1985年 第1回和歌山版画ビエンナーレ(和歌山県立近代美術館)優秀賞受賞「CFP Construction of Finger Prints」。
- 1987年 自らの表現行為をモドキレーション[9]と命名。
- 1989年 制作委託による開館記念展「広島・ヒロシマ・HIROSHIMA」[10](広島市現代美術館)
- 1991年 作家招聘による公開制作「影の梱包-ピアノ」[11](町田市立国際版画美術館)
- 1996年 玉川高島屋S・C西館アレーナホールにて油彩画「言語の誕生」[12][13][14]で個展。
- 2005年 「武蔵野美術大学研究紀要2004-35」[15]に言語と絵画の構造を同一化させた自らの絵画論『言語の誕生』[16]を寄稿。
- 2011年 島州一展『原寸の美学』[17]市立小諸高原美術館。
- 2016年 アーティストプロジェクト「島州一 世界の変換と再構築」[18] 埼玉県立近代美術館。
主な作品
- 写真製版を使った立体映像作品(立体映像は島の造語)
「月と企業」パーフェクト リバティー教団(PL教団)蔵、「会談」ブエノスアイレス国立美術館蔵、「200個のキャベツ」サンパウロ現代美術館蔵、「シーツとふとん」[19] [20] [21] 東京都現代美術館蔵、新潟県立近代美術館寄託。
1969年から1991年までの行為に基づく表現をモドキレーションと命名。
- FINGER PRINT
粘土につけた指の痕跡をフロッタージュすることで行為を平面に移し変えることに成功。「FINGER PRINTの壁」[23]、「CFP」 和歌山県立近代美術館蔵、「CFP22」栃木県立美術館蔵、「CFP38」[24] 北海道立帯広美術館蔵、「CFP43」埼玉県立近代美術館蔵、「CFP45」町田市立国際版画美術館蔵。
DRUM(筒)に叩きつけた筆跡を平面に戻した油彩画、版画。
言語と絵画の構造を同一化させた自らの絵画論による油彩画。
- トレース
「触覚的遠近法」は、対象物をなぞってトレースしていく島州一独自の遠近法。
島曰く「従来の写生の仕方は、先ず画家の前に紙があり、その向こうにモチーフがあるという関係図に対し、私の図法は、私の前にモチーフがあり、その向こうに紙がある。実際に描くには、私の前にあるモチーフに触れながら、その輪郭を向こう側にある紙上に描いていく。私の図法の特長は、従来の描くべき紙と、描かれるべきモチーフと、私の位置関係が逆転しているところにある。その理由は、私がモチーフを描く時に、単に見るだけでなく、触りながら私を確認していくところに意味がある。」
触覚的遠近法でつくられた、平面オブジェ「TRACE HIROSHIMA 1988 」[27][28] 広島市現代美術館蔵、「TRACE24-9-3」「TRACE24-9-4」「TRACE24-9-8」青梅市立美術館蔵、版画 「trace24-9-1~9」[29] 青梅市立美術館蔵、新潟市美術館蔵、「trace 20-A B C」徳島県立近代美術館蔵[30]、立体「影の梱包ーピアノ」町田市立国際版画美術館蔵。(平面オブジェは島 州一の造語)
- Tracing-Shirt[31]
浅間山を自ら着ているシャツに見立ててトレースした水彩画。終の住処となる長野県東御市のパノラマ風景に触発されたライフワーク。
「Tracing-Shirt 131、Tracing-Shirt 133」[32]佐久市立近代美術館蔵。
- とんだ災難カフカの日々[33]
2017年12月23日から亡くなる前日2018年7月23日までの自らの闘病記録を眼で見ることのできるダイアリー形式にした作品。
書籍
脚注
出典
- ^ 飯田の画祖高麿、小林郊人、伊那と検索すると、「新伊那総目録.xls」はこちら - 伊那谷研究団体協議 内容は以下の通り no.841、題名 飯田の画祖高麿、発表者 小林 郊人、掲載誌 伊那、掲載年月1955年5月、分野 芸術、年代 近世、キーワード 飯田の画祖、島高麿、島岡喜助.
- ^ a b “郷土日本画家遺作集”. 飯田市美術博物館. 2019年1月13日閲覧。
- ^ 島欽一、島丹誠堂、初代いすゞ社章の記述、画像あり
- ^ 歴代村長の記載あり
- ^ 1975年「美術手帖」 6月号、160-163p、美術出版社
- ^ 1982年「美術手帖」 2月号、10-11p、美術出版社
- ^ 1992年1月10日発行 昭和42年-平成元年 文化庁芸術家在外研修員の会名鑑1917-1989、 52p
- ^ シドニービエンナーレ カタログ「Biennale of Sydney 1982」96p、176p
- ^ a b 1991年町田市立国際版画美術館発行 作家招聘島州一パンフレット 4、5p
- ^ 1989年広島市現代美術館刊カタログ「広島・ヒロシマ・HIROSHIMA」114、115p
- ^ 1991年町田市立国際版画美術館発行 作家招聘島州一パンフレット 及び 1992年発行 町田市立国際版画美術館ニュース「グラヴェ」no.7 島州一氏によるモドキレーション「影の梱包」より 湯田広一
- ^ a b 1996年玉川高島屋S・C主催「島州一言語の誕生展」展覧会ちらし
- ^ THE DAILY YOMIURI 1996年5月17日 [Born again with a new Language By Robert Reed]
- ^ 1996年「VOICE」7月号に中原佑介展覧会評執筆、㈱PHP研究所
- ^ a b “武蔵野美術大学研究紀要2004-35”. 武蔵野美術大学. 2019年1月17日閲覧。
- ^ “言語の誕生.pdf”. Google. 2019年1月17日閲覧。
- ^ “東信ジャーナルblog版 2011年10月19日”. 東信ジャーナル. 2019年1月13日閲覧。
- ^ “島州一 世界の変換と再構築”. 埼玉県立近代美術館. 2019年1月13日閲覧。
- ^ 中学校美術教師用指導書. 光村図書出版. (2002~2005年)
- ^ 酒井忠康監修 東京美術倶楽部編 (2014). 日本の20世紀芸術. 平凡社
- ^ 2002年新潟県立近代美術館刊 カタログ 「長岡現代美術館賞回顧展1964-1968」105p、170、171p
- ^ “島州一のモドキレーション”. Google. 2019年1月10日閲覧。
- ^ 1982年「美術手帖」 2月号、10-11p、美術出版社
- ^ 2001年刊 北海道立帯広美術館所蔵品図録 39、40p
- ^ 芸術新潮 1983年1月号 26、27p
- ^ “2015年「33年前のDRUM PAINTING 島州一展」”. RED & BLUE GALLERY. 2019年1月13日閲覧。
- ^ “1999年カルフォルニア大学出版 米山リサ著「HIROSHIMA TRACES」(英語版)”. Google. 2019年1月12日閲覧。
- ^ “岩波書店から刊行 米山リサ著「広島記憶のポリティクス」”. 岩波書店. 2019年1月13日閲覧。
- ^ “新潟市美術館収蔵サイト”. 新潟市美術館. 2019年1月13日閲覧。
- ^ “徳島県立近代美術館 収蔵作品検索サイト”. 徳島県立近代美術館. 2019年1月24日閲覧。
- ^ 2008年信濃毎日新聞10月15日号「美ここから身近な生活トレース」植草学
- ^ “佐久市立近代美術館収蔵リスト186, 187”. 佐久市立近代美術館. 2019年1月13日閲覧。
- ^ “とんだ災難カフカの日々”. Google. 2019年1月10日閲覧。