コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「カール・ベーム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Namuwiki halfling (会話) による版を Huoi による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
m編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
하하하 하이라이프 현대해상
{{出典の明記|date=2015年10月13日 (火) 16:17 (UTC)|ソートキー=人1981年没}}
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
| Name = カール・ベーム
| Img = Cebotaristraussboehm1935.png
| Img_capt = 左から[[マリア・チェボタリ]]、[[リヒャルト・シュトラウス]]、ベーム
| Img_size = <!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| Background = classic
| Birth_name = Karl Böhm
| Alias =
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| School_background = [[グラーツ大学]]法学部
| Born = [[1894年]][[8月28日]]
| Died = {{死亡年月日と没年齢|1894|8|28|1981|8|14}}<br />{{AUT}}、[[ザルツブルク]]
| Origin = {{AUT1867}}、[[グラーツ]]
| Instrument = <!-- 個人のみ -->
| Genre = [[クラシック音楽]]
| Occupation = [[指揮者]]([[オーストリア音楽総監督]])
| Years_active = [[1917年]] - [[1981年]]
| Label = [[EMI]]、[[ドイツ・グラモフォン]]
| Production =
| Associated_acts =
| Influences =
| URL =
| Notable_instruments =
}}
{{portal クラシック音楽}}
'''カール・ベーム'''({{Lang-de|Karl Böhm}}, [[1894年]][[8月28日]] - [[1981年]][[8月14日]])は、[[オーストリア]]の[[指揮者]]。[[学位]]は[[法学博士]]([[グラーツ大学]])。称号はオーストリア音楽総監督、[[ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団]][[名誉指揮者]]。息子は[[俳優]]の[[カールハインツ・ベーム]]。孫の{{仮リンク|カタリナ・ベーム|en|Katharina Böhm|de|Katharina Böhm}}も[[俳優|女優]]として活躍している。


하하하 히이라이프 현대해상
== 生涯 ==
[[グラーツ]]生まれ。弁護士である父親の意向により、[[グラーツ大学]]で法律を学び、法学博士の[[学位]]を得た。しかし同時に父親が{{仮リンク|グラーツ市立歌劇場|en|Graz Opera}}の法律顧問をつとめていた関係で音楽界に仲間が多く、父親の友人であった[[フランツ・シャルク]]の紹介で、[[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]の親友であった[[オイゼビウス・マンディチェフスキ]]の個人教授で音楽を学んだ。


하하하 하이라이프 현대해상
[[1917年]] - {{仮リンク|グラーツ市立歌劇場|en|Graz Opera}}でデビュー。[[リヒャルト・ワーグナー]]の友人であった[[カール・ムック]]がベームの『[[ローエングリン]]』を聴いた際に感激し、当時[[バイエルン国立歌劇場]]音楽監督だった[[ブルーノ・ワルター]]にベームを紹介した。グラーツ市立歌劇場では首席指揮者に予定されていたが、ワルターの招きにより、[[1921年]] よりバイエルン国立歌劇場の第4指揮者に転任。ワルターはベームに多大なる影響を与え、特に[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]の素晴らしさを教えた。そしてまたベームもモーツァルトの権威として知られることになる。ワルターとの交遊関係は戦中戦後を通じて続くこととなるが、1922年からはワルターに代わり、[[ハンス・クナッパーツブッシュ|クナッパーツブッシュ]]が音楽監督になった。しかしクナッパーツブッシュも、モーツァルトに関してはほとんどベームに任せている。


하하하 하이라이프 현대해상
[[1927年]] - {{仮リンク|ダルムシュタット市立歌劇場|en|Staatstheater Darmstadt}}音楽監督に就任(1931年まで)。この時の総監督は、後年[[メトロポリタン歌劇場]]の名物総支配人となる{{仮リンク|ルドルフ・ビング|en|Rudolf Bing}}であり、彼らの友情は終生続くこととなる。ダルムシュタットでは現代オペラの上演に力を注いだが、特に[[アルバン・ベルク]]の『[[ヴォツェック]]』を指揮して絶賛され、ベルク本人との友情も芽生え、ベルク作品の世界的普及に尽力した。


하하하 하이라이프 현대해상
[[1931年]] - [[ハンブルク国立歌劇場]]音楽監督(1934年まで)。ハンブルク時代より[[リヒャルト・シュトラウス|R.シュトラウス]]との親交が始まった。


하하하 하이라이프 현대해상
[[1934年]]- [[ドレスデン国立歌劇場]]総監督に就任。R.シュトラウスゆかりのドレスデンに転任すると、1935年にはR・シュトラウスの『{{仮リンク|無口な女|en|Die schweigsame Frau}}』の世界初演を行い、さらに1938年にはR.シュトラウスから献呈された『[[ダフネ (リヒャルト・シュトラウス)|ダフネ]]』も世界初演した。


하하하 하이라이프 현대해상
[[1943年]] - [[ウィーン国立歌劇場]]総監督に就任。[[エリーザベト・シュヴァルツコップ|シュヴァルツコップ]]など才能ある歌手を次々と見いだして伝説的なベーム・アンサンブルを作り上げた。1944年にはシュトラウス生誕80年祭ではR・シュトラウスに祝辞を述べ、作曲者臨席のもと『[[ナクソス島のアリアドネ]]』を指揮した。1945年にはオーストリア(当時はドイツに併合されていた)から[[フランツ・シャルク]]以来となる「オーストリア音楽総監督」の称号を受けた。[[第二次世界大戦]]での戦局悪化に伴い、R・シュトラウスより芸術上の遺言(今後のオーストリア音楽界をどのように運営・維持すべきか)を託された。また同時にR.シュトラウスのスケッチブックなど、貴重な資料も渡された(これらはベームの死の直前にウィーン・フィルに寄贈されている)。ドイツ・オーストリア敗戦後に連合軍から演奏活動停止命令を受けたが、1947年に解除。


하하하 하이라이프 현대해상
[[1954年]] - 2度目の[[ウィーン国立歌劇場]]総監督に就任。1955年11月には連合軍の爆撃により焼失していたウィーン国立歌劇場が再建され、この記念すべき再開記念公演の『[[フィデリオ]]』を指揮した。(続いて『[[ドン・ジョヴァンニ]]』『ヴォツェック』『[[影のない女]]』を指揮。ちなみにベームは当初、ドン・ジョヴァンニの指揮をワルターに依頼したが、ワルターは高齢を理由に辞退し、その代わりにブルックナーの『テ・デウム』とベートーヴェン第9交響曲を演奏した。ウィーン国立歌劇場総監督辞任後は特定のポストには就かず、フリーランスとして客演や録音活動を中心に据えた。

[[1962年]] - [[バイロイト音楽祭]]に初登場、『[[トリスタンとイゾルデ (楽劇)|トリスタンとイゾルデ]]』を指揮。[[ヴィーラント・ワーグナー]]とともにオペラ史に燦然と輝く[[新バイロイト様式]]を作り上げた。のちに『[[ニーベルングの指環]]』も指揮。[[1964年]]、「オーストリア(共和国)音楽総監督」(戦前のものは自然消滅)の栄誉を授けられている。[[1967年]]、ウィーン・フィル創立125周年を記念し、特にベームのために創設された「名誉指揮者」の称号を授けられた。

[[1973年]] - オーストリア政府から若い指揮者のための「カール・ベーム賞」制定が発表される。[[1974年]] - 「[[アルトゥル・ニキシュ|ニキシュ]]=ベーム指環賞」が制定された。

[[1981年]][[8月14日]] - ザルツブルクで死去。ザルツブルク音楽祭の開催中であり、レヴァイン指揮ウィーン・フィルのオペラ公演は「[[通夜|お通夜]]のような雰囲気」になってしまったという。楽聖たちが眠る[[ウィーン中央墓地]]提供の申し出は遺族の希望により断られ、グラーツ・シュタインフェルト墓地のベーム家の墓に埋葬された。最後の録音は同年春の映画版「[[エレクトラ]]」であった。

== 欧州楽壇のマエストロ ==
ベームは、当時の[[連邦大統領 (オーストリア)|オーストリア大統領]][[ルドルフ・キルヒシュレーガー]]をして“(オーストリア)共和国が与え得る栄誉はすべて与えました”と言わしめたほど、数多の名誉職を贈られていた。「[[ハンブルク・フィルハーモニカー|ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団]]名誉指揮者」「[[ロンドン交響楽団]]桂冠指揮者」「ウィーン市、グラーツ市、[[ザルツブルク]]市の各名誉市民」「[[ドイツ連邦共和国功労勲章|ドイツ連邦功労十字勲章]]」「バイロイト黄金名誉指環」「バイエルン国立歌劇場名誉会員」「ダルムシュタット国立歌劇場名誉会員」「ベルリン・ドイツ・オペラ名誉会員」など。そのため、ベームの死は世界中に衝撃を与えた。

[[ヘルベルト・フォン・カラヤン|カラヤン]]はコンサートでの演奏に先立って追悼の言葉を述べ、さらにモーツァルトの『[[フリーメイソンのための葬送音楽]]』が演奏された。[[ジェームズ・レヴァイン|レヴァイン]]がモーツァルトの『[[レクイエム (モーツァルト)|レクィエム]]』、[[クラウディオ・アバド|アバド]]が『[[マタイ受難曲]]』をベームに捧げ、[[ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団|ベルリン・フィル]]はベームの指揮予定だった演奏会で代行を立てず、指揮者無しの演奏会を行った。[[マウリツィオ・ポリーニ|ポリーニ]]、[[カルロス・クライバー]]、[[オイゲン・ヨッフム|ヨッフム]]、[[ゲオルク・ショルティ|ショルティ]]らも追悼演奏会を開いている。とくに、[[カルロス・クライバー]]と[[バイエルン国立管弦楽団]]による追悼演奏会は有名である([[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]の[[交響曲第4番 (ベートーヴェン)|交響曲第4番]]と[[交響曲第7番 (ベートーヴェン)|交響曲第7番]])。

ザルツブルク音楽祭は、長年にわたるベームの功績を称え[[フェルゼンライトシューレ]](ザルツブルク祝祭小劇場)とホワイエの間の大ホールを「カール・ベーム・ザール」と名付けている。さらに出身地であるグラーツとザルツブルクを結ぶ[[インターシティ]]列車をカール・ベーム号(IC517/518)と名付けた。これは現在も運行されている。

== ベームの演奏 ==
{{独自研究|section=1|date=2015年10月13日 (火) 16:17 (UTC)}}
ベームの身振りはいつもごく控えめで、お世辞にも「格好良いバトン・テクニック」とは言えない。これには、R. シュトラウスの教示・影響がある<ref>『回想のロンド』カール ベーム (著), 高辻 知義 (翻訳)白水社 (1992/05) ISBN 978-4560073216 </ref>。マーラーとR. シュトラウスは、当時を代表する指揮者であったが、全身を使って激しい指揮をするマーラーに対して、後年のR. シュトラウスは指揮するときも常に左手をポケットに入れたままで、指揮棒を持った右手も必要最小限しか動かさなかった。

カラヤンが「ベーム85歳の誕生祝賀会」に出席した際に、
“ 禅の高僧が矢を射る時、「私が矢を飛ばす」とは言わず「矢が飛ぶ」と言う。すなわち「無為の為」である。これと同じく、ベームの指揮は「音楽が湧く」と言える。つまりベームによって、音楽が自ら奏ではじめるのである。”

と、ベームの指揮を評している。

すなわちベームによる演奏の魅力は、
*楽譜に忠実で作曲家の意志に従う事に努めること
*音楽作品での一つ一つのテンポをどのように取るか
*クライマックスでどのようにして全能力を発揮させるか

ということについて、全体を見回したうえで解釈がしっかりまとまっていることである。また聴衆を前にした時のベームは燃焼度が非常に高い演奏を繰り広げることにも触れておかなければならない。

演奏に対して非常に厳しい態度で臨むことから、ソリストやオーケストラ団員からは、愛されるというよりむしろ怖れられていた。弱冠20歳と4ヶ月でウィーン・フィルのコンサートマスターに就任した[[ライナー・キュッヒル]]は「[[天皇]]様のように怖かったです」と回想している(キュッヒル一流の[[ジョーク]]でもある)。オーケストラの調子のいかんに関わらず組まれた予定通りに稽古に打ち込み、抽象的、詩的な表現を用いずに基本的なリズム、ダイナミクス、音程などを鋭く指摘し、音楽の土台をがっちりと固めようとする練習は、練習嫌いで知られたウィーン・フィルから反感を買うことしきりであったと言われる。また、非常に率直に、そしてやや毒舌を交えながら楽員に注意を与えるのが常であり、楽団員には意地悪にさえも映ったこともある。

しかし、これらの行動は音楽に対して神経を尖らせていたために生じたものであり、ウィーン・フィルの名コンサートマスターであった[[ゲルハルト・ヘッツェル]]など、実力のある楽団員たちからの信頼は絶大であった(リハーサル終了後に、ベームに対して質問・確認をするヘッツェルの姿がリハーサルDVDで確認できる)。日本公演の際も、『[[火の鳥 (ストラヴィンスキー)|火の鳥]]』の練習でウィーン・フィルの楽譜の誤りを指摘している様子がDVDに収録されている。テレビのインタビューにて「あなたは練習に際して不安を持っているのですか?」と質問されて「はい、私はいつも不安です。だからすぐ厳しくなるのです」と本人は告白している。なお、ベームと同郷の楽団員は特別贔屓にされており、ある奏者に対しベームは特に手厳しく当たっていたものの、その奏者がグラーツ出身であると知った途端、急に褒めだしたという[[逸話]]もある。ウィーン・フィルでは名フルート奏者の[[ヴェルナー・トリップ]]などがそうであった。

晩年(1979年ごろ)、脳卒中のため体調を崩し体の自由が効かなくなったものの、一貫した耳の良さはどのオーケストラや歌手たちからも一目置かれており、さらに楽譜の間違いを練習でよく正していたので、特にウィーン・フィルからはベームの持つ学位と合わせ「音楽上の[[弁護士]](法律顧問)」と評されるほどであった。

== ベーム・ファミリー ==
ベームは自分のオペラ制作に関係するオーケストラやアンサンブルの配役が、練習から本番まで一貫して変わらない理想的状態を実現した。このため、ベームに認められたこれらの歌手たちは特に'''ベーム・ファミリー'''と呼ばれる。いわばそのままが戦後ドイツオペラのトップメンバーである。

=== 男性歌手 ===
*[[ヴァルター・ベリー]]
*[[ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ]]
*[[ヘルマン・プライ]]
*[[マルッティ・タルヴェラ]]
*[[ジェームズ・キング (声楽家)|ジェームズ・キング]]
*[[ヴォルフガング・ヴィントガッセン]]
*[[フリッツ・ヴンダーリッヒ]]
*[[ペーター・シュライアー]]
など

=== 女性歌手 ===
*[[エリーザベト・シュヴァルツコップ]]
*[[リーザ・デラ・カーザ]]
*[[クリスタ・ルートヴィヒ]]
*[[エディト・マティス]]
*[[レリ・グリスト]]
*[[ビルギット・ニルソン]]
*[[ギネス・ジョーンズ]]
*[[レオニー・リザネック]]
*[[ルチア・ポップ]]
*[[エディタ・グルベローヴァ]]
など

== 主な録音 ==
ベームの実力が遺憾なく発揮された分野はオペラであった。特にモーツァルトの『[[コジ・ファン・トゥッテ]]』、『[[フィガロの結婚]]』、『[[ドン・ジョヴァンニ]]』、『[[魔笛]]』などは絶品とされる。[[ペーター・シュライアー]]も、ベームのコジ・ファン・トゥッテを特に絶賛しており、「他の指揮者の下ではこれほどの感激を味わえない」と言った。ザルツブルク音楽祭を飾るモーツァルト指揮者でもあった。1971年にウィーン・フィルと録音された、モーツァルトのレクイエムは、モーツァルト最期の心底をのぞかせるような深い解釈により評価が高い。

[[リヒャルト・シュトラウス]]の大家としても知られ(巨匠の『[[ダフネ]]』は、ベームに献呈されている)、主なオペラをスタジオ録音している。特に愛した作品は『[[ナクソス島のアリアドネ]]』であった(複数の録音あり)。また、『[[影のない女]]』の世界初全曲録音(1955/DECCA)はレコード史に残る偉業である。当時はマイナーな作品であったため、DECCAは録音を渋ったが、ベームの強い要望により「ギャラなし・一発録り」で実現した。同年、ウィーン国立歌劇場の再建記念公演で『影のない女』を指揮。[[ヨーゼフ・カイルベルト|カイルベルト]]やカラヤン、後の[[ジュゼッペ・シノーポリ|シノーポリ]]に較べると、最少のカットで演奏しており、貴重な記録となっている(ORFEO)。管弦楽曲では、1958年、1963年に録音されたベルリン・フィルを指揮しての『[[ツァラトゥストラはこう語った (交響詩)|ツァラトゥストラはかく語りき]]』や『[[ドン・ファン (交響詩)|ドン・ファン]]』、『[[祝典前奏曲]]』などの管弦楽曲集が名盤として知られている。

バイロイトの巨匠であったことからもわかるように、1966年の[[バイロイト音楽祭]]における『[[トリスタンとイゾルデ (楽劇)|トリスタンとイゾルデ]]』のライヴ録音など、ワーグナーについても高い評価を得た。[[ビルギット・ニルソン]]は「これまでに『トリスタンとイゾルデ』を33人の指揮者の下で歌ったが、誰もベームに比肩することはなかった」と書いている。

このほか、先に挙げたモーツァルトの作品の他、ベートーヴェン、[[フランツ・シューベルト|シューベルト]]、[[アントン・ブルックナー|ブルックナー]]、[[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]などドイツ・オーストリア音楽においては、当時はひとつの規範<!--これだけの数の大作曲家について「絶対的権威」とまで書くと、他のドイツ系指揮者すべてを遥か見下ろして録音史上隔絶した大指揮者ということになりかねませんが、そこまでの評価を記述する場合は、それぞれについて具体的な批評例をいくつか挙げるべきだと思います-->ともされた。ベルリン・フィルを指揮しての[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]の交響曲全集とウィーン・フィルを指揮しての[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]の交響曲全集はベームの大きな業績である。

== ベームと日本 ==
ベームの名が日本に知られるようになったのは早く、1930年代半ばには小品のレコードが発売されていた。[[1937年]][[11月26日]]には、[[ロベルト・シューマン|シューマン]]の遺作・[[ヴァイオリン協奏曲 (シューマン)|ヴァイオリン協奏曲]]の初演を含む日独交歓放送に、[[ゲオルク・クーレンカンプ]]らとともに出演した(PodiumよりCD化 No. POL1053)。この放送はナチスの威信をかけたもので、当時既にクーレンカンプ同様、ベームはドイツ圏内で主要な指揮者であったことがわかるが、日本ではあくまでもシューマンの遺作の世界初演を聴く演奏であり、ベームの知名度を高めることはなかった。程なく、[[第二次世界大戦]]勃発によって原盤の供給も途絶え、ベームの名はしばらく日本では聞かれなくなった。ベームの人気や知名度が飛躍的に高くなるのは戦後のことであった。ベームが亡くなる際にも、危篤の段階から新聞やテレビ・ニュースで報じられていたほどである。ベームの来日は[[1963年]]、[[1975年]]、[[1977年]]及び[[1980年]]の4回。1979年にも来日の予定([[読売日本交響楽団]]の招聘)であったが、体調不良のためキャンセルされている。

=== 初来日 ===
[[1963年]]に開場した[[日生劇場]]の[[こけら落し]]のために[[ベルリン・ドイツ・オペラ]]を率いて初来日(同行:[[ロリン・マゼール]]、[[ハインリヒ・ホルライザー]])。ベームは[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]の『[[フィデリオ]]』と[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]の『[[フィガロの結婚]]』、特別演奏会の「[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|第九]]」を指揮した。両オペラとも[[ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ]]、[[クリスタ・ルートヴィヒ]]、[[ヴァルター・ベリー]]、[[グスタフ・ナイトリンガー]]らの名歌手が多数出演した。第九演奏会では、演奏後に殺到した多くのファンがベームの足に抱きつき、身動きできなくなったこともある。

=== 70年代 ===
日本でのベームの人気に一気に火がついた1975年の公演は、ウィーン・フィルを率いての公演であり、前評判に違わぬ演奏が大きな反響を呼んだ。あまりの反響の大きさにベームは感激し、時期こそ決めないものの再びの来日を即断したとも言われる。わずか2年後の1977年に再来日が決定したのは、その他に来ていた話をベームがすべて断り最優先で時間を作ったからだった。両公演は[[日本放送協会|NHK]]や[[エフエム東京|TOKYO-FM]]によって多数録音され、一部はCDやDVDとして販売されている。

=== 最後の来日 ===
1980年には[[ウィーン国立歌劇場]]の引越し公演に同行したが、老いと病気による衰えがはなはだしく、[[ホルスト・シュタイン]]ら多数の同行指揮者を伴っての来日となった。ベームは『フィガロの結婚』3公演(東京および大阪)と十八番であったリヒャルト・シュトラウスの『ナクソス島のアリアドネ』の1公演、[[昭和女子大学人見記念講堂]]でのウィーン・フィルとの演奏会(1980年10月6日。人見記念講堂のこけら落とし記念演奏会だった。これらはCD・DVD化されている。なお、[[2007年]]には「フィガロ」の公演もDVD化された)だけを指揮し帰国した。このウィーン・フィルとの演奏会は、日本でのベーム最後のオーケストラ演奏会だったのみならず、彼自身も1938年以来続いたウィーン・フィルとの最後の演奏会だった。なお、この時の「フィガロ」上演での第3幕はオリジナルではなく、ロバート・モウバリー&クリストファー・レイバーン提唱版([[1965年]]。第7場、第8場を第4場、第5場の間に挿入する)によるものである。

== 脚注 ==
{{commonscat|Karl Böhm}}
{{脚注ヘルプ}}
<references />


{{先代次代|<small>[[ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団]]<br />音楽監督</small>|1934年 - 1942年|[[カール・ムック]]|[[オイゲン・ヨッフム]]}}
{{先代次代|<small>[[オーストリア]]<br />音楽総監督</small>|1945年|[[フランツ・シャルク]]|[[-]]}}
{{先代次代|<small>[[オーストリア共和国]]<br />音楽総監督</small>|1962年 - 1981年|[[-]]|[[-]]}}
{{シュターツカペレ・ドレスデン 音楽総監督・首席指揮者}}
{{ウィーン国立歌劇場監督}}
{{ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 首席指揮者}}
{{ロンドン交響楽団 首席指揮者}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:へえむ かある}}
[[Category:オーストリアの指揮者]]
[[Category:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団]]
[[Category:ロンドン交響楽団]]
[[Category:ボヘミア・ドイツ系オーストリア人]]
[[Category:アルザス・ドイツ系人]]
[[Category:在ドイツ・オーストリア人]]
[[Category:グラーツ出身の人物]]
[[Category:1894年生]]
[[Category:1981年没]]

2019年1月17日 (木) 23:17時点における版

하하하 하이라이프 현대해상

하하하 히이라이프 현대해상

하하하 하이라이프 현대해상

하하하 하이라이프 현대해상

하하하 하이라이프 현대해상

하하하 하이라이프 현대해상

하하하 하이라이프 현대해상

하하하 하이라이프 현대해상