「日能研」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m cewbot: ウィキ文法修正 86: 角括弧の2つある外部リンク |
||
113行目: | 113行目: | ||
* [http://www.nichinoken.co.jp/ 日能研] |
* [http://www.nichinoken.co.jp/ 日能研] |
||
*mynichinouken |
*mynichinouken |
||
[https://mynichinoken.jp/mynichinoken/index.php] |
|||
{{Education-stub}} |
{{Education-stub}} |
2018年8月28日 (火) 23:59時点における版
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | N |
本社所在地 |
日本 〒222-8511 神奈川県横浜市港北区新横浜2-13-12 |
設立 | 1973年1月 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 1020001021331 |
代表者 | 高木幹夫 |
資本金 | 3,200万円 |
売上高 | 86億8,900万円(2014年4月) |
従業員数 | 362 名(2014年4月) |
外部リンク | http://www.nichinoken.co.jp/ |
株式会社日能研(にちのうけん)は、神奈川県横浜市港北区新横浜に本部を置く進学塾・予備校である。主な業務は小学生を対象とした中学受験学習指導。「シカクい頭をマルくする(広告表記:□いアタマを○くする)」という広告のコピーや、「Nカバン」または「Nバッグ」(銀色の「N」(かつては薄い茶)マークが印刷された青のリュックサック)が特徴。
沿革
- 1953年 前身の菊名小学学習教室(現菊名校)を開設。
- 1973年1月 株式会社日本能率進学研究会(通称:ノーリツ)を設立。
- 1979年 「日能研公開模試」を開始(後に一時期、センター模試と改称、現在では1万人以上が受験する)。
- 1993年 略称「日能研」を正式に社名とする。
- 2005年 DI採点方式導入。
学習システム等
ステージ制
- ステージI - 3年生2月から1月
- ステージII - 4年生2月から7月
- ステージIII - 4年生9月から5年生7月
- ステージIV - 5年生9月から6年生7月
- ステージV - 6年生9月から11月
なお、各講習と「合格力ファイナル」と呼ばれるカリキュラムになる6年生12月から1月はステージに分類されない。小学校休業中(春休み、夏休み、冬休み)にはそれぞれ春期講習、夏期講習、冬期講習(6年生は合格力ファイナル)が実施され、問題演習と解説中心の授業が行われる。中学入試に必要な学習内容はステージIVまでにひととおり履修し、6年生の1月になると授業がテスト形式になる。
授業スタイル
予習は奨励されない。理由は
- 授業中の集中力を増す
- 新しい知識を得る喜びを得ることで、学習意欲を増す
- 非効率的な学習になることを防ぐ
- 勘違い・思い込みをふせぐ
等である。授業は生徒との「対話」を重視する。一方通行的な授業では思考力・運用力が養われないからである。また復習を重視している。宿題の量は教室により異なるが、基本的には少量で自学自習が奨励されている。また、6年生後期になるとテキストの一部が予習として出されるクラスもある。
MY NICHINOKEN
2003年度より、インターネットを利用した MY NICHINOKEN という会員サービスを始め、テストの結果速報や過去入試問題のダウンロード、学校情報などを提供している。それらはテストの翌日から翌々日に更新され、結果をウェブで見られる。その他さまざまなコンテンツの多くはこのサービスを使う。 例えば、2011年は節電対策も兼ねて函館での希望夏期講習(上位生のみ)が行われたが、その希望届け等もここで行われる。
テストのシステム
日能研全国公開模試
1979年から始まった日能研主催の公開模試は、首都圏中学受験の三大模試の一つに数えられており、志望校への合格可能性、併願傾向をさぐるうえで貴重なデータを提供している。現在では他塾の模試と違い、翌日にはネットでテスト結果を見ることが出来る。その他、「この問題ができれば偏差値が○○アップする」などの具体的なアドバイスに加え、類似問題の掲示なども行う。6年生の9月-12月に実施される「合格判定テスト」は一ヶ月に一度(12月は二度)行われる。また、その際に難関校問題研究講座が桜蔭、開成をはじめとする難関校受験生のために開かれる。名称は2006年に「全国中学入試センター模擬試験」と変えたが、2011年に全国公開模試に変更された。また、この模試は外部からの受験者も受け付けているほか、各中学校・高等学校・大学校などに校舎を借りて実施することもある。これは、入試本番の雰囲気に慣れておくためのものである。
カリキュラムテスト
4年生では1週おきに、5・6年生ではほぼ毎週「学習力(合格力)育成カリキュラムテスト」(通称:カリテ)という復習テストが実施され、学んだ内容の定着が図られる。
日能研入試問題特別講座
6年生は日能研入試問題研究特別講座、通称「日特」が行われる。前期はマスター選抜日特(日能研偏差値65以上)、マスター日特(発展クラス)、アドバンス日特(応用・標準クラス)が行われる。後期は難関校日特(開成中学校、麻布中学校、武蔵中学校、桜蔭中学校、女子学院中学校、雙葉中学校、フェリス女学院中学校、浅野中学校 桐朋中学校、慶應義塾普通部、駒場東邦中学校各受験生のためのもの)、学校別日特として、それぞれの上位志望校に合わせた別カリキュラムが組まれる。また、その他の者は合同日特となる。人数の少ない地域では選抜日特以外にはクラス分けはなく、上位クラスから下位クラスまで合同授業となる。
席順
テストの成績に応じて席の場所が変わる。いくつかの例を以下に示す。
- よい順に1列目、2列目、3列目、…という順になる。机は2人用で1列に3個並び、同じ列の中ではよい順に中央列左、中央列右、左列右、右列左、左列左、右列右となる。
- 列の順番は上と同じで、同じ列の中ではよい順に左から右となる。
- 地方の場合では2卓1列で1位が左側右より、2位が右側左より、3位が左側左より、4位が右側右よりで人数が入らない場合により、5位が左側中央、6位が右側中央という風に列が変わるごとに4日6を組み合わせた順位として席順が決まる。
クラス編成
習熟度別クラス編成をとっている。1クラス20 - 30人程度(教室・クラスにより異なる)。SAPIX、四谷大塚などの大手中学受験塾と同様もしくはそれ以下の人数構成である。ほぼ月2〜3回成績による入れ替えがあり、更にクラス内でも、成績によって席替えがある(前部座席より振り分けられる。但しこの通りではない学年もある)。受験校に合わせ、2科目受験のクラスなど学び方の違う数種のクラスを用意している教室もある。2年生の後期から、6年生の前期まで入塾可能。また1年生と2年生には「ユーリカ!きっず」という入塾準備としてのものもある。入塾希望者は本科以外の講習を受講、または無料のオープンテストや公開模試を受験し、それによって入塾の可否、クラスなどが決められる。ただし、入塾できなくても講習のみは受講できる。クラス数は教室によって大きく異なり、2、3クラスの教室から10クラス以上ある教室まである。
安全対策・防犯
Nバッグ・Nブザー
日能研生が背負うNバッグの「N」字部分には光る反射材を採用、ライトが当たると浮き上がって見え、運転者の注意を喚起する。Nブザーはバッグの肩ひもに装着できる防犯ブザーである。(ただし、校舎によっては、もらえないところもある)緊急時の操作のしやすさに配慮した設計となっている。このNバッグは4年生から入塾する生徒に配布される。但し、3年生から配布される教室もある。また、Nバッグの着用は自由となっているが、ほとんどの生徒はNバッグを用いる。
Nセキュリティ
警察OBだけで組織する日能研の防犯組織である。活動は幅広く、教室と最寄駅間の通塾ウォッチや、機会を見つけては子どもたちに自己防衛とは何かを説いたり、保護者の防犯相談にも乗ったりする、いわば日能研の番人である。地方の教室ではないところもある。
キッズセキュリティ
2008年度より、東急セキュリティの協力により「キッズセキュリティ」システムを導入している。PASMO(2009年よりSuicaも可)を利用した入退室見守りシステムで、生徒の教室入退室情報を保護者の携帯電話 (PHS/PC)に瞬時に通知する。こちらも地方の教室では導入がまだのところもある。
その他
運営
労働組合
日能研関西には、塾では珍しい労働組合が存在している。2000年に過労死を出した会社の体質を変える為に結成されたものである。
ディスカバリークラブ
2005年度より、幼稚園(保育園)年長 - 3年生用の「ディスカバリークラブ」という体験型勉強会および保護者向け講習会を開講。
その他
- 中学合格後の日能研の生徒対象の英語入門教室・数学入門教室も存在する。
- 毎日小学生新聞で、中学入試問題の解説・アドバイスを連載している。
- 「ピアサポーター」(チューターに当たるもの)と呼ばれる大学生(主に日能研OB)のスタッフを雇っている。
- フジテレビ系列のクイズバラエティ番組『平成教育委員会』(2016年現在年3回程度放送の不定期特番)にて、解答解説協力として問題や模範回答の監修、一般小学生正答率の集計などを行っている。
- NPB12球団ジュニアトーナメントでは2015年大会で特別協賛。
外部リンク
- 日能研
- mynichinouken