コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「接骨院」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
4行目: 4行目:


== 業務内容 ==
== 業務内容 ==
打撲、捻挫、脱臼および骨折などの各種損傷に対して、外科的手術や投薬といった医療的手技を使用せずに、「施術」を用いてその回復を図る[[代替医療]]・[[医療類似行為]]を行う<ref name="hellow_work"/><ref>https://www.khi-kenpo.or.jp/organ/kenpopdf/kawasaki_567.pdf</ref><ref>http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20120802_1.pdf</ref>。ただし、骨折・脱臼については、医師の事前診察が必要とされ、診察後に施術の同意が柔道整復師に提示される形態となる<ref name="柔道留意1-2”>柔道整復師の施術に係る算定基準の実施上の留意事項 第1通則 2 厚生労働省</ref>。緊急の場合の応急処置は医師の同意は必要ないが、応急処置後の施術を行うためには医師の診察と同意が必要とされる<ref name="柔道留意1-2”/>。施術の同意が書面によるものでない場合は、必ずその医療機関の診療録(カルテ)に診察と同意の事実が記載されている必要がある<ref name="柔道留意1-2”/>。柔道整復師の接骨院での業務としては『骨折、脱臼、打撲、捻挫』等の「急性期の新鮮な状態」に対する施術であるという認識が示し平成16年に厚生労働省によって示されている<ref name="syugiin1590024">[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/159/0035/15903010035001.pdf 予算委員会第五分科会議録(厚生労働省所管)第一号 平成16年3月1日 』]</ref><ref>[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/063/0200/06303120200004a.html 第063回国会 社会労働委員会 第4号 昭和四十五年三月十二日(木曜日)]</ref>。
打撲、捻挫、脱臼および骨折などの各種損傷に対して、外科的手術や投薬といった医療的手技を使用せずに、「施術」を用いてその回復を図る[[代替医療]]・[[医療類似行為]]を行う<ref name="hellow_work"/><ref>https://www.khi-kenpo.or.jp/organ/kenpopdf/kawasaki_567.pdf</ref><ref>http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20120802_1.pdf</ref>。ただし、骨折・脱臼については、医師の事前診察が必要とされ、診察後に施術の同意が柔道整復師に提示される形態となる<ref name="柔道留意1-2">柔道整復師の施術に係る算定基準の実施上の留意事項 第1通則 2 厚生労働省</ref>。緊急の場合の応急処置は医師の同意は必要ないが、応急処置後の施術を行うためには医師の診察と同意が必要とされる<ref name="柔道留意1-2" />。施術の同意が書面によるものでない場合は、必ずその医療機関の診療録(カルテ)に診察と同意の事実が記載されている必要がある<ref name="柔道留意1-2" />。柔道整復師の接骨院での業務としては『骨折、脱臼、打撲、捻挫』等の「急性期の新鮮な状態」に対する施術であるという認識が示し平成16年に厚生労働省によって示されている<ref name="syugiin1590024">[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/159/0035/15903010035001.pdf 予算委員会第五分科会議録(厚生労働省所管)第一号 平成16年3月1日 』]</ref><ref>[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/063/0200/06303120200004a.html 第063回国会 社会労働委員会 第4号 昭和四十五年三月十二日(木曜日)]</ref>。


== 保険診療 ==
== 保険診療 ==

2018年3月29日 (木) 00:10時点における版

接骨院(せっこついん)とは、厚生労働省が定める施術所のうち、柔道整復師が日本の伝統医学の1つである柔道整復術を行う施設。各種法令では「柔道整復の施術所」と表現されるが、一般には「接骨院」と呼ばれることが多い。俗に整骨院ほねつぎとも呼ばれる。

業務内容

打撲、捻挫、脱臼および骨折などの各種損傷に対して、外科的手術や投薬といった医療的手技を使用せずに、「施術」を用いてその回復を図る代替医療医療類似行為を行う[1][2][3]。ただし、骨折・脱臼については、医師の事前診察が必要とされ、診察後に施術の同意が柔道整復師に提示される形態となる[4]。緊急の場合の応急処置は医師の同意は必要ないが、応急処置後の施術を行うためには医師の診察と同意が必要とされる[4]。施術の同意が書面によるものでない場合は、必ずその医療機関の診療録(カルテ)に診察と同意の事実が記載されている必要がある[4]。柔道整復師の接骨院での業務としては『骨折、脱臼、打撲、捻挫』等の「急性期の新鮮な状態」に対する施術であるという認識が示し平成16年に厚生労働省によって示されている[5][6]

保険診療

1936年(昭和11年)より健康保険の給付が開始されている。整形外科とは違って、健康保険の該当のなる範囲が狭い[7]。具体的には保険給付の対象となる疾病は、「外傷性の骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れなど)のうち、急性または亜急性の疾病」に限られる[8]。慢性期の状態や、肩こり、慢性筋肉疲労、下肢の痺れ、リウマチなどの非外傷性疾病は保険給付の対象とはならない[9][8]。また交通事故の後遺症や、脳疾患後遺症、神経痛、長期間改善の見られない長期の施術なども同様に健康保険は使用できず自費扱いとなる[8]

名称について

接骨院のの正式名称は「施術所」であり柔道整復師法および厚生労働省では「接骨院」という名称は既定されていない[10][11]。ほかの鍼灸や按摩の施術所と区別が必要な場合は「柔道整復の施術所」という表現が使用される[11]。施術所の名称についても医療法総則第3条の既定「病院又は診療所でないものは、これに病院、病院分院、産院、療養所、診療所、診察所、医院その他病院又は診療所に紛らわしい名称を附けてはならない」[12]および第6条の6「診療科名は、政令で定める診療科名並びに当該診療科名以外の診療科名であつて当該診療に従事する医師又は歯科医師が厚生労働大臣の許可を受けたものとする」とあり[12]、「〇〇療院」「○○ 治療院」「○○接骨科療院」「○○柔道整復科治療院」などの名称は禁止されている[13][14]

治療時間

診療時間は都道府県ごとに決められており、平日は午前9時から午後7時までが一般的で、午後1時から3時までは休診とし、この時間を往診に当てたりする。日曜、祝日は休診、土曜は午後を休診とする場合が多い。急患の場合は、時間外でも施術に応じる[15]

接骨院の不正請求問題

健康保険の制度を悪用した、接骨院の診療報酬の不正請求が問題になっている[16]。柔道整復師が単独で健康保険を利用してレセプト請求できるのは急性かつ非出血性の外傷性打撲、捻挫、挫傷に限られており、慢性的な疼痛や肩こり、腰痛、脳梗塞後遺症などには健康保険を使うことはできないが[17]、会計検査院が2010年に接骨院で3か所以上の箇所に施術を受けた患者940人に対して聞き取り調査を行ったところ[18]、66%でレセプトで請求された施術内容との食い違いが発見された[18]。本来なら健康保険が使用できない障害に対して架空の病名を付けて不正請求を行っていたケースが50.7%もあった[18]。2009年11月の行政刷新会議でも「柔道整復師の治療については、不正請求の疑念はぬぐえない。適正な保険給付に向けた改善を実施する必要がある」とされている[19]。背景には1990年代には日本全国で25か所しかなかった柔道整復師養成学校が、養成学校の指定に漏れた業者が起こした福岡地裁での裁判によって規制が緩和されたことが影響して2015年度には109施設にまで増加したことがあるとされる[20]。2004年には、日本臨床整形外科医会(JCOA)理事長は 「柔道整復師はきちんと仕事をされるグループが本流ですが、問題はお金儲け一本のグループがあり、次第にこの数が増えていることです」とコメントしている[21]。そのような状況の中、2015年には暴力団と結託して、不正請求をしていた接骨院が検挙され、十数人が詐欺容疑で逮捕される事件が起きている[22]。大阪柔整師会は、医療とはほど遠い『保険が利く客引きマッサージ』のような接骨院・整骨院が林立する惨状があるとして、療養費の適正化を進めようとしている[23][24][25]。厚生労働省も2018年より柔道整復師の養成カリキュラムを変更して、職業倫理の授業などを必修化するなどの対策を行っている[22][26]

関連項目

脚注

  1. ^ ハローワーク インターネットサービス 職業説明 B153-01 柔道整復師
  2. ^ https://www.khi-kenpo.or.jp/organ/kenpopdf/kawasaki_567.pdf
  3. ^ http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20120802_1.pdf
  4. ^ a b c 柔道整復師の施術に係る算定基準の実施上の留意事項 第1通則 2 厚生労働省
  5. ^ 予算委員会第五分科会議録(厚生労働省所管)第一号 平成16年3月1日 』
  6. ^ 第063回国会 社会労働委員会 第4号 昭和四十五年三月十二日(木曜日)
  7. ^ https://www.khi-kenpo.or.jp/organ/kenpopdf/kawasaki_567.pdf
  8. ^ a b c [https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3070/r141 柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方 協会けんぽ
  9. ^ 柔道整復師の施術に係る算定基準の実施上の留意事項 第1通則 5 厚生労働省
  10. ^ 厚生労働省 柔道整復師法
  11. ^ a b 平成 24 年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況
  12. ^ a b 医療法
  13. ^ 柔整ホットニュース
  14. ^ 施術所・出張施術業 開設の手引き 東京都北区保健所
  15. ^ https://www.hellowork.go.jp/doc2/B15301juudouseifukusi.pdf
  16. ^ 「施術600回」虚偽書類提出か 療養費詐取容疑の市議 朝日新聞デジタル 2016年10月6日21時35分] 2017年6月13日閲覧
  17. ^ 接骨院・整骨院にかかるとき 東京機器健康保険組合 2017年6月13日閲覧
  18. ^ a b c 柔道整復師、食い違う請求 2010年10月28日 読売新聞
  19. ^ 近畿日本ツーリスト 整骨院・接骨院にかかる際にご注意いただきたいこと 2017年6月13日閲覧
  20. ^ 療養費不正 柔整師の養成、厳格化 職業倫理を必修に 毎日新聞 2016年8月19日 08時00分(最終更新 8月19日 08時00分)
  21. ^ 座談会 日本の整形外科を考える. 2004/5/25update. 25 May 2004.
  22. ^ a b 柔道整復師学校養成施設カリキュラム等改善検討会 報告書(案)平成28年 厚生労働省
  23. ^ “医療行政の舞台裏◎反社会的勢力による詐欺事件を契機に 柔道整復師と整形外科医が歴史的和解!?”. 日経メディカル. (2016年4月12日). http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201604/546514.html 
  24. ^ “(公社)大阪府柔道整復師会、療養費適正化理念を発表”. 柔整ホットニュース. (2016年4月4日). https://www.jusei-news.com/gyoukai/topics/2016/04/20160404_01.html 
  25. ^ 療養費適正化理念”. 公益社団法人 大阪府柔道整復師会 (2016年). 2016年6月1日閲覧。
  26. ^ 2016年2月22日 柔道整復師学校養成施設カリキュラム等改善検討会(第2回) 議事録 厚生労働省 柔道整復師学校養成施設カリキュラム等改善検討会

外部リンク