「公募展」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2013年11月17日 (日) 03:10 (UTC)}} |
{{出典の明記|date=2013年11月17日 (日) 03:10 (UTC)}} |
||
'''公募展'''(こうぼてん)とは、主催者が作品を広く公募した上で、集まった作品に対し関係者および審査員などによる審査を経た入選作品を一般展示する[[展覧会]]の総称である<ref name=kotobank>{{Cite web2 |url=https://kotobank.jp/word/%E5%85%AC%E5%8B%9F%E5%B1%95-1533587 |title=公募展 こうぼてん |publisher=[[コトバンク]] |author=[[日本大百科全書|日本大百科全書(ニッポニカ)]]([[小学館]]) |accessdate=2018年6月19日 }}</ref>。 |
|||
'''公募展'''(こうぼてん)とは、美術館で開催される展覧会の一つで、広く一般から作品を募集、審査や受賞をともなう美術展である{{要出典|date=2016年10月}}。 |
|||
大半の場合、特定の美術団体が主催し、審査員もまたその美術団体の構成員であり、美術団体の会員による作品と公募・審査を経た入選作品が同時に展示される形態を取る{{R|kotobank}}。[[美術展覧会]]の形態のひとつでもある<ref name=art>{{Cite web2 |url=https://kotobank.jp/word/%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%B1%95%E8%A6%A7%E4%BC%9A-119734 |title=美術展覧会(読み)びじゅつてんらんかい(英語表記)art exhibition |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2018年6月19日 }}</ref>。 |
|||
展覧会の種類としては他に企画展がある。 |
|||
== |
== 歴史 == |
||
=== ヨーロッパ === |
|||
<!--(各公募展ページを作成する場合には、院展、日展に倣いまず団体名でページを作成し、公募展ページは団体ページへのリダイレクトにしましょう)--> |
|||
オランダやイタリアで16世紀から17世紀にかけて民間[[ギルド]]主催の美術展覧会が開催されていた記録が残されているものの、その展覧作品の多くはギルド所属の工房による工房作品、版画、工芸品などが主体となっていた{{R|art}}。しかし17世紀にギルドと並んで成立した[[王立アカデミー]]{{Efn|編注:原文ママ。恐らくフランスの[[芸術アカデミー]]。}}は権威の維持を目的として優れた作家の優れた美術作品を集めた美術展覧会を開催することとなった{{R|art}}。 |
|||
1663年にフランスで創設された[[アカデミー・ロワイヤル]]が1667年に第1回の[[サロン・ド・パリ|サロン]](サロン・カレ)を開催し、その後断絶期間を経ながらも19世紀以降に続くサロンの源流となっている{{R|art}}。このサロンは[[フランス革命]]まではアカデミー会員および準会員のみが作品を発表できる限定的な展覧会であったが、革命以降は公募および審査の形を取る政府主導型公募展(官展)として開催が続けられた{{R|art}}。 |
|||
{| class="wikitable sortable" style="line-height:1background:#FFFFFF;" |
|||
! 公募展 !! 美術団体 !! 創設年 !! 創設者 !! 備考 |
|||
|- |
|||
| [[二科展]] || [[二科会]] || 1914年 || ||文展より分離 |
|||
|- |
|||
| [[日本美術展覧会]] || [[日展]] || 1907年 (文展として)|| 文部省(当時)|| |
|||
|- |
|||
| [[院展]] || [[日本美術院]] || 1914年 (再興) || || |
|||
|- |
|||
| [[二紀会|二紀展]] ||[[二紀会]] || 1947年 || || |
|||
|- |
|||
| [[白日会展]] ||[[白日会]] || 1924年|| || |
|||
|- |
|||
| [[国画会|国展]] || [[国画会]]|| 1926年 || || |
|||
|- |
|||
| [[一水会展]] ||[[一水会 (芸術家団体)|一水会]] || || || |
|||
|- |
|||
| [[光風会展]] || [[光風会]]|| 1912年 || || |
|||
|- |
|||
| [[示現会|示現会展]] || [[示現会]]|| 1948年 || || |
|||
|- |
|||
| [[創元展]] || 創元会 || 1941年 || || |
|||
|- |
|||
| [[自由美術展]] || 自由美術協会 || 1943年 || || |
|||
|- |
|||
| [[創日展]] || 創日会 || 1994年 || || |
|||
|- |
|||
| [[日春展]] || 日春会 || 1965年 || || |
|||
|- |
|||
| [[創画会|創画展]] ||[[創画会]] || 1948年 || || |
|||
|- |
|||
| [[一陽展]] || 一陽会 || 1955年 || || |
|||
|- |
|||
| '''[[日彫展]]''' || 日本彫刻会 || 1949年 || || |
|||
|- |
|||
| [[独立美術協会|'''独立展''']] ||[[独立美術協会]] || 1931年 || || |
|||
|- |
|||
| '''[[新制作展]]''' ||[[新制作協会]] || 1936年 || || |
|||
|- |
|||
| '''[[春陽展]]''' || 春陽会 || 1923年 || || |
|||
|- |
|||
| [[主体美術協会|'''主体展''']] || [[主体美術協会]] || 1965年 || || |
|||
|- |
|||
| [[行動美術協会|'''行動展''']] || [[行動美術協会]] || 1946年 || || |
|||
|- |
|||
| '''[[三軌展]]''' || 三軌会 || 1949年 || || |
|||
|- |
|||
| '''[[日洋展]]''' || 日洋会 || 1977年 || || |
|||
|- |
|||
| [[東京展]] || 東京展美術協会 || 1975年 || || |
|||
|- |
|||
| [[東光展]] || 東光会 || 1933年 || || |
|||
|- |
|||
| [[たぶろう展]] || たぶろう美術協会 || 1965年 || || |
|||
|- |
|||
|'''群炎展''' |
|||
|'''群炎美術協会''' |
|||
|1961年 |
|||
| |
|||
| |
|||
|- |
|||
||||| || || |
|||
|- |
|||
| [[上野の森美術館大賞展]] || || || || |
|||
|- |
|||
| [[小磯良平大賞展]] || || || || |
|||
|- |
|||
| [[青木繁記念大賞西日本美術展]] || || 2009年 || || |
|||
|- |
|||
| [[現代童画展]] || 現代童画会 || 1976年 || || |
|||
|- |
|||
| [[現代美術家協会|現展]] || [[現代美術家協会]] || 1948年 || || |
|||
|- |
|||
| [[現代美術コンクール]] || || || || |
|||
|- |
|||
| [[トーキョーワンダーウォール]] || || 2000年 || || |
|||
|- |
|||
| [[シェル美術賞]] || || 1956年 || || |
|||
|- |
|||
| [[神奈川県美術展]] || || 1965年 || || |
|||
|- |
|||
| [[丹波美術大賞展]] || || 2006年 || || |
|||
|- |
|||
| [[臥龍桜日本画大賞展]] || || 1990年 || || |
|||
|- |
|||
| [[福知山市佐藤太清賞公募美術展]] || || 2002年 || || |
|||
|- |
|||
| [[池田満寿夫記念芸術賞]] || || 1998年 || || |
|||
|- |
|||
| [[出石磁器トリエンナーレ]] || || 1994年 || || |
|||
|- |
|||
| [[リキテックス アートプライズ]] || || || || |
|||
|- |
|||
| [[産経国際書展]] || 産経国際書会 || 1984年 || || |
|||
|- |
|||
| [[新興書道展]] || [[日本書作家協会]] || 1960年 || || |
|||
|- |
|||
| [[毎日書道展]] || 毎日書道会 || 1948年 || || |
|||
|- |
|||
| [[読売書法展]] || 読売書法会 || 1984年 || || |
|||
|- |
|||
|} |
|||
また一方で、官展審査での作品選考基準に不満を持つ市井の美術家たちが官展への抵抗として自由出展を原則とする[[アンデパンダン展]]を組織した{{R|kotobank}}。 |
|||
==関連項目== |
|||
*[[芸術]] |
|||
=== 日本 === |
|||
*[[美術]] |
|||
==== 日展 ==== |
|||
*[[書展]] |
|||
日本においては1879年(明治12年)に[[日本美術協会]]が創設され、以降、個展、各美術流派ごとの絵画、美術工芸品の展覧会が広く開催されていた事情があった<ref name=hakusho>{{Cite web2 |url=http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317730.htm |title=芸術文化の行政 |publisher=[[文部科学省]] |accessdate=2018年6月19日 }}</ref>。明治末期になってこれら各美術流派全てを網羅した一大展覧会を開催する機運が高まった結果として日本初の官展である[[日展|文部省美術展覧会]]が開催されるに至り{{R|hakusho}}、以後開催母体の変遷を繰り返しつつ今日も[[日展]](日本美術展覧会)として継続、2017年時点で通算開催数は110回に及んでいる<ref name=hensen>{{Cite web2 |url=https://nitten.or.jp/vicissitudes |title=展覧会の変遷と開催年 |publisher=[[日展]] 公式サイト |accessdate=2018年6月19日 }}</ref>。 |
|||
<!--当該例多数あり |
|||
*[[東京都美術館]] - 公募展の多くの会場となっている美術館 |
|||
なお、日展は1958年(昭和33年)に母体であった[[日本芸術院]]より分離、社団法人化した結果として民間団体主催の民間公募展となった{{R|hensen}}。当時から現在に至るまで日本最大規模の公募展である{{R|kotobank}}。 |
|||
*[[国立新美術館]] - 2006年度に完成した美術館。公募団体の要請に基づき建設された |
|||
{{Main|日展}} |
|||
--> |
|||
<!-- |
|||
== |
==== 二科展 ==== |
||
[[二科展]]は1914年(大正2年)に文展(現日展)より[[二科会]]が分派独立した結果として開催されるようになった公募展で{{R|kotobank}}、その後、更に二科会から分派した美術団体は[[独立美術協会]]、[[一水会]]、[[行動美術協会]]、[[二紀会]]、[[一陽会]]などがあり、それぞれが独自に公募展を開催している歴史を持つ{{R|kotobank}}。 |
|||
--> |
|||
{{Main|二科会|独立美術協会|一水会|行動美術協会|二紀会|一陽会}} |
|||
==== 東京都美術館と国立新美術館 ==== |
|||
[[東京都]][[台東区]][[上野公園]]に所在する[[東京都美術館]]は1926年の開館以来多くの美術団体による公募展開催会場として利用され、今日においても毎年200以上の公募展を開催している{{R|kotobank}}。また、2007年(平成19年)に[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[六本木]]に開館した[[国立新美術館]]も多くの公募展で利用されている{{R|kotobank}}。 |
|||
=== その他の国々 === |
|||
{{節stub}} |
|||
== 脚注 == |
|||
; 注釈 |
|||
{{Reflist|group=注釈}} |
|||
; 脚注 |
|||
{{Reflist}} |
|||
== 関連項目 == |
|||
* [[:Category:美術展覧会]] |
|||
{{art-stub}} |
|||
{{DEFAULTSORT:こうほてん}} |
{{DEFAULTSORT:こうほてん}} |
||
[[Category:日本の美術展覧会|*]] |
[[Category:日本の美術展覧会|*]] |
||
[[Category:美術展覧会|*]] |
|||
[[Category:美術評論]] |
[[Category:美術評論]] |
||
{{art-stub}} |
2018年6月18日 (月) 16:29時点における版
公募展(こうぼてん)とは、主催者が作品を広く公募した上で、集まった作品に対し関係者および審査員などによる審査を経た入選作品を一般展示する展覧会の総称である[1]。
大半の場合、特定の美術団体が主催し、審査員もまたその美術団体の構成員であり、美術団体の会員による作品と公募・審査を経た入選作品が同時に展示される形態を取る[1]。美術展覧会の形態のひとつでもある[2]。
歴史
ヨーロッパ
オランダやイタリアで16世紀から17世紀にかけて民間ギルド主催の美術展覧会が開催されていた記録が残されているものの、その展覧作品の多くはギルド所属の工房による工房作品、版画、工芸品などが主体となっていた[2]。しかし17世紀にギルドと並んで成立した王立アカデミー[注釈 1]は権威の維持を目的として優れた作家の優れた美術作品を集めた美術展覧会を開催することとなった[2]。
1663年にフランスで創設されたアカデミー・ロワイヤルが1667年に第1回のサロン(サロン・カレ)を開催し、その後断絶期間を経ながらも19世紀以降に続くサロンの源流となっている[2]。このサロンはフランス革命まではアカデミー会員および準会員のみが作品を発表できる限定的な展覧会であったが、革命以降は公募および審査の形を取る政府主導型公募展(官展)として開催が続けられた[2]。
また一方で、官展審査での作品選考基準に不満を持つ市井の美術家たちが官展への抵抗として自由出展を原則とするアンデパンダン展を組織した[1]。
日本
日展
日本においては1879年(明治12年)に日本美術協会が創設され、以降、個展、各美術流派ごとの絵画、美術工芸品の展覧会が広く開催されていた事情があった[3]。明治末期になってこれら各美術流派全てを網羅した一大展覧会を開催する機運が高まった結果として日本初の官展である文部省美術展覧会が開催されるに至り[3]、以後開催母体の変遷を繰り返しつつ今日も日展(日本美術展覧会)として継続、2017年時点で通算開催数は110回に及んでいる[4]。
なお、日展は1958年(昭和33年)に母体であった日本芸術院より分離、社団法人化した結果として民間団体主催の民間公募展となった[4]。当時から現在に至るまで日本最大規模の公募展である[1]。
二科展
二科展は1914年(大正2年)に文展(現日展)より二科会が分派独立した結果として開催されるようになった公募展で[1]、その後、更に二科会から分派した美術団体は独立美術協会、一水会、行動美術協会、二紀会、一陽会などがあり、それぞれが独自に公募展を開催している歴史を持つ[1]。
東京都美術館と国立新美術館
東京都台東区上野公園に所在する東京都美術館は1926年の開館以来多くの美術団体による公募展開催会場として利用され、今日においても毎年200以上の公募展を開催している[1]。また、2007年(平成19年)に東京都港区六本木に開館した国立新美術館も多くの公募展で利用されている[1]。
その他の国々
この節の加筆が望まれています。 |
脚注
- 注釈
- 脚注