コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「伝統文法」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
脚注等の追記・修正
(4人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{言語学}}{{Counter||init}}{{Counter||reset}}
'''伝統文法'''(でんとうぶんぽう)は、元々[[ギリシア語]]や[[ラテン語]]を[[研究]]するなかで生まれた[[文法]]である。[[格変化]]などを特徴とし、[[ヨーロッパ諸国]]が自国語の文法を整備していくなかで、ギリシア語やラテン語以外のヨーロッパ各国の[[言語]]に当てはめられた。しかし、[[インド・ヨーロッパ語族]]に属さない言語に当てはめるには限界があるという考えもある。またヨーロッパ以外、[[アラビア語]]、[[サンスクリット]]、[[中国語]]においても各地で文法の研究は行われた。なかには古代インドの[[パーニニ]]の研究のように、現代の言語学における文法の扱いのほうに近い、という評価のある歴史的な文法研究もある。
'''伝統文法'''(でんとうぶんぽう、{{lang-en-short|traditional grammar, classical grammar}})とは、[[古典ギリシア語]]と[[ラテン語]]の[[文献学]]を端緒とし<ref>{{Cite book|last=Frede|first=Michael|date=1977|chapter=The Origins of Traditional Grammar|title=Historical and Philosophical Dimensions of Logic, Methodology and Philosophy of Science|pages=51–79|publisher=Springer Netherlands}}</ref>、[[ルネサンス]]期に発展した<ref name="Dyer2006">{{cite book|last=Dyer|first=Matthew|year=2006|chapter=Descriptive Theories, Explanatory Theories, and Basic Linguistic Theory|editor1-last=Ameka|editor1-first=F.|editor2-last=Dench|editor2-first=A.|editor3-last=Evans|editor3-first=N.|title=Catching Language: The Standing Challenge of Grammar Writing|publisher=Walter de Gruyter|pages=207–234}}</ref>[[言語]]の構造を記述するための研究方式である<ref>{{Cite book|last1=Heine|first1=Bernd|last2=Narrog|first2=Heiko|last3=Haspelmath|first3=Martin|year=2015|title=Framework-Free Grammatical Theory|work=The Oxford Handbook of Linguistic Analysis|publisher=Oxford University Press|location=Oxford}}</ref>。伝統文法は[[語]]を[[品詞]]に分類するほか、それらの[[屈折 (言語学)|屈折]]パターン、およびこれらの組み合わせにより構成される[[文]]の[[統語]]規則を記述することを試みた歴史的な文法研究であり<ref>{{Cite book|last=Croft|first=William|date=2001|chapter=Syntactic Theory and the Theory of Language|title=Radical Construction Grammar|pages=362–368|publisher=Oxford University Press}}</ref>、現代統語論の礎となっている。


== 概要 ==
一般には、近代以降の言語学の文法ないし特に現代言語学の[[生成文法]]等と対置する意味合いで伝統文法という語が使われるという場合が多い。
伝統文法は[[理論言語学]]における近代の文法理論としばしば比較されるが、近代理論は伝統文法における記述的研究から派生的に発展したものである<ref name="Dyer2006" />。 両者の違いとして、伝統文法は実使用されることばを体系化および記述するのを目的とするのに対し、現代言語学は体系的に記述された文法ルールが「なぜ」そのようにならなければならないのかに焦点を置き、より哲学的・生物学的真理に近い、言語知識及び能力のあらまし自体を説明する点が挙げられる<ref>{{Cite book|last1=McCarthy|first1=Michael|last2=Christian|first2=Matthiessen|last3=Slade|first3=Diana|year=2019|title=Discourse Analysis|work=An Introduction to Applied Linguistics|pages=55–71|publisher=Routledge}}</ref>。現代理論からすると、伝統文法の手法は「このようにことばを使用すれば正しいものとなる」という一種のスローガンを模索するという意で規範的({{lang-en-short|prescriptive}})と呼ばれ、教育現場などでは今日でも用いられる手法である一方、これは学術的観点からはことばの「なぜ」に迫る研究方式ではないことから、非科学的方式と見做される場合も多い<ref>{{cite book|last1=Smith|first1=Allison|date=2005|chapter=Traditional Grammar|editor1-last=Strazny|editor1-first=Philipp|title=Encyclopedia of Linguistics 2v|publisher=Taylor & Francis}}</ref>。

== 歴史 ==
記録上の最古の文法研究は、[[ヴィヤーカラナ]]({{lang-sa|व्याकरण}} {{unicode|vyākaraṇa}})と呼ばれる[[サンスクリット語]]の記述研究であるとされており、[[インド人]]文法学者の[[パーニニ]]が、[[紀元前]]4世紀から2世紀の間にサンスクリット語の{{仮リンク|記述文法|en|Descriptive grammar}}として『アシュターディヤーイー』({{transl|sa|Aṣṭādhyāyī}})を著した<ref name="Cardona1997">{{cite book|last=Cardona|first=George|title=Pāṇini: A Survey of Research|year=1997|publisher=Motilal Banarsidass}}</ref><ref name="Harris">{{cite web|last=Harris|first=William|title=Language and Linguistics: A Broad Overview|url=http://community.middlebury.edu/~harris/linguistics.html|accessdate=2013-12-18}}</ref>。この著作は、同時期に書かれたサンスクリット語の文法書と共にしばしば記述研究の端緒と位置付けられている<ref name="Harris"/>。パーニニの研究は、[[ヨーロッパ]]においては数世紀後までその存在が知られていなかったが、紀元前2世紀から1世紀の間に書かれたとされる[[タミル語]]の文法書『{{仮リンク|トルハーピヤム|en|Tolkāppiyam}}』({{transl|oty|Tolkāppiyam}})などを始めとする、[[アジア]]起源の文法書に多大な影響をもたらしたと考えられている<ref>{{cite book|last=Swamy|first=B.G.L.|title=Annals of Oriental Research|year=1975|publisher=University of Madras|chapter=The Date of Tolkappiyam—a Retrospect.}}</ref>。

[[中世]]の時代を通して、[[古典ギリシア語]]や[[ラテン語]]では記述文法の手法はほとんど用いられていなかったが<ref name="Celce-Murcia1991">{{cite book|last=Celce-Murcia|first=Marianne|title=Teaching English As a Second Or Foreign Language|year=1991|publisher=Heinle and Heinle}}</ref>、当該言語の文法自体は、[[文学]]および[[哲学]]とともに[[ルネサンス]]期に広く研究された<ref>{{cite book|last1=Perry|first1=Marvin|last2=Baker|first2=J. Wayne|last3=Hollinger|first3=Pamela Pfeiffer|year=2002|title=The Humanities in the Western Tradition: Ideas and Aesthetics|publisher=Houghton Mifflin Harcourt}}</ref>。また、[[印刷機]]の発明および[[ウルガタ|ウルガタ・ラテン語]]が[[リングワ・フランカ]]としてヨーロッパで普及したのに伴い、ラテン語は教育の場でも学習の対象となった<ref name="Celce-Murcia1991"/>。

当時は完成形と呼べる文法書は稀であったが、[[古代ギリシャ語]]の文献学者とラテン語教師がことばの構造について書き記した書を残しており、ギリシャ語およびラテン語の文法学者が作成した文法記述はヨーロッパで伝統文法が発展する土台となったほか、特に[[ローマ]]の文法学者が4世紀までに進めた研究は、論理表現を用いて文法を記述するシステムを確立させたと言われている<ref name="Frede1987">{{cite book|last=Frede|first=Michael|year=1987|chapter=The origins of traditional grammar|title=Essays in Ancient Philosophy|publisher=University of Minnesota Press|pages=338-359}}</ref>。西洋言語の記述研究はラテン語の文法研究体系に基づいており、これは伝統文法の研究手法にも多大な影響をもたらしている<ref name="Frede1987"/>。

これらの経緯を経て残された、ラテン文法の枠組みに基づいた文法の研究法および教育法、またはこれを行うための記述的道具立てが伝統文法のあらましであるが<ref name="荒木1996">{{Cite book|和書|editor=[[荒木一雄]]|year=1996|title=英語学用語辞典|publisher=三省堂|location=東京}}</ref>{{rp|649}}、教育の現場においては一時期は積極的に用いられ、一時期は用いられないという状況が繰り返された<ref name="Celce-Murcia1991"/>。ルネサンスの末期には、ラテン語ではなくその土地ごとの言語で教育が行われることも増え、言語ごとの独自の文法書が作成されたほか、[[19世紀]]には850以上の[[英語]]の教育用文法書が出版された<ref>{{cite book|last=Michael|first=Ian|year=1991|chapter=More than Enough English Grammars|editor-last=Leitner|editor-first=Gerhard|title=English Traditional Grammars: An International Perspective|pages=11–26|publisher=John Benjamins}}</ref>。なお、ラテン文法(=伝統文法)を元にした教育方法が英語教育の現場においても運用されることはあったが<ref>{{cite book|last=Cobbett|first=William|year=1833|title=A Grammar of the English Language, etc|publisher=William Cobbett}}</ref>、これは言語獲得の効率性などにより重きを置いた教育方法と長らく競合状態にある<ref>{{cite book|last=Howatt|first=Anthony|year=1985|title=A History of English Language Teaching|publisher=University Press}}</ref>。[[第二言語]]教育や[[外国語]]教育においても、{{仮リンク|目標言語|en|target language}}の習得を試みる際に伝統文法の手法を用いた教育方法と、これを元に改良された教育方法はなおも競合状態にある<ref name="Celce-Murcia1991"/>。

== 品詞 ==
{{main|品詞}}
伝統文法において、'''品詞'''({{lang-en-short|parts of speech}})という概念は、[[語]]の[[屈折 (言語学)|屈折]]パターンや[[統語]]規則を規定するうえで重要な概念である<ref name="Frede1987"/>。多少の違いはあれど、伝統文法における品詞とは'''[[名詞]]'''({{lang-en-short|noun}})、'''[[代名詞]]'''({{lang-en-short|pronoun}})、'''[[形容詞]]'''({{lang-en-short|adjective}})、'''[[動詞]]'''({{lang-en-short|verb}})、'''[[副詞]]'''({{lang-en-short|adverb}})、'''[[接置詞]]'''({{lang-en-short|adposition}}; 前置詞({{lang-en-short|preposition}})、後置詞({{lang-en-short|postposition}}))、'''[[接続詞]]'''({{lang-en-short|conjunction}})、'''[[感嘆詞]]'''({{lang-en-short|interjection}})の8種類と規定される場合が多く<ref name="Malmkjaer2009">{{cite book|last=Malmkjaer|first=Kirsten|year=2009|editor-last=Malmkjaer|editor-first=Kirsten|title=The Routledge Linguistics Encyclopedia|publisher=Routledge|pages=251-265}}</ref><ref name="Huddleston1984">{{cite book|last=Huddleston|first=Rodney|year=1984|title=Introduction to the Grammar of English|publisher=Cambridge University Press}}</ref>、この分類はラテン語とその他の[[インド・ヨーロッパ語族]]の言語における語の機能と意味に基づいている。場合によっては、[[冠詞]]({{lang-en-short|article}})や[[限定詞|決定詞]]({{lang-en-short|determiner}})なども品詞として分類されることもあるが、これらは主要品詞のサブカテゴリと見做される場合が多い<ref>{{cite book|last=Hurford|first=James R.|title=Grammar: A Student's Guide|year=1994|publisher=Cambridge University Press}}</ref>。

それぞれの品詞は、ある語の文内での役割、意味、またはその両方により定義される<ref name="Huddleston1984" />。

{| class="wikitable"
! 品詞名 !! 機能 !! 例
|-
| '''名詞''' || モノの名称<br/>話者が個体として参照する対象 ||
{| class="wikitable"
! 下位品詞名 !! 英語 !! 機能 !! 例
|-
| 一般名詞 || common noun || 抽象的なモノを参照<br/>文脈により指示対象が変化 || 物体(例: table、radio)<br/>生物(例: cat、person)<br/>場所(例: home、city)<br/>動作(例: running, laughter, extinction)<br/>属性(例: redness、size)<br/>関係(例: closeness、relationship)など
|-
| 固有名詞 || proper noun || 指示対象が変化しない特定のモノ || Tokyo、Twitter、Ichiro Suzuki
|}
|-
| '''代名詞''' || 名詞の代わりに用いられる語 || Mary → she
|-
| '''形容詞''' || 名詞または代名詞の属性や状態を詳述 || ''My shirt is <u>red</u>.''<br/>''My <u>red</u> shirt is in the laundry.''
|-
| '''動詞''' || [[論理学]]上の{{仮リンク|断言|en|Judgment (mathematical logic)}}({{lang-en-short|assertion}})<br/>[[主語]]の動作や状態を表す<ref name="Huddleston1984" /> || ''My shirt <u>is</u> red.''<br/>''I <u>own</u> this house.''<br/>''Jesse Owens <u>ran</u> in the 1936 Olympics.''
|-
| '''副詞''' || 動詞、形容詞、文、またはその他の副詞を修飾し、意味を付け加える || ''People danced <u>happily</u>.''<br/>''<u>Happily</u>, I was paid on time.''
|-
| '''接置詞''' || 名詞(または代名詞)と、その他の文内要素との関係を示す || ''Jesse Owens ran <u>in</u> the 1936 Olympics.''<br/>''A store <u>on</u> Main St. sells antique chairs.''
|-
| '''接続詞''' || 文内要素を繋ぎ合わせる || ''Mack Robinson <u>and</u> Jesse Owens ran in the 1936 Olympics.''<br/>''Amanda borrowed money from me <u>because</u> she needed to pay the rent.''
|-
| '''感嘆詞''' || 感情または呼びかけを表す<ref name="Curme1935">{{cite book|last=Curme|first=George Oliver|title=Parts of Speech and Accidence|year=1935|publisher=D.C. Heath}}</ref><ref name="Donatus350">{{cite book|last=Donatus|first=Aelius|year=350|title=De Partibus Orationis Ars Minor|url=http://www.thelatinlibrary.com/don.html}}</ref> || ''Ouch!''<br/>''<u>Hey</u>, you!''
|}

現代の言語学では、{{仮リンク|形態統語|en|morphosyntax}}的機能と[[意味]]に基づいた分類は、文法をシステマティックに分析するという観点では不十分であると考えられており<ref>{{Cite book|last=Derewianka|first=Beverly|year=2007|chapter=Changing Approaches to the Conceptualization and Teaching of Grammar|title=International Handbook of English Language Teaching|volume=15|pages=843–858|publisher=Springer US}}</ref>、これは、当該定義のもと語に単一の品詞を割り当てることが困難なためである。なお、伝統文法における品詞の定義は、そのほとんどにおいて同一のものが用いられている<ref name="Huddleston1984" />。

== 屈折 ==
{{main|語形変化}}
伝統文法において'''屈折'''({{lang-en-short|inflection}})、または'''語形論'''({{lang-en-short|accidence}})とは、文法機能に応じて語の形が変化することである。屈折は[[接辞]]({{lang-en-short|affix}})の付加、または[[母音交替]]({{lang-en-short|apophony, vowel gradation, ablaut}})と呼ばれる[[音韻]]の変化によってなされる場合が多い<ref name="Glossary2011">{{cite book|last=Upsher Smith|first=Richard|year=2011|title=A Glossary of Terms in Grammar, Rhetoric, and Prosody for Readers of Greek and Latin|publisher=Bolchazy-Carducci}}</ref>。中には、これらのパターンによる語形変化ではなく、{{仮リンク|不規則活用|label=不規則な屈折|en|irregular inflection}}をするものもある<ref>{{cite book|last=Clahsen|first=Harald|year=2006|title=Encyclopedia of Language and Linguistics|volume=4|editor-last=Brown|editor-first=E.K.|chapter=Dual Mechanism Morphology|pages=1–5|publisher=Elsevier}}</ref>。

屈折は主に動詞、名詞、代名詞、および形容詞にみられ、[[人称]]、[[数 (文法)|数]]、[[性 (文法)|性]]などに応じてその形が変化するほか、名詞、代名詞、および形容詞は、名詞と他の文内要素との関係性を表す[[格]]によっても屈折する(これを[[曲用|曲用(]]{{lang-en-short|declension}})と呼ぶこともある)<ref name="Donatus350" />。

動詞は、[[時制]]({{lang-en-short|tense}})や[[相 (言語学)|相]]({{lang-en-short|aspect}})、[[法 (文法)|法]]({{lang-en-short|mood}})、[[態]]({{lang-en-short|voice}})に応じて屈折することもあり、これは[[活用]]({{lang-en-short|conjugation}})と呼ばれ<ref name="Millet2011">{{cite web |last=Millet|first=Bella|year=2011|title=Introduction to Traditional Grammar|url=http://www.soton.ac.uk/~wpwt/notes/grammar.htm |publisher=University of Southampton|location=Wessex Parallel WebTexts|accessdate=2013-12-30}}</ref>、「[[文主語]]と動詞は人称や数が[[一致]]しなければならない」という制約がこれにより満たされる。時制は文の時間的意味を表し、相は完了や完結等の動作や状態の様相を<ref name="荒木1996"/>{{rp|42}}、法は叙述内容に対する話者の心的態度を<ref name="荒木1996"/>{{rp|357}}、態は述語が表す動作や状態に紐づけられた参与者({{lang-en-short|participant}})の関係性を表す(能動、受動など)<ref name="Millet2011" /><ref name="荒木1996"/>{{rp|680}}。

屈折は、伝統的にリストやテーブルを用いて学習される<ref name="Glossary2011"/>。例として、ラテン語の動詞{{wikt-lang|la|esse}}と、それに対応する英語の動詞 be は、以下のように活用される。

{| class="wikitable"
|+ Be動詞の活用(一部)
|-
! rowspan="3" style="background: #efefef;" | &nbsp;
! scope="col" rowspan="3" style="background: #efefef;" | 原形(不定詞)
! scope="col" colspan="6" style="background: #efefef;" | 直説法現在
! scope="col" colspan="6" style="background: #efefef;" | 直説法過去
|-
! scope="col" colspan="3" style="background: #efefef;" | 単数
! scope="col" colspan="3" style="background: #efefef;" | 複数
! scope="col" colspan="3" style="background: #efefef;" | 単数
! scope="col" colspan="3" style="background: #efefef;" | 複数
|-
! scope="col" style="background: #efefef;" | 一人称
! scope="col" style="background: #efefef;" | 二人称
! scope="col" style="background: #efefef;" | 三人称
! scope="col" style="background: #efefef;" | 一人称
! scope="col" style="background: #efefef;" | 二人称
! scope="col" style="background: #efefef;" | 三人称
! scope="col" style="background: #efefef;" | 一人称
! scope="col" style="background: #efefef;" | 二人称
! scope="col" style="background: #efefef;" | 三人称
! scope="col" style="background: #efefef;" | 一人称
! scope="col" style="background: #efefef;" | 二人称
! scope="col" style="background: #efefef;" | 三人称
|-
! scope="row"| ラテン語
| {{lang|la|esse}}
| {{lang|la|sum}}
| {{lang|la|es}}
| {{lang|la|est}}
| {{lang|la|sumus}}
| {{lang|la|estis}}
| {{lang|la|sunt}}
| {{lang|la|fui}}
| {{lang|la|fuisti}}
| {{lang|la|fuit}}
| {{lang|la|fuimus}}
| {{lang|la|fuistis}}
| {{lang|la|fuerunt}}
|-
! scope="row"| 英語
| be
| am
| are
| is
| are
| are
| are
| was
| were
| was
| were
| were
| were
|}

上記のテーブルでは、現在時制と過去時制、および直説法({{lang-en-short|indicative mood}})のみを示しているが、他にも[[仮定法]]({{lang-en-short|subjunctive mood}})や[[命令法]]({{lang-en-short|imperative mood}})、{{仮リンク|未完了相|en|imperfective aspect}}({{lang-en-short|imperfective aspect}})などに応じた数多の屈折パターンがある<ref name="Glossary2011"/>。英語においては、未完了は基本的に不定詞を用いて表され、直説法と仮定法での語形変化上の区別もないほか<ref name="Curme1935"/>、[[進行相]]({{lang-en-short|progressive aspect}})や[[完了相]]({{lang-en-short|perfective aspect}})はあるが、ラテン語に見られるような未完了相はない<ref>{{cite book|last1=Downing|first1=Angela|last2=Locke|first2=Philip|year=2002|title=A University Course in English Grammar|publisher=Psychology Press}}</ref>。

== 統語 ==
{{main|統語}}
伝統文法における'''統語'''({{lang-en-short|syntax}})とは、語の組み合わせにより[[句]]、[[節 (文法)|節]]、[[文]]を構成するための規則である<ref name="Glossary2011"/>。統語はそれ自体が文法({{lang-en-short|grammar}})と呼ばれることもあり、語文法({{lang-en-short|word grammar}})という用語も同義的に用いられる<ref>{{cite book|last=Butterfield|first=Jeremy|year=2008|title=Damp Squid: The English Language Laid Bare|publisher=Oxford University Press|location=Oxford}}</ref>。

伝統文法において、文は[[主語]]({{lang-en-short|subject}})と[[述語|述部]]({{lang-en-short|predicate}})から成ると分析され、主語は文において話題となる事物を指し、述語は主語以外の文要素を指す<ref name="Millet2011" />。英語などをはじめとする多くの言語において主語は文頭に生起するが、そうでない言語も一定数存在する<ref name="Millet2011"/>。

一般的に、文主語は名詞または代名詞、もしくはこれらを含む句により構成される。[[能動態]]の場合は、主語は動作主体として解釈され、[[受動態]]の場合、主語は動作の影響を受ける対象として解釈される([[命令法]]の場合、主語は具現しない)。

{{例文
| label = ({{Counter}})
| sublabel = a.
| position = top
| combined =
| original = ''Zoltan'' ate the cake.
}}{{例文
| label = ({{Counter||preserve}})
| sublabel = b.
| position = middle
| combined = 1
| original = ''The cake'' was baked for Zora's birthday.
}}{{例文
| label = ({{Counter||preserve}})
| sublabel = c.
| position = bottom
| combined = 1
| original = Bake another cake.
}}

述語(または述部)は複数の要素から成ることもあるが、どのような場合においても定形の動詞が必ず必要である。なお、述部は動詞のほかに[[目的語]]、[[主格補語]]({{lang-en-short|subject complement}})、[[目的格補語]]({{lang-en-short|object complement}})、[[接置詞句|接置詞句(]]{{lang-en-short|adpositional phrase}})、[[副詞句]]({{lang-en-short|advervial phrase}})などを含むことがある<ref name="Millet2011"/>。

また、[[他動詞]]と呼ばれる動詞は直接目的語({{lang-en-short|direct object}})をとり、さらに間接目的語({{lang-en-short|indirect object}})を取る場合もある。直接目的語は述語の示す事象から直接的な影響を受ける個体を表し、間接目的語は非直接的に影響を受ける個体を表す<ref name="Millet2011"/>。なお、直接目的語と間接目的語が共起する場合、一般傾向として後者が前者の前に現れる<ref name="Millet2011"/>。

以下の文では、直接目的語の ''the book'' は、動詞 ''give'' の表す動作から直接的な影響を受ける個体である。一方、間接目的語の ''Nikolai'' は、直接目的語が give された結果として、間接的に当該動作の影響を受ける個体である<ref name="Millet2011"/>。

{{例文
| label = ({{Counter}})
| original = Yuri gave ''Nikolai'' the book.
}}

なお、間接目的語の代わりに、 ''to'' や ''for'' を伴う前置詞句が(直接目的語の後に)現れる場合もある<ref name="Millet2011"/>。

{{例文
| label = ({{Counter}})
| original = Yuri gave the book ''to Nikolai''.
}}

'''主格補語'''とは、{{仮リンク|連結動詞|en|linking verb}}と共に述部内に現れ主語の意味補完をする、主に名詞や形容詞から成る句で構成される述語要素である<ref>{{Cite book|last=Hacker|first=Diana|year=2005|title=The Bedford Handbook|edition=7th|publisher=Bedford/St. Martin's|location=Boston, MA}}</ref>{{rp|333}}<ref group="注">[[学校文法]]における第二文型(SVC)のCに相当する。</ref>。

{{例文
| label = ({{Counter}})
| sublabel = a.
| position = top
| combined =
| original = Elizabeth is ''a doctor''.
}}{{例文
| label = ({{Counter||preserve}})
| sublabel = b.
| position = middle
| combined = 1
| original = Salim is ''clever''.
}}{{例文
| label = ({{Counter||preserve}})
| sublabel = c.
| position = bottom
| combined = 1
| original = Kerli is ''from Estonia''.
}}

一方、'''目的格補語'''は、典型的に直接目的語、間接目的語、または接置詞の目的語名詞を修飾し、その意味内容を補填する<ref>{{Cite book|last1=Brinton|first1=Laurel J.|last2=Brinton|first2=Donna M.|year=2010|title=The Linguistic Structure of Modern English|edition=2nd|publisher=John Benjamins|location=Amsterdam}}</ref><ref>{{Cite book|last=Hopper|first=Paul J.|year=1999|title=A Short Course in Grammar|publisher=W. W. Norton|location=New York}}</ref><ref name="Huddleston1984" /><ref group="注">[[学校文法]]における第五文型(SVOC)のCに相当する。</ref>。

{{例文
| label = ({{Counter}})
| original = Chinese scholars called Japan "''sun's origin''".
}}

接置詞句および副詞句は、述部に属するものと見做されることもあるが、多くの文法学者が[[付加部]]({{lang-en-short|adjunct}})と呼ぶ。付加部は統語上随意的な要素であり、文内のどの位置にも非選択的に現れることができる、主語としても補部としても見做されない要素である<ref name="chom-dict">{{Cite book|和書|editor1-last=原口|editor1-first=庄輔|editor2-last=中村|editor2-first=捷|editor3-last=金子|editor3-first=義明|year=2016|title=増補版チョムスキー理論辞典|publisher=研究社|location=東京}}</ref>{{rp|10}}。

接置詞句は、名詞、動詞、形容詞を修飾しその意味を補完する機能を有し、「接置詞({{lang-en-short|adposition}})」とは前置詞({{lang-en-short|preposition}})、後置詞({{lang-en-short|postposition}})、両置詞({{lang-en-short|circumposition}})の総称である{{Refnest|group="注"|「両置詞」は、岩崎(2019)<ref>{{Cite journal|和書|last=岩崎|first=崇雅|year=2019|title=ルシャンの昔話―猫とおばあさん―|journal=言語記述論集|volume=11|pages=181-196}}</ref>による対訳。}}。それぞれの違いは、(接置詞の)目的語との相対語順であり、前置詞は目的語の前に、後置詞は目的語の後ろに、両置詞は目的語を挟む形で二か所に現れる。

{{例文
| label = ({{Counter}})
| language = [[フランス語]](前置詞)
| ex1 = '''sur'''
| ex2 = la
| ex3 = table
| gloss1 = on
| gloss2 = the
| gloss3 = table
| translation = 'on the table'
}}
{{例文
| label = ({{Counter}})
| language = [[中国語]](後置詞)
| ex1 = zhuōzi
| ex2 = '''shàng'''
| gloss1 = the.table
| gloss2 = on
| translation = 'on the table'
}}
{{例文
| label = ({{Counter}})
| language = [[クルド語]](両置詞)
| original = '''la''' Kurdistân' '''â'''
| translation = 'in Kurdistan' <ref>{{cite book|last=Thackston|first=W. M.|title=Sorani Kurdish: A Reference Grammar with Selected Readings|publisher=Harvard University Faculty of Arts & Sciences|year=2006}}</ref>
}}

なお、接置詞句は副詞の一種として扱われる場合もあるが、基本的には異なるものとして扱われる。

副詞は時間、場所、様態などを修飾し、[[否定]]なども副詞または副詞相当語句({{lang-en-short|adverbial}})により表されることが多い(例: not)。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist|group=注}}
=== 出典 ===
{{reflist|3}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[文法学]]
* [[文法学]]
* [[文法範疇]]
* [[統語範疇]]


[[category:文法|てんとうふんほう]]
{{DEFAULTSORT:てんとうふんほう}}
[[Category:言語学]]
[[Category:文法]]
[[Category:文法フレームワーク]]
[[Category:品詞]]

2022年8月20日 (土) 12:30時点における版

伝統文法(でんとうぶんぽう、: traditional grammar, classical grammar)とは、古典ギリシア語ラテン語文献学を端緒とし[1]ルネサンス期に発展した[2]言語の構造を記述するための研究方式である[3]。伝統文法は品詞に分類するほか、それらの屈折パターン、およびこれらの組み合わせにより構成される統語規則を記述することを試みた歴史的な文法研究であり[4]、現代統語論の礎となっている。

概要

伝統文法は理論言語学における近代の文法理論としばしば比較されるが、近代理論は伝統文法における記述的研究から派生的に発展したものである[2]。 両者の違いとして、伝統文法は実使用されることばを体系化および記述するのを目的とするのに対し、現代言語学は体系的に記述された文法ルールが「なぜ」そのようにならなければならないのかに焦点を置き、より哲学的・生物学的真理に近い、言語知識及び能力のあらまし自体を説明する点が挙げられる[5]。現代理論からすると、伝統文法の手法は「このようにことばを使用すれば正しいものとなる」という一種のスローガンを模索するという意で規範的(: prescriptive)と呼ばれ、教育現場などでは今日でも用いられる手法である一方、これは学術的観点からはことばの「なぜ」に迫る研究方式ではないことから、非科学的方式と見做される場合も多い[6]

歴史

記録上の最古の文法研究は、ヴィヤーカラナサンスクリット: व्याकरण vyākaraṇa)と呼ばれるサンスクリット語の記述研究であるとされており、インド人文法学者のパーニニが、紀元前4世紀から2世紀の間にサンスクリット語の記述文法として『アシュターディヤーイー』(Aṣṭādhyāyī)を著した[7][8]。この著作は、同時期に書かれたサンスクリット語の文法書と共にしばしば記述研究の端緒と位置付けられている[8]。パーニニの研究は、ヨーロッパにおいては数世紀後までその存在が知られていなかったが、紀元前2世紀から1世紀の間に書かれたとされるタミル語の文法書『トルハーピヤム英語版』(Tolkāppiyam)などを始めとする、アジア起源の文法書に多大な影響をもたらしたと考えられている[9]

中世の時代を通して、古典ギリシア語ラテン語では記述文法の手法はほとんど用いられていなかったが[10]、当該言語の文法自体は、文学および哲学とともにルネサンス期に広く研究された[11]。また、印刷機の発明およびウルガタ・ラテン語リングワ・フランカとしてヨーロッパで普及したのに伴い、ラテン語は教育の場でも学習の対象となった[10]

当時は完成形と呼べる文法書は稀であったが、古代ギリシャ語の文献学者とラテン語教師がことばの構造について書き記した書を残しており、ギリシャ語およびラテン語の文法学者が作成した文法記述はヨーロッパで伝統文法が発展する土台となったほか、特にローマの文法学者が4世紀までに進めた研究は、論理表現を用いて文法を記述するシステムを確立させたと言われている[12]。西洋言語の記述研究はラテン語の文法研究体系に基づいており、これは伝統文法の研究手法にも多大な影響をもたらしている[12]

これらの経緯を経て残された、ラテン文法の枠組みに基づいた文法の研究法および教育法、またはこれを行うための記述的道具立てが伝統文法のあらましであるが[13]:649、教育の現場においては一時期は積極的に用いられ、一時期は用いられないという状況が繰り返された[10]。ルネサンスの末期には、ラテン語ではなくその土地ごとの言語で教育が行われることも増え、言語ごとの独自の文法書が作成されたほか、19世紀には850以上の英語の教育用文法書が出版された[14]。なお、ラテン文法(=伝統文法)を元にした教育方法が英語教育の現場においても運用されることはあったが[15]、これは言語獲得の効率性などにより重きを置いた教育方法と長らく競合状態にある[16]第二言語教育や外国語教育においても、目標言語英語版の習得を試みる際に伝統文法の手法を用いた教育方法と、これを元に改良された教育方法はなおも競合状態にある[10]

品詞

伝統文法において、品詞: parts of speech)という概念は、屈折パターンや統語規則を規定するうえで重要な概念である[12]。多少の違いはあれど、伝統文法における品詞とは名詞: noun)、代名詞: pronoun)、形容詞: adjective)、動詞: verb)、副詞: adverb)、接置詞: adposition; 前置詞(: preposition)、後置詞(: postposition))、接続詞: conjunction)、感嘆詞: interjection)の8種類と規定される場合が多く[17][18]、この分類はラテン語とその他のインド・ヨーロッパ語族の言語における語の機能と意味に基づいている。場合によっては、冠詞: article)や決定詞: determiner)なども品詞として分類されることもあるが、これらは主要品詞のサブカテゴリと見做される場合が多い[19]

それぞれの品詞は、ある語の文内での役割、意味、またはその両方により定義される[18]

品詞名 機能
名詞 モノの名称
話者が個体として参照する対象
下位品詞名 英語 機能
一般名詞 common noun 抽象的なモノを参照
文脈により指示対象が変化
物体(例: table、radio)
生物(例: cat、person)
場所(例: home、city)
動作(例: running, laughter, extinction)
属性(例: redness、size)
関係(例: closeness、relationship)など
固有名詞 proper noun 指示対象が変化しない特定のモノ Tokyo、Twitter、Ichiro Suzuki
代名詞 名詞の代わりに用いられる語 Mary → she
形容詞 名詞または代名詞の属性や状態を詳述 My shirt is red.
My red shirt is in the laundry.
動詞 論理学上の断言英語版: assertion
主語の動作や状態を表す[18]
My shirt is red.
I own this house.
Jesse Owens ran in the 1936 Olympics.
副詞 動詞、形容詞、文、またはその他の副詞を修飾し、意味を付け加える People danced happily.
Happily, I was paid on time.
接置詞 名詞(または代名詞)と、その他の文内要素との関係を示す Jesse Owens ran in the 1936 Olympics.
A store on Main St. sells antique chairs.
接続詞 文内要素を繋ぎ合わせる Mack Robinson and Jesse Owens ran in the 1936 Olympics.
Amanda borrowed money from me because she needed to pay the rent.
感嘆詞 感情または呼びかけを表す[20][21] Ouch!
Hey, you!

現代の言語学では、形態統語英語版的機能と意味に基づいた分類は、文法をシステマティックに分析するという観点では不十分であると考えられており[22]、これは、当該定義のもと語に単一の品詞を割り当てることが困難なためである。なお、伝統文法における品詞の定義は、そのほとんどにおいて同一のものが用いられている[18]

屈折

伝統文法において屈折: inflection)、または語形論: accidence)とは、文法機能に応じて語の形が変化することである。屈折は接辞: affix)の付加、または母音交替: apophony, vowel gradation, ablaut)と呼ばれる音韻の変化によってなされる場合が多い[23]。中には、これらのパターンによる語形変化ではなく、不規則な屈折英語版をするものもある[24]

屈折は主に動詞、名詞、代名詞、および形容詞にみられ、人称などに応じてその形が変化するほか、名詞、代名詞、および形容詞は、名詞と他の文内要素との関係性を表すによっても屈折する(これを曲用(: declension)と呼ぶこともある)[21]

動詞は、時制: tense)や: aspect)、: mood)、: voice)に応じて屈折することもあり、これは活用: conjugation)と呼ばれ[25]、「文主語と動詞は人称や数が一致しなければならない」という制約がこれにより満たされる。時制は文の時間的意味を表し、相は完了や完結等の動作や状態の様相を[13]:42、法は叙述内容に対する話者の心的態度を[13]:357、態は述語が表す動作や状態に紐づけられた参与者(: participant)の関係性を表す(能動、受動など)[25][13]:680

屈折は、伝統的にリストやテーブルを用いて学習される[23]。例として、ラテン語の動詞esseと、それに対応する英語の動詞 be は、以下のように活用される。

Be動詞の活用(一部)
  原形(不定詞) 直説法現在 直説法過去
単数 複数 単数 複数
一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称 一人称 二人称 三人称
ラテン語 esse sum es est sumus estis sunt fui fuisti fuit fuimus fuistis fuerunt
英語 be am are is are are are was were was were were were

上記のテーブルでは、現在時制と過去時制、および直説法(: indicative mood)のみを示しているが、他にも仮定法: subjunctive mood)や命令法: imperative mood)、未完了相英語版: imperfective aspect)などに応じた数多の屈折パターンがある[23]。英語においては、未完了は基本的に不定詞を用いて表され、直説法と仮定法での語形変化上の区別もないほか[20]進行相: progressive aspect)や完了相: perfective aspect)はあるが、ラテン語に見られるような未完了相はない[26]

統語

伝統文法における統語: syntax)とは、語の組み合わせによりを構成するための規則である[23]。統語はそれ自体が文法(: grammar)と呼ばれることもあり、語文法(: word grammar)という用語も同義的に用いられる[27]

伝統文法において、文は主語: subject)と述部: predicate)から成ると分析され、主語は文において話題となる事物を指し、述語は主語以外の文要素を指す[25]。英語などをはじめとする多くの言語において主語は文頭に生起するが、そうでない言語も一定数存在する[25]

一般的に、文主語は名詞または代名詞、もしくはこれらを含む句により構成される。能動態の場合は、主語は動作主体として解釈され、受動態の場合、主語は動作の影響を受ける対象として解釈される(命令法の場合、主語は具現しない)。

(
a.  Zoltan ate the cake.
(
b.  The cake was baked for Zora's birthday.
(
c.  Bake another cake.

述語(または述部)は複数の要素から成ることもあるが、どのような場合においても定形の動詞が必ず必要である。なお、述部は動詞のほかに目的語主格補語: subject complement)、目的格補語: object complement)、接置詞句(: adpositional phrase)、副詞句: advervial phrase)などを含むことがある[25]

また、他動詞と呼ばれる動詞は直接目的語(: direct object)をとり、さらに間接目的語(: indirect object)を取る場合もある。直接目的語は述語の示す事象から直接的な影響を受ける個体を表し、間接目的語は非直接的に影響を受ける個体を表す[25]。なお、直接目的語と間接目的語が共起する場合、一般傾向として後者が前者の前に現れる[25]

以下の文では、直接目的語の the book は、動詞 give の表す動作から直接的な影響を受ける個体である。一方、間接目的語の Nikolai は、直接目的語が give された結果として、間接的に当該動作の影響を受ける個体である[25]

(
  Yuri gave Nikolai the book.

なお、間接目的語の代わりに、 tofor を伴う前置詞句が(直接目的語の後に)現れる場合もある[25]

(
  Yuri gave the book to Nikolai.

主格補語とは、連結動詞英語版と共に述部内に現れ主語の意味補完をする、主に名詞や形容詞から成る句で構成される述語要素である[28]:333[注 1]

(
a.  Elizabeth is a doctor.
(
b.  Salim is clever.
(
c.  Kerli is from Estonia.

一方、目的格補語は、典型的に直接目的語、間接目的語、または接置詞の目的語名詞を修飾し、その意味内容を補填する[29][30][18][注 2]

(
  Chinese scholars called Japan "sun's origin".

接置詞句および副詞句は、述部に属するものと見做されることもあるが、多くの文法学者が付加部: adjunct)と呼ぶ。付加部は統語上随意的な要素であり、文内のどの位置にも非選択的に現れることができる、主語としても補部としても見做されない要素である[31]:10

接置詞句は、名詞、動詞、形容詞を修飾しその意味を補完する機能を有し、「接置詞(: adposition)」とは前置詞(: preposition)、後置詞(: postposition)、両置詞(: circumposition)の総称である[注 3]。それぞれの違いは、(接置詞の)目的語との相対語順であり、前置詞は目的語の前に、後置詞は目的語の後ろに、両置詞は目的語を挟む形で二か所に現れる。

(
  フランス語(前置詞)
sur  la  table 
on  the  table 
'on the table'
(
  中国語(後置詞)
zhuōzi  shàng 
the.table  on 
'on the table'
(
  クルド語(両置詞)
la Kurdistân' â
'in Kurdistan' [33]

なお、接置詞句は副詞の一種として扱われる場合もあるが、基本的には異なるものとして扱われる。

副詞は時間、場所、様態などを修飾し、否定なども副詞または副詞相当語句(: adverbial)により表されることが多い(例: not)。

脚注

注釈

  1. ^ 学校文法における第二文型(SVC)のCに相当する。
  2. ^ 学校文法における第五文型(SVOC)のCに相当する。
  3. ^ 「両置詞」は、岩崎(2019)[32]による対訳。

出典

  1. ^ Frede, Michael (1977). “The Origins of Traditional Grammar”. Historical and Philosophical Dimensions of Logic, Methodology and Philosophy of Science. Springer Netherlands. pp. 51–79 
  2. ^ a b Dyer, Matthew (2006). “Descriptive Theories, Explanatory Theories, and Basic Linguistic Theory”. In Ameka, F.; Dench, A.; Evans, N.. Catching Language: The Standing Challenge of Grammar Writing. Walter de Gruyter. pp. 207–234 
  3. ^ Heine, Bernd; Narrog, Heiko; Haspelmath, Martin (2015). Framework-Free Grammatical Theory. Oxford: Oxford University Press 
  4. ^ Croft, William (2001). “Syntactic Theory and the Theory of Language”. Radical Construction Grammar. Oxford University Press. pp. 362–368 
  5. ^ McCarthy, Michael; Christian, Matthiessen; Slade, Diana (2019). Discourse Analysis. Routledge. pp. 55–71 
  6. ^ Smith, Allison (2005). “Traditional Grammar”. In Strazny, Philipp. Encyclopedia of Linguistics 2v. Taylor & Francis 
  7. ^ Cardona, George (1997). Pāṇini: A Survey of Research. Motilal Banarsidass 
  8. ^ a b Harris, William. “Language and Linguistics: A Broad Overview”. 2013年12月18日閲覧。
  9. ^ Swamy, B.G.L. (1975). “The Date of Tolkappiyam—a Retrospect.”. Annals of Oriental Research. University of Madras 
  10. ^ a b c d Celce-Murcia, Marianne (1991). Teaching English As a Second Or Foreign Language. Heinle and Heinle 
  11. ^ Perry, Marvin; Baker, J. Wayne; Hollinger, Pamela Pfeiffer (2002). The Humanities in the Western Tradition: Ideas and Aesthetics. Houghton Mifflin Harcourt 
  12. ^ a b c Frede, Michael (1987). “The origins of traditional grammar”. Essays in Ancient Philosophy. University of Minnesota Press. pp. 338-359 
  13. ^ a b c d 荒木一雄 編『英語学用語辞典』三省堂、東京、1996年。 
  14. ^ Michael, Ian (1991). “More than Enough English Grammars”. In Leitner, Gerhard. English Traditional Grammars: An International Perspective. John Benjamins. pp. 11–26 
  15. ^ Cobbett, William (1833). A Grammar of the English Language, etc. William Cobbett 
  16. ^ Howatt, Anthony (1985). A History of English Language Teaching. University Press 
  17. ^ Malmkjaer, Kirsten (2009). Malmkjaer, Kirsten. ed. The Routledge Linguistics Encyclopedia. Routledge. pp. 251-265 
  18. ^ a b c d e Huddleston, Rodney (1984). Introduction to the Grammar of English. Cambridge University Press 
  19. ^ Hurford, James R. (1994). Grammar: A Student's Guide. Cambridge University Press 
  20. ^ a b Curme, George Oliver (1935). Parts of Speech and Accidence. D.C. Heath 
  21. ^ a b Donatus, Aelius (350). De Partibus Orationis Ars Minor. http://www.thelatinlibrary.com/don.html 
  22. ^ Derewianka, Beverly (2007). “Changing Approaches to the Conceptualization and Teaching of Grammar”. International Handbook of English Language Teaching. 15. Springer US. pp. 843–858 
  23. ^ a b c d Upsher Smith, Richard (2011). A Glossary of Terms in Grammar, Rhetoric, and Prosody for Readers of Greek and Latin. Bolchazy-Carducci 
  24. ^ Clahsen, Harald (2006). “Dual Mechanism Morphology”. In Brown, E.K.. Encyclopedia of Language and Linguistics. 4. Elsevier. pp. 1–5 
  25. ^ a b c d e f g h i Millet, Bella (2011年). “Introduction to Traditional Grammar”. Wessex Parallel WebTexts: University of Southampton. 2013年12月30日閲覧。
  26. ^ Downing, Angela; Locke, Philip (2002). A University Course in English Grammar. Psychology Press 
  27. ^ Butterfield, Jeremy (2008). Damp Squid: The English Language Laid Bare. Oxford: Oxford University Press 
  28. ^ Hacker, Diana (2005). The Bedford Handbook (7th ed.). Boston, MA: Bedford/St. Martin's 
  29. ^ Brinton, Laurel J.; Brinton, Donna M. (2010). The Linguistic Structure of Modern English (2nd ed.). Amsterdam: John Benjamins 
  30. ^ Hopper, Paul J. (1999). A Short Course in Grammar. New York: W. W. Norton 
  31. ^ 原口, 庄輔、中村, 捷、金子, 義明 編『増補版チョムスキー理論辞典』研究社、東京、2016年。 
  32. ^ 岩崎, 崇雅「ルシャンの昔話―猫とおばあさん―」『言語記述論集』第11巻、2019年、181-196頁。 
  33. ^ Thackston, W. M. (2006). Sorani Kurdish: A Reference Grammar with Selected Readings. Harvard University Faculty of Arts & Sciences 

関連項目