「プネウマ」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m →外部リンク: Template:Weblio廃止のためテンプレート除去 |
Xerxes 479 (会話 | 投稿記録) m spiritusの語源はπνεῦμαではなく、動詞spīrō, spīrāre「吹く」。 |
||
(7人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''プネウマ''' |
'''プネウマ'''([[古代ギリシア語]]: {{lang|grc|πνεῦμα}}, ''pneuma'')とは、[[気息]]、[[風]]、[[空気]]、大いなるものの息、[[ギリシア哲学]]では存在の原理<ref name="sek">世界大百科事典「息」</ref>、呼吸、[[生命]]、命の呼吸、力、エネルギー、聖なる呼吸、聖なる権力、[[精神]]、[[超自然]]的な存在、善の天使、[[悪魔]]、[[悪霊]]、[[聖霊]]などを意味する<ref>François, Alexandre "Semantic maps and the typology of colexification: Intertwining polysemous networks across languages", in Vanhove, Martine, From Polysemy to Semantic change: Towards a Typology of Lexical Semantic Associations, Studies in Language Companion Series 106, Amsterdam, New York: Benjamins, 2008年, p. 195</ref>。動詞「吹く」({{lang-grc-short|πνέω}})を語源とする([[ネウマ譜]]と同じ語源)。 |
||
キリスト教でも使われ、日本では「[[聖霊]]」<ref>大辞泉、小学館</ref>、[[日本ハリストス正教会]]では「神(しん)」と訳す。 |
キリスト教でも使われ、日本では「[[聖霊]]」<ref>大辞泉、小学館</ref>、[[日本ハリストス正教会]]では「神(しん)」と訳す。 |
||
== ギリシア哲学 == |
== ギリシア哲学 == |
||
プネウマ (pneuma) はもともと気息、風、空気を意味したが、[[ギリシア哲学]]では存在の原理とされた<ref name=sek/>。 |
|||
[[アナクシメネス]]は万物の根源、宇宙全体を包括している物質とした。 |
[[アナクシメネス]]は万物の根源、宇宙全体を包括している物質とした。 |
||
空気中のプネウマ(精気、[[空気]]、[[気息]])が体内に取り込まれ生体を活気づけると[[ヒポクラテス]]らは考え、[[アリストテレス]]は植物プシュケー、動物プシュケー、理性プシュケーの3種のプシュケー |
空気中のプネウマ(精気、[[空気]]、[[気息]])が体内に取り込まれ生体を活気づけると[[ヒポクラテス]]らは考え、[[アリストテレス]]は植物プシュケー、動物プシュケー、理性プシュケーの3種のプシュケー(精気)を区別し、ローマの[[ガレノス]]も[[肝臓]]にある自然精気、心臓にある生命精気 (pneuma zoticon) 、脳にある[[動物精気]] (pneuma physicon) の3つを考えた<ref>世界大百科事典「呼吸」</ref>。 |
||
アリストテレスやガレノスのプシュケー |
アリストテレスやガレノスのプシュケー(精気)を[[霊性|スピリトゥス]]として標記する研究もある<ref name=hir>比留間亮平「ルネサンスにおけるスピリトゥス概念と生命論」死生学研究. 第7号, 2006.3.25, pp. 139-164,東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」</ref>。 |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 参考文献 == |
|||
* {{Cite journal|和書|author=川田殖|year=1985|title=古代ギリシア人の生命観 : 原初時代からプラトンまで|url=http://opac.lib.yamanashi.ac.jp/opac/repository/1/00020351/|journal=山梨医科大学紀要|volume=2|pages=29-40}} |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
*[[霊性]] |
* [[霊性]] |
||
*[[霊魂]] |
* [[霊魂]] |
||
*[[生気論]] |
* [[生気論]] |
||
*[[プシュケー]] |
* [[プシュケー]] |
||
*[[聖霊]] |
* [[聖霊]] |
||
*[[魂 (キリスト教)]] |
* [[魂 (キリスト教)|魂]] |
||
*[[精神]] - [[スピリット]] |
* [[精神]] - [[スピリット]] |
||
*[[プラーナ]] |
* [[プラーナ]](インド) |
||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
*{{PDFlink|[http://opac.lib.yamanashi.ac.jp/metadb/up/yamanashi/KJ00000560994.pdf 古代ギリシア人の生命観]}} |
|||
*{{Kotobank|プネウマ|2=デジタル大辞泉}} |
* {{Kotobank|プネウマ|2=デジタル大辞泉}} |
||
* {{kotobank|プノイマチズム}} |
|||
{{Philos-stub}} |
{{Philos-stub}} |
||
{{デフォルトソート:ふねうま}} |
{{デフォルトソート:ふねうま}} |
||
[[Category:ギリシア |
[[Category:古代ギリシア形而上学の概念]] |
||
[[Category:古代医療史]] |
|||
[[Category:ギリシア語の語句]] |
[[Category:ギリシア語の語句]] |
||
[[Category:生気論]] |
2024年7月7日 (日) 12:42時点における最新版
プネウマ(古代ギリシア語: πνεῦμα, pneuma)とは、気息、風、空気、大いなるものの息、ギリシア哲学では存在の原理[1]、呼吸、生命、命の呼吸、力、エネルギー、聖なる呼吸、聖なる権力、精神、超自然的な存在、善の天使、悪魔、悪霊、聖霊などを意味する[2]。動詞「吹く」(古希: πνέω)を語源とする(ネウマ譜と同じ語源)。
キリスト教でも使われ、日本では「聖霊」[3]、日本ハリストス正教会では「神(しん)」と訳す。
ギリシア哲学
[編集]プネウマ (pneuma) はもともと気息、風、空気を意味したが、ギリシア哲学では存在の原理とされた[1]。
アナクシメネスは万物の根源、宇宙全体を包括している物質とした。
空気中のプネウマ(精気、空気、気息)が体内に取り込まれ生体を活気づけるとヒポクラテスらは考え、アリストテレスは植物プシュケー、動物プシュケー、理性プシュケーの3種のプシュケー(精気)を区別し、ローマのガレノスも肝臓にある自然精気、心臓にある生命精気 (pneuma zoticon) 、脳にある動物精気 (pneuma physicon) の3つを考えた[4]。
アリストテレスやガレノスのプシュケー(精気)をスピリトゥスとして標記する研究もある[5]。
脚注
[編集]- ^ a b 世界大百科事典「息」
- ^ François, Alexandre "Semantic maps and the typology of colexification: Intertwining polysemous networks across languages", in Vanhove, Martine, From Polysemy to Semantic change: Towards a Typology of Lexical Semantic Associations, Studies in Language Companion Series 106, Amsterdam, New York: Benjamins, 2008年, p. 195
- ^ 大辞泉、小学館
- ^ 世界大百科事典「呼吸」
- ^ 比留間亮平「ルネサンスにおけるスピリトゥス概念と生命論」死生学研究. 第7号, 2006.3.25, pp. 139-164,東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」
参考文献
[編集]- 川田殖「古代ギリシア人の生命観 : 原初時代からプラトンまで」『山梨医科大学紀要』第2巻、1985年、29-40頁。