コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「即身成仏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
まだ出典のない文があるのでテンプレート追加。内容が同一の脚注はname="○○"を用いてまとめた。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 2: <br/>タグの違反
13行目: 13行目:


{{Quotation|
{{Quotation|
六大無碍にして常に瑜伽なり。</br>
六大無碍にして常に瑜伽なり。<br />
四種曼荼各々離れず。</br>
四種曼荼各々離れず。<br />
三密加持して速疾に顕わる。</br>
三密加持して速疾に顕わる。<br />
重々帝網なるを即身と名づく。</br>
重々帝網なるを即身と名づく。<br />


法然に薩般若を具足し、</br>
法然に薩般若を具足し、<br />
心数心王刹塵に過ぎたり。</br>
心数心王刹塵に過ぎたり。<br />
各々五智無際智を具す、</br>
各々五智無際智を具す、<br />
円鏡力の故に実覚智なり。</br>
円鏡力の故に実覚智なり。<br />
<ref>空海 『即身成仏義』</ref>}}
<ref>空海 『即身成仏義』</ref>}}



2017年9月29日 (金) 00:10時点における版

即身成仏(そくしんじょうぶつ)は、密教で用いられる仏教用語高野山真言宗では、密教の修行者が「行」を行うことを通じ、肉身のままで究極の悟りを開き、になることとする。

真言宗宗祖空海は即身成仏を果たしたとされる[1]。即身成仏の語は、真言密教だけでなく、密教全般(天台密教インド密教チベット密教)で見られるが、日本においては真言密教の教えが最も知られているので、以下は真言密教を中心に述べる。

概要

真言密教において「即身成仏」の「即身」を視覚的に表現する「四種曼荼」のうちの「羯磨曼荼羅(立体曼荼羅)」の一部である、大日如来と阿弥陀如来(手前)。空海が手掛けた当時のものが東寺に現存する。
東寺の「大曼荼羅」である、両界曼荼羅(真言院曼荼羅、西院曼荼羅)のうち金剛界曼荼羅
同じく東寺の大曼荼羅である、両界曼荼羅(真言院曼荼羅、西院曼荼羅)のうち胎蔵曼荼羅

大乗仏教などの顕教が「三劫成仏」、すなわち「三劫」と呼ばれるとても長い時間の修行の末に仏になれることを説くのに対して、密教においては「即身成仏」、すなわちこの現世において瞬時に悟りを得て仏になれることを説く[2][要追加記述]

インドの中期密教において確立されたこの教えを初めて日本に持ち込んだのは、延暦23年(804年)に遣唐使として唐朝に派遣された空海で、『金剛頂経』などの経典からこれを学んだ空海は大同元年(807年)に帰国、その思想の内容を『請来目録』に記して10月22日に朝廷に提出した[3]。その後、徳一などとの議論を経て、真言密教における即身成仏は『即身成仏義』として理論化された[2]。『即身成仏義』における以下の詩文は、真言密教における即身成仏の考え方を端的にあらわしたものとされる[2]。前半4行が「即身」、後半4行が「成仏」の説明である[2]

六大無碍にして常に瑜伽なり。
四種曼荼各々離れず。
三密加持して速疾に顕わる。
重々帝網なるを即身と名づく。

法然に薩般若を具足し、
心数心王刹塵に過ぎたり。
各々五智無際智を具す、
円鏡力の故に実覚智なり。

[4]

詩文にもある通り、「即身」は、「四種曼荼」、すなわち「大曼荼羅」「三昧耶曼荼羅」「法曼荼羅」「羯磨曼荼羅」という4種類の曼陀羅で表現される[5]。空海は唐朝から曼荼羅も持ち帰り、即身成仏の思想とともに全国に広めた[3]。弘仁14年(823年)に嵯峨天皇から東寺を給預された空海は、東寺においてこの四種曼荼を表現させたが、これらは1200年の時を超えて現存している[6]

即身成仏と即身仏の違い

即身仏(修行者が瞑想を続けて絶命し、そのままミイラになること)と混同されがちであるが、即身成仏とは全く別物である[7]。「即身仏」と「即身成仏」は同じく密教の思想に由来するもので、現世において仏になることは同じだが、即身仏は「(死んだ人間が)ミイラとして、物理的な身体が仏になる」という、肉体的・物理的な意味合いが強いのに対して、(真言密教における)即身成仏は「(生きた人間が)現世に存在しながら、異次元の大日如来と結合して仏となる」という意味であり、現象学でいうところの「実在」と「現象」の結合が主眼で、物理的な意味合いは薄い[7]

仏も我々も「実在」は同じで、我々は本来悟りを開きうる存在であるため(これを密教の用語では「本覚」という)、「実在」(すなわち聖なる仏)と「現象」(すなわち俗なる我々)は合一されうる、というのが「即身成仏」の思想の背景にある[8]

修法

我々は本来誰でも仏となりうる可能性が有る(これを「本有」と言う)、というのが即身成仏の思想の背景にあるが、それでも仏になるための修行(これを「修生」という)をしないと仏になることはできず、可能性で終わってしまう[要出典]。インドや中国では密教が衰退してしまったのに対して、日本とチベットでは密教が現存し、即身成仏するための修行の方法(「修法」)が保存されている[要出典]。特に護摩は、古代インドの祭祀に由来するものが現代の日本にまで伝わったものであり、日本だけでなくチベット密教でも重視されている[9]

即身成仏するための修法には、他には「阿」という字を観じて瞑想する「阿字観」、「別尊曼荼羅」という特別なご本尊が描かれた曼荼羅を見て祈願する「別尊法」などがある[9]。特に四国八十八力所を胎蔵界曼荼羅のようにぐるりと回る「お遍路」は、1日30km歩いても約40日を要するという大変な修行であるにもかかわらず、現在もこれを行う人が多い[9](バスや自動車の人も多い)。

加行と呼ばれる準備的な修行の最後に、曼荼羅の上に花を投げて自分のご本尊となる仏を選ぶ灌頂という儀式を行う[要出典]。空海が唐の青龍寺でこれを行った際、大日如来の上に花が落ちたことから、真言密教では大日如来をご本尊としている[10]

密教の教主

仏が描かれた曼荼羅に祈願するのは、即身成仏するための修行の一つであり、これを「別尊法」という[11]。灌頂で選ばれた自分のご本尊となるメインの仏を祈願すると、その仏と一体化して即身成仏することができる[要出典]

大乗仏教の仏だけでなくヒンドゥー教の神々なども「仏」として密教に取り込まれたため、様々な仏に即身成仏できる可能性が有るが、実際はある程度人気の仏が決まっており、例えば四国八十八力所では薬師如来や阿弥陀如来などが多い[12]。ご本尊以外の仏を拝んでもいろんなご利益があるので拝まれている[要出典]

日本の密教では、現在は灌頂が形骸化しており、宗派によってご本尊が決まっている[要出典]。例えば、高野山などの真言密教の寺院で灌頂を行なった際は、全員が大日如来の上に落ち、大日如来がご本尊と言うことになる[9]

中期密教が主体となる日本の密教と、後期密教が主体となるチベットの密教では、含まれる仏の種類が異なっており、日本の密教では即身成仏できない仏がいる[要出典]。日本の密教とは違うチベット密教の特徴として特にあげられるのが「タントラ」で、セックスを通じた聖俗一致などが有名である[13]

真言密教

大日如来を教主とする。 両部曼荼羅(胎蔵曼荼羅・金剛曼荼羅)を観想する。

天台密教

久遠実成の釈迦牟尼仏を教主とする。

チベット密教

チベットでは、中国(そして日本)には将来されなかった後期密教のテキストと行が極めて多種伝えられており、テキストの説く教主、曼荼羅の本尊にも多くの種類が有る。

「即身成仏」各種

空海の「十住心論」と「即身成仏」の境地

天台密教における悟り

チベット密教における「生起次第」と「究竟次第」

脚注

注釈

出典

  1. ^ 悠誘 高野山 高野山の歴史 - 一般社団法人 高野町観光協会。
  2. ^ a b c d 頼富本宏 『密教とマンダラ』  講談社〈講談社学術文庫〉 Kindle版、位置No.全3186中 1001 / 31%
  3. ^ a b 空海 『御請来目録』  国立国会図書館蔵。
  4. ^ 空海 『即身成仏義』
  5. ^ 『密教とマンダラ』 Kindle版、位置No.全3186中 1045 / 33%
  6. ^ 東寺 - 立体曼荼羅 / 3D Mandala 東寺
  7. ^ a b 『密教とマンダラ』 頼富本宏 講談社学術文庫 Kindle版、位置No.全3186中 942 / 30%
  8. ^ 『密教とマンダラ』 頼富本宏 講談社学術文庫 Kindle版、位置No.全3186中 1183 / 37%
  9. ^ a b c d 『密教とマンダラ』 Kindle版、位置No.全3186中 1213 / 38%
  10. ^ 『密教とマンダラ』 Kindle版、位置No.全3186中 1281 / 40%
  11. ^ 『密教とマンダラ』 Kindle版、位置No.全3186中 1233 / 39%
  12. ^ 『密教とマンダラ』 Kindle版、位置No.全3186中 1361 / 43%
  13. ^ 『密教とマンダラ』 Kindle版、位置No.全3186中 181 / 6%

参考文献

  • 中村元福永光司田村芳朗末木文美士・今野 達 編『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年。ISBN 4-00-080205-4 
  • 松田和也藤巻一保くとうおん釈智宏豊島泰国不二龍彦東山真正村上典司吉田邦博『真言密教の本 空海伝説の謎と即身成仏の秘密』学研、1997年。ISBN 978-4-05-601518-8 
  • 羽田守快豊島泰国釈智宏本田不二雄東山真正藤巻一保不二龍彦吉田邦博『天台密教の本 王城の鬼門を護る星神の秘儀・秘伝』学研、1998年。ISBN 978-4-05-601757-1 
  • 田中公明『性と死の密教』春秋社会,2012(ISBN 978-4-393-11194-9)
  • 田中公明『図説 チベット密教』春秋社会,2012(ISBN 978-4-393-11256-4)
  • 石濱裕美子『ダライ・ラマと転生 チベットの「生まれ変わり」の謎を解く』扶桑社, 2016(ISBN 978-4-594-07503-3)

関連項目

外部リンク