「電子捕獲」の版間の差分
add ref |
m cewbot: ウィキ文法修正 38: HTMLの<i>タグの使用 |
||
18行目: | 18行目: | ||
軌道に生じた孔には、その外側の電子軌道から電子が[[遷移]]して、軌道のエネルギーの差に相当する波長の[[X線]]([[特性X線]])が放出される。また、より高い準位の軌道電子がこのエネルギーを受け取って原子外に放出される[[オージェ電子]]も観測される。 |
軌道に生じた孔には、その外側の電子軌道から電子が[[遷移]]して、軌道のエネルギーの差に相当する波長の[[X線]]([[特性X線]])が放出される。また、より高い準位の軌道電子がこのエネルギーを受け取って原子外に放出される[[オージェ電子]]も観測される。 |
||
電子捕獲の頻度は、[[化学結合]]や圧力などの外部の影響を受けてわずかに変化する。例えば[[ベリリウム]]7は、金属状態の半減期と比較して、フッ化物では0.074%長くなる。また、ベリリウム7原子を[[フラーレン]](C<sub>60</sub>)の内部に閉じこめることで、半減期が0.83%短くなったという報告がなされている<ref>Ohtsuki, T.; Yuki, H.; Muto, M.; Kasagi, J.; Ohno, K. (2004), "Enhanced Electron-Capture Decay Rate of <sup>7</sup>Be Encapsulated in C<sub>60</sub> Cages", |
電子捕獲の頻度は、[[化学結合]]や圧力などの外部の影響を受けてわずかに変化する。例えば[[ベリリウム]]7は、金属状態の半減期と比較して、フッ化物では0.074%長くなる。また、ベリリウム7原子を[[フラーレン]](C<sub>60</sub>)の内部に閉じこめることで、半減期が0.83%短くなったという報告がなされている<ref>Ohtsuki, T.; Yuki, H.; Muto, M.; Kasagi, J.; Ohno, K. (2004), "Enhanced Electron-Capture Decay Rate of <sup>7</sup>Be Encapsulated in C<sub>60</sub> Cages", ''Phys. Rev. Lett.'', 93, 112501/1-112501/4.</ref>。 |
||
==発見== |
==発見== |
2017年9月29日 (金) 00:02時点における版
電子捕獲(でんしほかく、electron capture、EC)とは、原子核の放射性崩壊の一種である。電子捕獲では、電子軌道の電子が原子核に取り込まれ、捕獲された電子は原子核内の陽子と反応し中性子となり、同時に電子ニュートリノが放出される。捕獲される電子は普通はK軌道の電子であるが、L軌道やM軌道の電子が捕獲される場合もある。
現象
この壊変では、中性子数が1つ増加し陽子数が1つ減少するため、質量数は変化せず原子番号が1つ減少する。
クォークのレベルでは
電子捕獲は陽子数が過剰で不安定な原子核で起こりやすく、β+崩壊(陽電子崩壊)と競合する場合も多いが、親核と娘核のエネルギー差が1.022MeVに満たない場合は電子捕獲のみが起こる。
軌道に生じた孔には、その外側の電子軌道から電子が遷移して、軌道のエネルギーの差に相当する波長のX線(特性X線)が放出される。また、より高い準位の軌道電子がこのエネルギーを受け取って原子外に放出されるオージェ電子も観測される。
電子捕獲の頻度は、化学結合や圧力などの外部の影響を受けてわずかに変化する。例えばベリリウム7は、金属状態の半減期と比較して、フッ化物では0.074%長くなる。また、ベリリウム7原子をフラーレン(C60)の内部に閉じこめることで、半減期が0.83%短くなったという報告がなされている[1]。
発見
β+崩壊は、親核と娘核のエネルギー差が電子と陽電子の静止エネルギー以上でなければ起こりえない。しかし実際には、この関係を満たさない崩壊の例が多くあった。1935年に湯川秀樹は、原子核が軌道電子を捕獲するという別の過程を提案し、1937年にルイ・アルヴァレによってK軌道電子の捕獲が実験的に証明された。
電子捕獲の例
脚注
- ^ Ohtsuki, T.; Yuki, H.; Muto, M.; Kasagi, J.; Ohno, K. (2004), "Enhanced Electron-Capture Decay Rate of 7Be Encapsulated in C60 Cages", Phys. Rev. Lett., 93, 112501/1-112501/4.