「4千年紀以降」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(72人の利用者による、間の160版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Millenniabox| |
{{Millenniabox|千年紀=4}} |
||
''' |
'''4千年紀以降'''(4せんねんきいこう)は、[[西暦]]による4番目以降の[[ミレニアム|千年紀]](ミレニアム)で、3001年(31世紀)以降に当たる。 |
||
== |
==予測== |
||
{{see|地球の未来|宇宙の終焉|遠い未来のタイムライン}} |
|||
* 10759年:[[ギネス家]]が借りているセント・ジェームズ・ゲート醸造所の使用期間が切れる |
|||
*3310年 - [[日本の人口統計|日本の人口]]が22人になる<ref name=":0">{{Cite web |title=夫婦同姓が続くと…2531年には「全員が佐藤さん」 東北大試算 |url=https://mainichi.jp/articles/20240331/k00/00m/040/076000c |website=毎日新聞 |access-date=2024-04-03 |language=ja}}</ref>。 |
|||
* 26,000年頃:[[1974年]]に[[プエルトリコ]]の[[アレシボ天文台]]から発信された'''[[アレシボ・メッセージ]]'''が[[球状星団]][[M13 (天体)|M13]]に届く。 |
|||
*タイムカプセル開封:6939年([[ニューヨーク]]、1939年封)<ref>[https://www.bie-paris.org/site/en/blog/entry/westinghouse-time-capsule-80-years-on-still-4920-years-to-go Westinghouse Time Capsule: 80 years on, still 4920 years to go...] (2023年11月12日閲覧)</ref>、6970年([[大阪]]、1970年封)<ref>[http://panasonic.co.jp/history/timecapsule/ タイム・カプセルEXPO'70] - パナソニック</ref>、8113年([[ジョージア州]]、1936年封)<ref>[https://crypt.oglethorpe.edu/ CRYPT OF CIVILIZATION TIME CAPSULE] (2023年11月12日閲覧)</ref>。 |
|||
* 50,000年頃:'''(M13に高度な文明を持つ[[地球外生命|ET]]がいたとして)'''アレシボ・メッセージの返事が戻ってくる。 |
|||
*9361年、9622年、9966年、10663年、11268年、11575年、15790年に日食と[[水星の太陽面通過]]、15232年に日食と[[金星の太陽面通過]]、69163年に水星と金星の太陽面通過が同時発生<ref>{{cite journal|author=J.Meeus|date=2004|title=Simultaneous Transits|url=http://www.solexorb.it/SolexOld/Simtrans.pdf|journal=Journal of the British Astronomical Association|volume=114|issue=3|accessdate=2023-11-17|author2=A.Vitagliano}}</ref>。 |
|||
*1万年に[[デネブ]]、15500年に[[ベガ]]、22000年に[[トゥバン]]、28000年に[[ポラリス (恒星)|ポラリス]]が[[北極星]]に<ref>{{cite web|title=Future North Poles |
|||
|publisher=Texas University|url=https://stardate.org/radio/program/2020-07-18|accessdate=2023-11-17}}</ref>。 |
|||
*12000年:[[南極]]ウィルクス盆地の氷塊が数百年で脱落、海面が3m上昇<ref>{{cite journal|last=Mengel|first=M.|date=4 May 2014|title=Ice plug prevents irreversible discharge from East Antarctica|journal=Nature Climate Change|volume=4|issue=6|pages=451–455|bibcode=2014NatCC...4..451M|doi=10.1038/nclimate2226|author2=A. Levermann}}</ref>。 |
|||
*[[ボイジャー1号]]は4万年に[[グリーゼ445]]、[[ボイジャー2号]]は29.6万年に[[シリウス]]、パイオニア10号は200万年に[[アルデバラン]]に接近<ref>{{cite web|title=Plotting the Destinations of 4 Interstellar Probes|publisher=IEEE|url=https://spectrum.ieee.org/plotting-the-destinations-of-4-interstellar-probes|accessdate=2023-11-18}}</ref>。 |
|||
*38000年:ロス248が太陽から3光年に接近<ref> |
|||
{{cite journal|journal=Quarterly Journal of the Royal Astronomical Society|last=Matthews|first=R. A. J.|title=The Close Approach of Stars in the Solar Neighborhood|volume=35|issue=1|page=1|date=Spring 1994|bibcode=1994QJRAS..35....1M}}</ref>。 |
|||
*5万年:[[ナイアガラの滝]]が[[エリー湖]]に吸収<ref> |
|||
{{cite web|title=Facts about Niagara Falls |
|||
|url=https://www.niagaraparks.com/visit-niagara-parks/plan-your-visit/niagara-falls-geology-facts-figures/|author=Niagara Parks|accessdate=2023-11-18}}</ref>。 |
|||
*10万年:[[おおいぬ座VY星]]の[[極超新星]]爆発<ref> |
|||
{{cite journal|title=The Last Gasps of VY Canis Majoris: Aperture Synthesis and Adaptive Optics Imagery|last1=Monnier|first1=J. D.|last2=al.|first2=et|journal=The Astrophysical Journal|volume=512|issue=1|pages=351–361|doi=10.1086/306761|bibcode=1999ApJ...512..351M|arxiv=astro-ph/9810024}}</ref>。 |
|||
*30万年:[[WR 104]]の[[ガンマ線バースト]]<ref>{{cite journal|last1=Tuthill|first1=Peter|year=2008|title=The Prototype Colliding-Wind Pinwheel WR 104|journal=The Astrophysical Journal|volume=675|number=1|pages=698–710|arxiv=0712.2111|bibcode=2008ApJ...675..698T|doi=10.1086/527286|first2=John|last2=Monnier|first3=Nicholas|last3=Lawrance|first4=William|last4=Danchi|first5=Stan|last5=Owocki|first6=Kenneth|last6=Gayley}}</ref>。 |
|||
*50万年:[[バッドランズ国立公園]]が完全に侵食<ref>[https://www.nps.gov/articles/000/badl-geologic-formations.htm Geologic Formations: How Badlands Buttes Came to Be"].</ref>。 |
|||
*100万年:[[ベテルギウス]]の超新星爆発<ref> |
|||
{{cite web|title=Sharpest Views of Betelgeuse Reveal How Supergiant Stars Lose Mass|date=29 July 2009|work=Press Releases|publisher=European Southern Observatory|url=https://www.eso.org/public/news/eso0927/|accessdate=2023-11-17 |
|||
}}</ref>。[[天王星]]の衛星[[デズデモーナ (衛星)|デズデモーナ]]と[[クレシダ (衛星)|クレシダ]](10億年後[[キューピッド (衛星)|キューピッド]]と[[ベリンダ (衛星)|ベリンダ]]も)が衝突<ref>{{cite web|url=http://www.astronomy.com/news/2017/09/uranus-colliding-moons|title=Uranus's colliding moons|accessdate=2017-09-23|year=2017|publisher=astronomy.com}}</ref>。[[静かの基地]]が侵食<ref>[http://www.nasa.gov/audience/forstudents/k-4/home/F_Apollo_11.html "Apollo 11 -- First Footprint on the Moon"]. ''Student Features''. NASA.</ref>。 |
|||
*140万年:[[グリーゼ710]]が太陽から0.2光年に接近、[[オールトの雲]]に作用し彗星が増加<ref>{{cite journal|author=Filip Berski, Piotr A. Dybczyński|date=25 October 2016|title=Gliese 710 will pass the Sun even closer|journal=Astronomy and Astrophysics|volume=595|issue=L10|bibcode=2016A&A...595L..10B}}</ref>。 |
|||
*270万年:[[ケンタウルス族 (小惑星)|ケンタウロス族]]の半数が軌道を外れる<ref>{{cite journal|author=J.Horner|date=2004|title=Simulations of the Population of Centaurs I: The Bulk Statistics|journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society|volume=354|issue=3|pages=798–810|arxiv=astro-ph/0407400|bibcode=2004MNRAS.354..798H|doi=10.1111/j.1365-2966.2004.08240.x|author2=N.W.Evans|first2=N.W.|author3=M. E.Bailey}}</ref>。 |
|||
*800万年:[[LAGEOS]]の[[大気圏再突入]]<ref>{{cite web|title=LAGEOS 1, 2|publisher=NASA|url=http://space.jpl.nasa.gov/msl/QuickLooks/lageosQL.html|accessdate=2023-11-17}}</ref>。 |
|||
*1000万年:[[大地溝帯]]で[[アフリカ]]が分裂<ref> |
|||
{{cite web|title=Birth of an Ocean: The Evolution of Ethiopia's Afar Depression|last=Haddok|first=Eitan|date=29 September 2008|publisher=Scientific American|url=http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=birth-of-an-ocean|accessdate=2023-11-17}}</ref>。 |
|||
*5000万年:[[フォボス (衛星)|フォボス]]が[[火星]]に衝突<ref>{{cite journal|last=Bills|first=Bruce G.|author2=Gregory A. Neumann|author3=David E. Smith|author4=Maria T. Zuber|date=2005|title=Improved estimate of tidal dissipation within Mars from MOLA observations of the shadow of Phobos|journal=Journal of Geophysical Research|volume=110|issue=E07004|url=http://www-geodyn.mit.edu/bills_phobos05.pdf|doi=10.1029/2004je002376|bibcode=2005JGRE..110.7004B}}</ref>。[[サンアンドレアス断層]]が[[アリューシャン海溝]]に沈む<ref>{{cite book|title=Essentials of Oceanography|last=Garrison|first=Tom|edition=5|page=62|publisher=Brooks/Cole|date=2009 |
|||
}}</ref>。地中海が消滅、[[ヒマラヤ]]級の山脈に<ref>{{cite web|title=Continents in Collision: Pangea Ultima|publisher=NASA|date=2000|url=https://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2000/ast06oct_1/|accessdate=2023-11-17}}</ref>。 |
|||
*1億年:[[土星の環]]が崩壊<ref>{{cite book|last=Lang|first=Kenneth R.|title=The Cambridge Guide to the Solar System|date=2003|publisher=Cambridge University Press|pages=328–329}}</ref>。 |
|||
*2億年:[[超大陸]]形成<ref>{{cite news|last1=Williams|first1=Caroline|last2=Nield|first2=Ted|title=Pangaea, the comeback|work=New Scientist|date=20 October 2007|url=http://www.science.org.au/nova/newscientist/104ns_011.htm|accessdate=2023-11-17|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080413162401/http://www.science.org.au/nova/newscientist/104ns_011.htm|archivedate=13 April 2008}}</ref>。 |
|||
*8億年:太陽光度増大で二酸化炭素が減少し[[光合成]]が止まり、2億年で海が蒸発、更に18億年で全生物絶滅<ref>{{cite journal|author=O'Malley-James, Jack T.|date=2012|title=Swansong Biospheres: Refuges for life and novel microbial biospheres on terrestrial planets near the end of their habitable lifetimes|journal=International Journal of Astrobiology|volume=12|issue=2|pages=99–112|arxiv=1210.5721|bibcode=2013IJAsB..12...99O|doi=10.1017/S147355041200047X|author2=Greaves, Jane S.|author3=Raven, John A.|author4=Cockell, Charles S.}}</ref>。 |
|||
*10億年:[[ボイジャーのゴールデンレコード]]の寿命<ref>{{cite web|author=Jad Abumrad, Robert Krulwich|date=2010-02-12|title=Carl Sagan And Ann Druyan's Ultimate Mix Tape|url=http://www.npr.org/2010/02/12/123534818/carl-sagan-and-ann-druyans-ultimate-mix-tape|publisher=National Public Radio|accessdate=2024-01-12}}</ref>。 |
|||
*23億年:太陽風が[[地磁気]]の保護を失った大気を剥がし出す<ref>{{cite journal|title=Compositional Model for the Earth's Core|last=McDonough|first=W. F.|date=2004|journal=Treatise on Geochemistry|volume=2|pages=547–568|doi=10.1016/B0-08-043751-6/02015-6|bibcode=2003TrGeo...2..547M|isbn=978-0-08-043751-4}}</ref><ref>{{cite journal|author=Quirin Shlermeler|date=3 March 2005|title=Solar wind hammers the ozone layer|journal=News@nature|ref=harv|doi=10.1038/news050228-12}}</ref>。 |
|||
*30億年:月が離れ、地球の[[赤道傾斜角]]が不安定化<ref>{{cite journal|title=On the Long Term Evolution of the Spin of the Earth|last1=Neron de Surgey|first1=O.|last2=Laskar|first2=J.|date=1996|journal=Astronomy and Astrophysics|volume=318|pages=975|bibcode=1997A&A...318..975N}}</ref>。 |
|||
*36億年:[[トリトン (衛星)|トリトン]]が海王星の潮汐力で環となる<ref>{{cite journal|title=Tidal Evolution in the Neptune-Triton System|last1=Chyba|first1=C. F.|last2=Jankowski|first2=D. G.|last3=Nicholson|first3=P. D.|date=1989|journal=Astronomy and Astrophysics|volume=219|page=23|bibcode=1989A&A...219L..23C}}</ref>。 |
|||
*40億年:銀河系とアンドロメダ銀河の衝突<ref>{{cite journal|title=The Collision Between The Milky Way And Andromeda|author=Cox, J. T.|author2=Loeb, Abraham|journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society|date=2007|doi=10.1111/j.1365-2966.2008.13048.x|volume=386|issue=1|pages=461–474|bibcode=2008MNRAS.tmp..333C|arxiv=0705.1170}}</ref>。 |
|||
*75億年:太陽膨張で地球と火星が[[潮汐固定]]<ref>{{cite book|title=Mars: A Warmer, Wetter Planet|author=Kargel, Jeffrey Stuart|url=https://books.google.com/?id=0QY0U6qJKFUC&pg=PA509&lpg=PA509&dq=mars+future+%22billion+years%22+sun|page=509|isbn=978-1-85233-568-7|date=2004|publisher=Springer|accessdate=2023-11-17}}</ref>。 |
|||
[[ファイル:Red_Giant_Earth.jpg|thumb|70億年後の地球]] |
|||
*76億年:太陽が[[赤色巨星]]化し地球を吸収、4億年で白色矮星化<ref>{{cite journal|last1=Schroder|first1=K. P.|last2=Connon Smith|first2=Robert|date=2008|title=Distant Future of the Sun and Earth Revisited|journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society|volume=386|issue=1|pages=155–163|bibcode=2008MNRAS.386..155S|doi=10.1111/j.1365-2966.2008.13022.x|arxiv=0801.4031}}</ref>。 |
|||
*500億年:地球と月がある場合、両者が潮汐固定<ref>{{cite book|author=Murray, C.D.|title=Solar System Dynamics|url=https://books.google.com/books?id=aU6vcy5L8GAC&pg=PA184#v=onepage&q&f=false|date=1999|publisher=Cambridge University Press|isbn=978-0-521-57295-8|page=184|author2=Dermott, S.F.|last-author-amp=yes}}</ref>。 |
|||
*1000億年:宇宙膨張で[[局所銀河群]]外が観測不能に<ref>{{cite journal|title=Cosmology with Hypervelocity Stars|author=Loeb, Abraham|work=Harvard University|date=2011|arxiv=1102.0007|bibcode=2011JCAP...04..023L|doi=10.1088/1475-7516/2011/04/023|volume=2011|pages=023}}</ref>。 |
|||
*4500億年:局所銀河群の銀河が統一<ref name="dying">{{cite journal|title=A dying universe: the long-term fate and evolution of astrophysical objects|last=Adams|first=Fred C.|author2=Laughlin, Gregory|journal=Reviews of Modern Physics|volume=69|issue=2|date=April 1997|pages=337-372|bibcode=1997RvMP...69..337A|doi=10.1103/RevModPhys.69.337|arxiv=astro-ph/9701131}}</ref>。 |
|||
*8000億年:初の[[青色矮星 (赤色矮星の進化段階)|青色矮星]]出現<ref>{{cite journal|last1=Adams|first1=F. C.|last2=Graves|first2=G. J. M.|last3=Laughlin|first3=G.|title=Red Dwarfs and the End of the Main Sequence|editor1-first=G.|editor1-last=García-Segura|editor2-first=G.|editor2-last=Tenorio-Tagle|editor3-first=J.|editor3-last=Franco|editor4-first=H. W.|editor4-last=Yorke|journal=Revista Mexicana de Astronomía y Astrofísica (Serie de Conferencias)|volume=22|pages=46–49|date=December 2004|bibcode=2004RMxAC..22...46A}}</ref>。 |
|||
*120兆年:[[星間ガス]]を使い切り全恒星が寿命を迎え、10<sup>20</sup>年内に大半の褐色矮星とコンパクト星が銀河から弾き出される<ref name="dying" />。 |
|||
*2×10<sup>36</sup>年:[[陽子]]半減期が8.2×10<sup>33</sup>年なら、観測可能な宇宙の全陽子が崩壊<ref name="dying" />。 |
|||
*1.7×10<sup>106</sup>年:最大の[[ブラックホール]]が蒸発<ref>{{cite journal|title=Particle Emission Rates from a Black Hole: Massless Particles from an Uncharged, Nonrotating Hole|last=Page|first=Don N.|date=1976|journal=Physical Review D|volume=13|issue=2|pages=198-206|bibcode=1976PhRvD..13..198P|doi=10.1103/PhysRevD.13.198}}</ref>。 |
|||
*10<sup>1500</sup>年:[[陽子]]崩壊がなければ[[鉄の星]]出現、<math>10^{10^{26}}</math>年後トンネル効果でブラックホール化<ref>{{cite journal|title=Time Without End: Physics and Biology in an Open Universe|author=Dyson, Freeman J.|journal=Reviews of Modern Physics|volume=51|issue=3|pages=447–460|date=1979|url=http://www.aleph.se/Trans/Global/Omega/dyson.txt|accessdate=2023-11-18|doi=10.1103/RevModPhys.51.447|bibcode=1979RvMP...51..447D}}</ref>。 |
|||
== |
==注== |
||
{{reflist}} |
|||
* 428,899年:[[ヒンドゥー教]]徒の[[カリ・ユガ]]の終わり。 |
|||
{{世紀}} |
|||
* 5,669,999,500<!--56億7千万-->年頃:[[弥勒菩薩]]の降臨。 |
|||
[[Category:千年紀|4]] |
|||
=== テクノロジー === |
|||
* 60,056年[[5月28日]]:[[NT File System]]において日付表示可能範囲を超える。 |
|||
* 292,277,026,596年<!--約2900億年-->:[[UNIX]]の符号つき64ビット整数型時刻表示がリセットされる([[2038年問題#対策]]も参照)。 |
|||
=== 地球科学 === |
|||
* 12,000年頃:[[赤道傾斜角]]が最小(約22°)に達する。 |
|||
* 500万年頃:最大級の[[氷河期]]に突入する。<ref>『the FUTURE is WILD』</ref> |
|||
* 2億年 - 2億5千万年頃:次の[[超大陸]]が形成される。[[アメイジア大陸]]と[[パンゲア・ウルティマ大陸]]のどちらになるかはまだはっきりしない。 |
|||
* 7億年以降:地球の[[海|海洋]]の蒸発がはじまる<ref>[http://www.astronomycafe.net/qadir/q1886.html Sten Odenwald, "How do you think the Earth will finally come to an end?"]</ref><ref>[http://www.astronomy.ohio-state.edu/~pogge/Lectures/vistas97.html Richard W. Pogge, "The Once and Future Sun"] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20060906225918/http://www.astronomy.ohio-state.edu/~pogge/Lectures/vistas97.html |date=2006年09月6日 }}</ref>。 |
|||
== 天文現象 == |
|||
10,001年以降に起こる、いくつかの珍しい[[天文現象]]を列挙する。 |
|||
なお、全ての[[日付]]は[[グレゴリオ暦]]で記述している。 |
|||
=== 惑星の交点の偶然の一致 === |
|||
* 12,720年:水星と金星の交点の偶然の一致。 |
|||
* 67,730年:水星と金星の交点の偶然の一致。 |
|||
=== 地球の歳差運動 === |
|||
* 10,200年頃:[[デネブ]]が[[北極星]]になる。 |
|||
* 11,600年頃:[[はくちょう座デルタ星|はくちょう座δ星]]が北極星になる。 |
|||
* 13,700年頃:[[ベガ]]が北極星になる。 |
|||
* 14,000年頃:[[カノープス]]が[[南極星]]になる。 |
|||
* 23,000年頃:[[りゅう座アルファ星|りゅう座α星]]が北極星になる。 |
|||
=== 太陽面通過 === |
|||
太陽系の天体で発生する[[太陽面通過]]のうち、珍しいものを列挙する<ref>[http://www.fourmilab.ch/documents/canon_transits/ Quarter Million Year Canon of Solar System Transits]</ref>。 |
|||
==== 10001年 - 19999年 ==== |
|||
* 11688年[[3月15日]]:[[木星の太陽面通過 (冥王星)|冥王星における木星の太陽面通過]]。 |
|||
* 15124年[[4月8日]]:海王星における[[金星の太陽面通過 (海王星)|金星]]と[[木星の太陽面通過 (海王星)|木星]]の同時太陽面通過。 |
|||
* 15377年[[5月1日]]:冥王星における木星の太陽面通過。 |
|||
* 16122年[[4月29日]]:[[土星の太陽面通過 (海王星)|海王星における土星の太陽面通過]]。 |
|||
* 18713年[[10月8日]]:火星における[[水星の太陽面通過 (火星)|水星]]と[[金星の太陽面通過 (火星)|金星]]の同時太陽面通過。 |
|||
* 19536年[[8月9日]]:火星における水星と金星の同時太陽面通過。 |
|||
==== 20000年 - 29999年 ==== |
|||
* 20029年[[5月21日]]:火星における水星と金星の同時太陽面通過。 |
|||
* 21845年[[10月7日]]:海王星における[[地球の太陽面通過 (海王星)|地球]]と月と[[火星の太陽面通過 (海王星)|火星]]の同時太陽面通過。 |
|||
* 23364年[[12月16日]]:土星における[[金星の太陽面通過 (土星)|金星]]と[[地球の太陽面通過 (土星)|地球]]と月の同時太陽面通過。 |
|||
* 23576年[[7月17日]]:木星における[[水星の太陽面通過 (木星)|水星]]と[[地球の太陽面通過 (木星)|地球]]の同時太陽面通過。月は太陽面通過を起こさない珍しい現象。 |
|||
* 24092年[[1月20日]]:木星における水星と地球の同時太陽面通過。月は太陽面通過を起こさない珍しい現象。 |
|||
* 25705年[[6月30日]]:土星における金星と地球の同時太陽面通過。月は太陽面通過を起こさない珍しい現象。 |
|||
* 26297年[[1月5日]]:木星における[[金星の太陽面通過 (木星)|金星]]と地球の同時太陽面通過。月は太陽面通過を起こさない珍しい現象。 |
|||
* 28771年[[9月13日]]:木星における水星と月の同時太陽面通過。地球は太陽面通過を起こさない珍しい現象。 |
|||
==== 30000年 - 39999年 ==== |
|||
* 34664年[[9月24日]]:木星における金星と地球の同時太陽面通過。月は太陽面通過を起こさない珍しい現象。 |
|||
* 36811年[[10月24日]]:木星における金星と月の同時太陽面通過。地球は太陽面通過を起こさない珍しい現象。 |
|||
* 39038年[[11月1日]]:天王星における[[金星の太陽面通過 (天王星)|金星]]と[[地球の太陽面通過 (天王星)|地球]]と月の同時太陽面通過。 |
|||
* 39739年[[2月9日]]:[[土星の太陽面通過 (冥王星)|冥王星における土星の太陽面通過]]。 |
|||
==== 40000年 - 49999年 ==== |
|||
* 40572年[[7月21日]]:冥王星における木星の太陽面通過。 |
|||
* 42548年[[12月28日]]:木星における水星と[[火星の太陽面通過 (木星)|火星]]の同時太陽面通過。 |
|||
* 43709年[[12月19日]]:冥王星における木星の太陽面通過。 |
|||
* 49664年[[9月7日]]:冥王星における木星の太陽面通過。 |
|||
==== 50000年 - 59999年 ==== |
|||
* 58034年[[1月8日]]:冥王星における土星の太陽面通過。 |
|||
==== 60000年 - 69999年 ==== |
|||
* 67019年[[7月6日]]:木星における水星と地球の同時太陽面通過。月は太陽面通過を起こさない珍しい現象。 |
|||
* 68693年[[7月16日]]:冥王星における[[金星の太陽面通過 (冥王星)|金星]]と[[地球の太陽面通過 (冥王星)|地球]]と月の同時太陽面通過。 |
|||
* 68791年[[1月23日]]:天王星における金星と地球と月の同時太陽面通過。 |
|||
* 69163年[[7月26日]]:地球における[[水星の太陽面通過|水星]]と[[金星の太陽面通過|金星]]の同時太陽面通過。 |
|||
==== 70000年 - 79999年 ==== |
|||
* 72481年[[8月16日]]:冥王星における土星の太陽面通過。 |
|||
* 73659年[[3月5日]]:天王星における金星と地球と月の同時太陽面通過。 |
|||
* 73910年[[3月5日]]:天王星において金星と月の同時太陽面通過。地球は太陽面通過を起こさない珍しい現象。 |
|||
* 78051年[[2月25日]]:冥王星における土星の太陽面通過。 |
|||
* 78167年[[8月29日]]:海王星における金星と木星の同時太陽面通過。 |
|||
==== 80000年 - 89999年 ==== |
|||
* 80607年[[6月23日]]:冥王星における[[水星の太陽面通過 (冥王星)|水星]]と地球と月の同時太陽面通過。 |
|||
* 85737年[[11月28日]]:冥王星における土星の太陽面通過。 |
|||
* 86814年[[9月14日]]:冥王星における水星と地球と月の同時太陽面通過。 |
|||
* 87892年[[1月6日]]:火星における水星と金星の同時太陽面通過。 |
|||
* 88554年[[12月14日]]:冥王星における土星の太陽面通過。 |
|||
* 89490年[[10月17日]]:木星における水星と火星の同時太陽面通過。 |
|||
* 89830年[[4月18日]]:天王星における[[水星の太陽面通過 (天王星)|水星]]と[[火星の太陽面通過 (天王星)|火星]]の同時太陽面通過。 |
|||
==== 90000年 - 99999年 ==== |
|||
* 90677年[[7月28日]]:土星における金星と地球と月の同時太陽面通過。 |
|||
* 96680年[[7月5日]]:冥王星における土星の太陽面通過。 |
|||
==== 100000年 - 109999年 ==== |
|||
* 104017年[[8月16日]]:冥王星における土星の太陽面通過。 |
|||
* 104106年[[3月2日]]:冥王星における土星の太陽面通過。 |
|||
* 107225年[[12月14日]]:天王星における金星と地球と月の同時太陽面通過。 |
|||
* 107476年[[12月13日]]:天王星における金星と地球と月の同時太陽面通過。 |
|||
==== 110000年 - 119999年 ==== |
|||
* 118672年[[2月8日]]:冥王星における土星の太陽面通過。 |
|||
* 111551年[[8月16日]]:太陽系で発生する最も珍しい太陽面通過である[[天王星の太陽面通過 (海王星)|海王星における天王星の太陽面通過]]が起こる。最も近い年代で発生するもの。 |
|||
==== 120000年 - 129999年 ==== |
|||
* 121410年[[5月14日]]:海王星における[[水星の太陽面通過 (海王星)|水星]]と木星の同時太陽面通過。 |
|||
* 122634年[[10月8日]]:冥王星における土星の太陽面通過。 |
|||
* 122650年[[5月15日]]:海王星における水星と木星の同時太陽面通過。 |
|||
* 123391年[[8月13日]]:海王星における水星と木星の同時太陽面通過。 |
|||
* 124067年[[11月21日]]:海王星における天王星の太陽面通過。 |
|||
==== 130000年 - 139999年 ==== |
|||
=== その他の天文現象 === |
|||
* 11,800年頃:[[バーナード星]]が[[太陽]]に3.8[[光年]]の距離まで近づく。 |
|||
* 25,000年頃:[[ケンタウルス座アルファ星|ケンタウルス座α星]]が3光年の距離まで近づく。 |
|||
* 150万年頃:[[グリーゼ710]]が太陽から1光年の位置を通過する。 |
|||
* 6億年頃:月が地球から遠ざかることにより、皆既日食が起こらなくなる(その後も金環日食、部分日食は起こる)<ref>{{cite web|url=http://sunearthday.nasa.gov/2006/faq.php|title=Sun-Earth Day - Eclipse - Facts|publisher=[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]|accessdate=2016-09-26}}</ref>。 |
|||
* 30億年頃:[[銀河系]]と[[アンドロメダ銀河]]が衝突する。 |
|||
* 50億年頃:銀河系とアンドロメダ銀河が完全に1つの銀河([[ミルコメダ]]?)になる。 |
|||
* 50億年 - 65億年頃:太陽が[[赤色巨星]]になる。 |
|||
* 70億年頃:太陽の[[核融合]]反応が終了し、[[白色矮星]]となる。太陽の質量では、[[超新星]]爆発を起こすことはなく、[[惑星状星雲]]を形成する。 |
|||
* 170億年頃:太陽の放射が減少し[[黒色矮星]]になる。 |
|||
* 1000億年頃:[[おとめ座超銀河団]]がひとつの巨大な銀河を形成する。 |
|||
* [[1 E17 s|200億年]]以降:[[ビッグリップ]]説による[[宇宙の終焉]]。 |
|||
* [[1 E19 s 以上|100兆年以降]]:[[星間ガス]]が枯渇し、新たに恒星の生成が起こらなくなる(生物にとっての実質的な[[宇宙の終焉]])。 |
|||
* [[1 E19 s 以上|10<sup>100</sup>年以降]]:[[熱的死]]説による宇宙の終焉。 |
|||
== 脚注 == |
|||
'''注釈''' |
|||
{{Reflist|group="注"}} |
|||
'''出典''' |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{Reflist}} |
|||
<!-- == 参考文献 == --> |
|||
== 関連項目 == |
|||
* [[年表]] |
|||
* [[未来]] |
|||
* [[宇宙の年表]] |
|||
* [[100,000年後の安全]] - [[放射性廃棄物]]処理問題について描いた[[ドキュメンタリー映画]]([[2010年]]公開)。 |
|||
{{千年紀}} |
|||
{{history-stub}} |
|||
{{DEFAULTSORT:11せんねんき}}<!--カテゴリ的にこの方がいい--> |
|||
[[Category:千年紀|11~]] |
|||
[[Category:宇宙空間]] |
|||
[[Category:予定]] |
2024年8月8日 (木) 04:14時点における最新版
千年紀: | 3千年紀 - 4千年紀以降 |
---|
4千年紀以降(4せんねんきいこう)は、西暦による4番目以降の千年紀(ミレニアム)で、3001年(31世紀)以降に当たる。
予測
[編集]- 3310年 - 日本の人口が22人になる[1]。
- タイムカプセル開封:6939年(ニューヨーク、1939年封)[2]、6970年(大阪、1970年封)[3]、8113年(ジョージア州、1936年封)[4]。
- 9361年、9622年、9966年、10663年、11268年、11575年、15790年に日食と水星の太陽面通過、15232年に日食と金星の太陽面通過、69163年に水星と金星の太陽面通過が同時発生[5]。
- 1万年にデネブ、15500年にベガ、22000年にトゥバン、28000年にポラリスが北極星に[6]。
- 12000年:南極ウィルクス盆地の氷塊が数百年で脱落、海面が3m上昇[7]。
- ボイジャー1号は4万年にグリーゼ445、ボイジャー2号は29.6万年にシリウス、パイオニア10号は200万年にアルデバランに接近[8]。
- 38000年:ロス248が太陽から3光年に接近[9]。
- 5万年:ナイアガラの滝がエリー湖に吸収[10]。
- 10万年:おおいぬ座VY星の極超新星爆発[11]。
- 30万年:WR 104のガンマ線バースト[12]。
- 50万年:バッドランズ国立公園が完全に侵食[13]。
- 100万年:ベテルギウスの超新星爆発[14]。天王星の衛星デズデモーナとクレシダ(10億年後キューピッドとベリンダも)が衝突[15]。静かの基地が侵食[16]。
- 140万年:グリーゼ710が太陽から0.2光年に接近、オールトの雲に作用し彗星が増加[17]。
- 270万年:ケンタウロス族の半数が軌道を外れる[18]。
- 800万年:LAGEOSの大気圏再突入[19]。
- 1000万年:大地溝帯でアフリカが分裂[20]。
- 5000万年:フォボスが火星に衝突[21]。サンアンドレアス断層がアリューシャン海溝に沈む[22]。地中海が消滅、ヒマラヤ級の山脈に[23]。
- 1億年:土星の環が崩壊[24]。
- 2億年:超大陸形成[25]。
- 8億年:太陽光度増大で二酸化炭素が減少し光合成が止まり、2億年で海が蒸発、更に18億年で全生物絶滅[26]。
- 10億年:ボイジャーのゴールデンレコードの寿命[27]。
- 23億年:太陽風が地磁気の保護を失った大気を剥がし出す[28][29]。
- 30億年:月が離れ、地球の赤道傾斜角が不安定化[30]。
- 36億年:トリトンが海王星の潮汐力で環となる[31]。
- 40億年:銀河系とアンドロメダ銀河の衝突[32]。
- 75億年:太陽膨張で地球と火星が潮汐固定[33]。
- 76億年:太陽が赤色巨星化し地球を吸収、4億年で白色矮星化[34]。
- 500億年:地球と月がある場合、両者が潮汐固定[35]。
- 1000億年:宇宙膨張で局所銀河群外が観測不能に[36]。
- 4500億年:局所銀河群の銀河が統一[37]。
- 8000億年:初の青色矮星出現[38]。
- 120兆年:星間ガスを使い切り全恒星が寿命を迎え、1020年内に大半の褐色矮星とコンパクト星が銀河から弾き出される[37]。
- 2×1036年:陽子半減期が8.2×1033年なら、観測可能な宇宙の全陽子が崩壊[37]。
- 1.7×10106年:最大のブラックホールが蒸発[39]。
- 101500年:陽子崩壊がなければ鉄の星出現、年後トンネル効果でブラックホール化[40]。
注
[編集]- ^ “夫婦同姓が続くと…2531年には「全員が佐藤さん」 東北大試算”. 毎日新聞. 2024年4月3日閲覧。
- ^ Westinghouse Time Capsule: 80 years on, still 4920 years to go... (2023年11月12日閲覧)
- ^ タイム・カプセルEXPO'70 - パナソニック
- ^ CRYPT OF CIVILIZATION TIME CAPSULE (2023年11月12日閲覧)
- ^ J.Meeus; A.Vitagliano (2004). “Simultaneous Transits”. Journal of the British Astronomical Association 114 (3) 2023年11月17日閲覧。.
- ^ “Future North Poles”. Texas University. 2023年11月17日閲覧。
- ^ Mengel, M.; A. Levermann (4 May 2014). “Ice plug prevents irreversible discharge from East Antarctica”. Nature Climate Change 4 (6): 451–455. Bibcode: 2014NatCC...4..451M. doi:10.1038/nclimate2226.
- ^ “Plotting the Destinations of 4 Interstellar Probes”. IEEE. 2023年11月18日閲覧。
- ^ Matthews, R. A. J. (Spring 1994). “The Close Approach of Stars in the Solar Neighborhood”. Quarterly Journal of the Royal Astronomical Society 35 (1): 1. Bibcode: 1994QJRAS..35....1M.
- ^ Niagara Parks. “Facts about Niagara Falls”. 2023年11月18日閲覧。
- ^ Monnier, J. D.; al., et. “The Last Gasps of VY Canis Majoris: Aperture Synthesis and Adaptive Optics Imagery”. The Astrophysical Journal 512 (1): 351–361. arXiv:astro-ph/9810024. Bibcode: 1999ApJ...512..351M. doi:10.1086/306761.
- ^ Tuthill, Peter; Monnier, John; Lawrance, Nicholas; Danchi, William; Owocki, Stan; Gayley, Kenneth (2008). “The Prototype Colliding-Wind Pinwheel WR 104”. The Astrophysical Journal 675 (1): 698–710. arXiv:0712.2111. Bibcode: 2008ApJ...675..698T. doi:10.1086/527286.
- ^ Geologic Formations: How Badlands Buttes Came to Be".
- ^ “Sharpest Views of Betelgeuse Reveal How Supergiant Stars Lose Mass”. Press Releases. European Southern Observatory (29 July 2009). 2023年11月17日閲覧。
- ^ “Uranus's colliding moons”. astronomy.com (2017年). 2017年9月23日閲覧。
- ^ "Apollo 11 -- First Footprint on the Moon". Student Features. NASA.
- ^ Filip Berski, Piotr A. Dybczyński (25 October 2016). “Gliese 710 will pass the Sun even closer”. Astronomy and Astrophysics 595 (L10). Bibcode: 2016A&A...595L..10B.
- ^ J.Horner; N.W.Evans, N.W.; M. E.Bailey (2004). “Simulations of the Population of Centaurs I: The Bulk Statistics”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 354 (3): 798–810. arXiv:astro-ph/0407400. Bibcode: 2004MNRAS.354..798H. doi:10.1111/j.1365-2966.2004.08240.x.
- ^ “LAGEOS 1, 2”. NASA. 2023年11月17日閲覧。
- ^ Haddok, Eitan (29 September 2008). “Birth of an Ocean: The Evolution of Ethiopia's Afar Depression”. Scientific American. 2023年11月17日閲覧。
- ^ Bills, Bruce G.; Gregory A. Neumann; David E. Smith; Maria T. Zuber (2005). “Improved estimate of tidal dissipation within Mars from MOLA observations of the shadow of Phobos”. Journal of Geophysical Research 110 (E07004). Bibcode: 2005JGRE..110.7004B. doi:10.1029/2004je002376 .
- ^ Garrison, Tom (2009). Essentials of Oceanography (5 ed.). Brooks/Cole. p. 62
- ^ “Continents in Collision: Pangea Ultima”. NASA (2000年). 2023年11月17日閲覧。
- ^ Lang, Kenneth R. (2003). The Cambridge Guide to the Solar System. Cambridge University Press. pp. 328–329
- ^ Williams, Caroline; Nield, Ted (20 October 2007). “Pangaea, the comeback”. New Scientist. オリジナルの13 April 2008時点におけるアーカイブ。 2023年11月17日閲覧。
- ^ O'Malley-James, Jack T.; Greaves, Jane S.; Raven, John A.; Cockell, Charles S. (2012). “Swansong Biospheres: Refuges for life and novel microbial biospheres on terrestrial planets near the end of their habitable lifetimes”. International Journal of Astrobiology 12 (2): 99–112. arXiv:1210.5721. Bibcode: 2013IJAsB..12...99O. doi:10.1017/S147355041200047X.
- ^ Jad Abumrad, Robert Krulwich (2010年2月12日). “Carl Sagan And Ann Druyan's Ultimate Mix Tape”. National Public Radio. 2024年1月12日閲覧。
- ^ McDonough, W. F. (2004). “Compositional Model for the Earth's Core”. Treatise on Geochemistry 2: 547–568. Bibcode: 2003TrGeo...2..547M. doi:10.1016/B0-08-043751-6/02015-6. ISBN 978-0-08-043751-4.
- ^ Quirin Shlermeler (3 March 2005). “Solar wind hammers the ozone layer”. News@nature. doi:10.1038/news050228-12.
- ^ Neron de Surgey, O.; Laskar, J. (1996). “On the Long Term Evolution of the Spin of the Earth”. Astronomy and Astrophysics 318: 975. Bibcode: 1997A&A...318..975N.
- ^ Chyba, C. F.; Jankowski, D. G.; Nicholson, P. D. (1989). “Tidal Evolution in the Neptune-Triton System”. Astronomy and Astrophysics 219: 23. Bibcode: 1989A&A...219L..23C.
- ^ Cox, J. T.; Loeb, Abraham (2007). “The Collision Between The Milky Way And Andromeda”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 386 (1): 461–474. arXiv:0705.1170. Bibcode: 2008MNRAS.tmp..333C. doi:10.1111/j.1365-2966.2008.13048.x.
- ^ Kargel, Jeffrey Stuart (2004). Mars: A Warmer, Wetter Planet. Springer. p. 509. ISBN 978-1-85233-568-7 2023年11月17日閲覧。
- ^ Schroder, K. P.; Connon Smith, Robert (2008). “Distant Future of the Sun and Earth Revisited”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 386 (1): 155–163. arXiv:0801.4031. Bibcode: 2008MNRAS.386..155S. doi:10.1111/j.1365-2966.2008.13022.x.
- ^ Murray, C.D.; Dermott, S.F. (1999). Solar System Dynamics. Cambridge University Press. p. 184. ISBN 978-0-521-57295-8
- ^ Loeb, Abraham (2011). “Cosmology with Hypervelocity Stars”. Harvard University 2011: 023. arXiv:1102.0007. Bibcode: 2011JCAP...04..023L. doi:10.1088/1475-7516/2011/04/023.
- ^ a b c Adams, Fred C.; Laughlin, Gregory (April 1997). “A dying universe: the long-term fate and evolution of astrophysical objects”. Reviews of Modern Physics 69 (2): 337-372. arXiv:astro-ph/9701131. Bibcode: 1997RvMP...69..337A. doi:10.1103/RevModPhys.69.337.
- ^ Adams, F. C.; Graves, G. J. M.; Laughlin, G. (December 2004). García-Segura, G.; Tenorio-Tagle, G.; Franco, J. et al.. eds. “Red Dwarfs and the End of the Main Sequence”. Revista Mexicana de Astronomía y Astrofísica (Serie de Conferencias) 22: 46–49. Bibcode: 2004RMxAC..22...46A.
- ^ Page, Don N. (1976). “Particle Emission Rates from a Black Hole: Massless Particles from an Uncharged, Nonrotating Hole”. Physical Review D 13 (2): 198-206. Bibcode: 1976PhRvD..13..198P. doi:10.1103/PhysRevD.13.198.
- ^ Dyson, Freeman J. (1979). “Time Without End: Physics and Biology in an Open Universe”. Reviews of Modern Physics 51 (3): 447–460. Bibcode: 1979RvMP...51..447D. doi:10.1103/RevModPhys.51.447 2023年11月18日閲覧。.