「志摩市立的矢小学校」の版間の差分
Miyuki Meinaka (会話 | 投稿記録) →概要: 避難所機能の維持を追加。 |
|||
103行目: | 103行目: | ||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [https://web.archive.org/web/20070810020405/http://www.mie-c.ed.jp/ematoy/ 的矢小学校]([[インターネット |
* [https://web.archive.org/web/20070810020405/http://www.mie-c.ed.jp/ematoy/ 的矢小学校]([[インターネットアーカイブ]]、2007年8月10日時点) |
||
{{デフォルトソート:しましりつまとやしようかつこう}} |
{{デフォルトソート:しましりつまとやしようかつこう}} |
2017年9月5日 (火) 00:31時点における版
志摩市立的矢小学校 | |
---|---|
過去の名称 |
的矢学校 的矢尋常高等小学校 的矢村国民学校 的矢村立的矢小学校 磯部町立的矢小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 志摩市 |
併合学校 |
三ヶ所尋常小学校 的矢尋常高等小学校渡鹿野分教場 |
設立年月日 | 1873年(明治6年)9月23日 |
閉校年月日 | 2016年(平成28年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒517-0204 |
北緯34度22分14.3秒 東経136度51分41.2秒 / 北緯34.370639度 東経136.861444度座標: 北緯34度22分14.3秒 東経136度51分41.2秒 / 北緯34.370639度 東経136.861444度 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト閉鎖 |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
志摩市立的矢小学校(しましりつ まとやしょうがっこう)は、三重県志摩市磯部町的矢840番地にあった、公立小学校である。2016年(平成28年)3月31日に閉校し、志摩市立鵜方小学校へ統合された[1]。
概要
小規模校であり、2006年(平成18年)以降、複式学級が存在した[2]。的矢中学校が2013年(平成25年)3月31日に閉校する[3]までの間、小学校と中学校で運動場や体育館を共有していた[2]。また学校行事を小中合同で行うことがあり、相互の連携が取られていた[4]。
地域の防災拠点としての機能を有し、飲料や食料を備蓄するだけでなく、校内に設置されたロッカーに各家庭の衣類を収納し、災害時に備えている[5]。避難所としての機能は、廃校後も維持されている[6]。
2013年(平成25年)5月1日時点の児童数は4学級17人で、教員は7人であった[7]。志摩市内では3番目に児童数が少なかった[7]。1996年(平成8年)時点では6学級・児童数80人であった[8]。
歴史
的矢小学校の創立
1873年(明治6年)9月23日、学制の発布により的矢村の宿円庵に開設されていた寺子屋を改組し、「的矢学校」が創立された[9]。所在地は的矢村字里575番地で、校地は415.8m2、校舎である宿円庵などの建物の総面積は135m2で、3教室と物置、廊下だけの小さな学校であった[10]。宿円庵は1875年(明治8年)に廃寺となったが、的矢学校の校舎としてそのまま使用され、翌1876年(明治9年)より本格的に授業を開始した[9]。1887年(明治20年)には、的矢尋常小学校に改称し、三ヶ所村と渡鹿野村に分教場を設置した[9]。
1892年(明治25年)、三ヶ所分教場は「三ヶ所尋常小学校」として独立、的矢村は甲賀村の高等小学校の組合に加入し、「志摩高等小学校第一分校」へ通学することとなった[9]。その後、的矢村で児童数が増加したため、新校舎を建設しようとする機運が高まり、建設費約1,100円、敷地工事費58円をかけて1899年(明治32年)6月18日に新校舎が落成した[11]。校地は686.4m2、校舎は木造平屋建て瓦葺176.5m2となった[10]。同年、渡鹿野分教場は尋常科1・2年生のみが通学することになり、尋常科3年生以上は本校通学となった[9]。1901年(明治34年)4月に高等小学校の組合から離脱し、高等科を併設した「的矢尋常高等小学校」となり、高等科のために校舎を増築した[9]。
1908年(明治41年)、義務教育が6年間に延長されたことにより、三ヶ所尋常小学校と渡鹿野分教場を的矢尋常高等小学校へ統合した[9]。統合により増加した児童に対処するため、初代校地の南に隣接する元的矢村神社の境内を校地に充て、1909年(明治42年)に着工、1910年(明治43年)10月に494.3m2の曲尺型の校舎が完成した[12]。旧校地は運動場として利用されることになった[12]。これにより普通教室は5室となったが、1920年(大正9年)には教室不足のため、如意寺や禅法寺を借用して授業を行わねばならなかった[13]。1924年(大正13年)、的矢村立図書館を小学校内に設置する[14]。
校舎火災と藤谷への移転
1941年(昭和16年)、「的矢村国民学校」に改称する[15]。1942年(昭和17年)2月、火災が発生し校舎の大半が焼失するという被害を受ける[14]。これにより、5・6年生が学区内の的矢・三ヶ所・渡鹿野の公共施設や個人宅を借用した仮教室に分散して授業を受けざるを得なくなった[16]。火災を契機に的矢村では的矢地区の藤谷の海面を埋め立てて新校地を整備することを決め、1942年(昭和17年)12月に起工式を挙行、1944年(昭和19年)9月に校地の整地に着手するも、太平洋戦争中であったため、校舎建設は遅れることとなった[14]。
終戦後の1946年(昭和21年)3月、ようやく新校舎の起工式が行われ、同年11月3日に落成式が挙行され、藤谷へ移転した[14]。1947年(昭和22年)、的矢村立的矢小学校に改称、翌1948年(昭和23年)7月5日からミルク給食が開始された[17]。同年、PTAが結成される[18]。1955年(昭和30年)には磯部町立的矢小学校に改称する[15]。
磯部町となって以降、1964年(昭和39年)に文部省指定家庭学級が開講され、1966年(昭和41年)に三重県教育委員会指定視聴覚教育研究発表会が開かれるなどした[15]。施設整備も行われ、1956年(昭和31年)に2教室が増築された[15]。1972年(昭和47年)4月17日、磯部町学校給食センターが磯部小学校内に開設され、的矢小学校でも完全給食が始まった[19]。この年、的矢小学校は「準へき地校」に指定される[20]。そして1974年(昭和49年)2月25日、創立百周年記念式典が開かれ、『的矢小学校百周年記念誌』も発行された[21]。
高台移転から閉校へ
1978年(昭和53年)3月31日、新校舎が完成し的矢小学校は高台の的矢840番地へ移転する[22]。同時に校歌が制定されている[23]。新校地は5,002m2、校舎等の面積は832m2である[24]。校舎は2棟備え、2階建てになった[24]。1995年(平成7年)、プールが設置され、1996年(平成8年)7月1日にプール開きとなった[25]。
2004年(平成16年)10月1日、合併により志摩市が発足、志摩市立的矢小学校に改称した。2009年(平成21年)、志摩市は小中学校の再編計画を発表、磯部町内の3小学校(的矢・磯部・成基)を統合し、磯部小学校に新校を設置すると発表した[26]。
2011年(平成23年)に発生した東日本大震災を受け、災害時の備えとして飲食料と衣類の備蓄が行われ、校内に各家庭用のロッカーが設置された[5]。2015年(平成27年)9月16日に発生したイヤペル地震(チリ地震)に伴う津波により、9月18日に津波注意情報と市の避難勧告が発令された際には、19世帯31人が的矢小学校へ避難した[5]。
2016年(平成28年)3月25日、閉校式が挙行され、約50人が出席した[1]。2015年(平成27年)度は6年生がいなかったため、2016年(平成28年)は卒業式が開催されなかった[1]。閉校直前の児童数は12人であった[1]。そして同年4月1日に鵜方小学校へ統合された[1]。
教育の特色
的矢かき
校区(学区)内の特産品である的矢かきについて総合的な学習の時間に学習し、6年生が佐藤養殖場の協力の下、年8回かけて養殖や観察などを行っていた[2]。授業は特別非常勤講師である佐藤養殖場の取締役が中心になって進め、担任は補助的な役割を負った[27]。学習の集大成として、的矢かきを使った料理を作っていた[2]。この学習は1999年(平成11年)度から毎年実施し、かき養殖の苦労や喜びを体験を通して学ぶ機会となっていた[27]。
遠泳大会
校区は海に面し、海とのつながりが強いため、学校行事としてかつて遠泳大会を実施していた[28]。一度廃止され、1969年(昭和44年)7月に復活した[29]が、その後また廃止された。志摩市青少年育成市民会議的矢分会の主催で、「親子合同海水浴」が開催されたこともある[2]。
こども郵便局
1951年(昭和26年)に「こども郵便局」を開設し、1971年(昭和46年)10月14日に大蔵大臣賞・日銀総裁賞を受賞している[30]。
校歌
校歌は木下四郎の作詞、前田卓夫の作曲で2番まであった[31]。「的矢の浦の水清く」で始まり、「わが母校」という語句はあるが、直接的に校名は登場しなかった[31]。
通学区域
校区(学区)の3地区は以下の通りであった[32]。
上記のうち、三ヶ所地区と渡鹿野地区は的矢地区から海を隔てているため、船による通学を行っていた[2][28]。通学に利用する船は「県道船」と呼ばれ[2]、三重県道750号阿児磯部鳥羽線に指定されている。的矢地区の児童は徒歩で通学した[2]。
的矢小学校は的矢地区の高台に建ち、窓から的矢湾を一望できた[2]。三重県道47号鳥羽磯部線が校地の北を通っていた。
出身者
脚注
- 注釈
- 出典
- ^ a b c d e 林一茂 (2016年3月26日). “通い慣れた校舎にお別れ 志摩・的矢小、142年の歴史に幕 児童12人は鵜方小へ”. 毎日新聞. 2016年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 志摩市市長公室 編(2008):22ページ
- ^ 丸山崇志「最後の校歌高らかに 船越、的矢、波切の3中学で閉校式」中日新聞2013年3月26日付朝刊、伊勢志摩版16ページ
- ^ 市川(2011):15ページ
- ^ a b c 「避難所で不安な一夜 津波注意報 伊勢志摩各地でも警戒」中日新聞2015年9月19日付朝刊、伊勢志摩版22ページ
- ^ “市指定避難所一覧(2016年4月1日現在)”. 志摩市役所総務部地域防災室 (2016年4月1日). 2017年2月8日閲覧。
- ^ a b 三重県教育委員会(2013):21ページ
- ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):46ページ
- ^ a b c d e f g 磯部町史編纂委員会 編(1997):38ページ
- ^ a b 磯部町史編纂委員会 編(1997):39ページ
- ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):38 - 39ページ
- ^ a b 磯部町史編纂委員会 編(1997):40ページ
- ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):40 - 41ページ
- ^ a b c d 磯部町史編纂委員会 編(1997):41ページ
- ^ a b c d 磯部町史編纂委員会 編(1997):44ページ
- ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):41, 44ページ
- ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):44, 1234ページ
- ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):1233ページ
- ^ 三重県磯部町(2004):11ページ
- ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):1266ページ
- ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):1269ページ
- ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):43, 1274ページ
- ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):1274ページ
- ^ a b 磯部町史編纂委員会 編(1997):42ページ
- ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):43, 1295ページ
- ^ 志摩市(2009):7 - 8ページ
- ^ a b “特色ある特別非常勤講師の活用状況に関する事例集 I 小学校 総合的な学習の時間”. 文部科学省. 2013年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月2日閲覧。
- ^ a b 磯部町史編纂委員会 編(1997):43, 1274ページ
- ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):1263ページ
- ^ 磯部町史編纂委員会 編(1997):44, 1265ページ
- ^ a b 磯部町史編纂委員会 編(1997):45ページ
- ^ “学校通学区”. 志摩市教育委員会事務局 学校教育課. 2016年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月13日閲覧。
- ^ 磯部郷土史刊行会 編(1963):270ページ
参考文献
- 磯部郷土史刊行会 編『磯部郷土史』磯部郷土史刊行会、昭和38年5月10日、506p
- 磯部町史編纂委員会 編『磯部町史 下巻』磯部町、平成9年9月1日、1340p
- 市川和利(2011)"学校は今 ふるさと学習「アマモ場の再生事業」への参加"退教互だより(財団法人三重県退職教員互助会).152:15
- 志摩市『志摩市立小中学校再編基本計画』平成21年11月、20p
- 志摩市市長公室 編『広報しま 2008年3月号 Vol.77』2008年3月、志摩市市長公室、22p
- 三重県磯部町『磯部町50年のあゆみ 町制施行50周年記念誌』三重県磯部町、2004年、38p
- 三重県教育委員会『学校名簿 平成25年度』三重県教育委員会、平成25年、52p
関連項目
外部リンク
- 的矢小学校(インターネットアーカイブ、2007年8月10日時点)