コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ペガスス座51番星b」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
116行目: 116行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://web.archive.org/web/20060116163315/http://cfa-www.harvard.edu/planets/51Peg.html 51 Peg bの情報(英語)](2006年1月16日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])
*[http://web.archive.org/web/20060116163315/http://cfa-www.harvard.edu/planets/51Peg.html 51 Peg bの情報(英語)](2006年1月16日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])


{{DEFAULTSORT:へかすすさ51はんせいb}}
{{DEFAULTSORT:へかすすさ51はんせいb}}

2017年9月4日 (月) 21:53時点における版

ペガスス座51番星bは、太陽以外の恒星の軌道を回る惑星として初めて発見された太陽系外惑星である[注 1]。主星はペガスス座51番星。典型的なホット・ジュピターである。

性質

地球からの距離は、およそ50光年ほどである。

ペガスス座51番星bは木星の半分ほどの質量を持つ惑星である。主星から0.05 auという非常に近い位置を公転している。そのため表面は1,000℃まで加熱されていると考えられている。このような天体は、発見当時の惑星形成理論では説明がつかない異常な惑星であった。しかしこの惑星の発見以後、同様の惑星がかに座55番星うしかい座τ星に発見された。また天文学者は惑星形成理論を修正して、惑星系のより外側で生まれた惑星がその後内側へ移動してきたと言う理論を組み立てた。

ペガスス座51番星bは発見当初、地球型惑星と推定されていたが、現在では木星のような巨大ガス惑星であると考えられている。それは、大気が恒星風によって吹き飛ばされないための十分な質量を持っているからである。ペガスス座51番星bは灼熱状態に加熱されているため、質量は木星の半分ほどであるにもかかわらず、熱膨張により半径は木星より大きいと予想されている。大気は高温のため赤く発光し、珪酸塩の雲が漂っていると考えられている。

また、ペガスス座51番星bは潮汐力のため自転周期と公転周期が一致し、主星に常に同じ面を向けているとされる。これはちょうど月が地球に同じ面を向けているのと同様の状態である。

発見

発見は、スイスジュネーブ天文台ミシェル・マイヨールディディエ・ケローにより、1995年10月6日に『ネイチャー』誌で報告された[1]

同年10月12日サンフランシスコ州立大学ジェフリー・マーシーカリフォルニア大学ポール・バトラーが確認した。

スイスのグループはペガスス座51番星のスペクトルの変化を調べ、恒星が70 m/sの振幅で視線方向に振動していることを発見した。そしてこの振動の原因は、主星から800万 kmの距離にある惑星の重力だと結論付けた[1]。彼らの用いた方法はドップラー偏移法で、系外惑星探査の有効な方法である。

系外惑星自体はそれまでもパルサーの惑星としてPSR B1257+12の惑星系が発見されていたが、太陽のような恒星ではこの惑星が初の発見例である。

ペガスス座51番星bが発見される以前は、観測可能な巨大惑星は恒星から離れた軌道を数年から数十年かけて公転しているだろうと考えられていた。このような惑星を発見するには頻繁な測定は必要でないため、ペガスス座51番星bのような短い周期の惑星は見逃され続けてきた。一方で、この種の天体は頻繁にさえ観測すれば容易に発見・確認できるため、ペガスス座51番星b以降数多くの太陽系外惑星が報告されるようになった。

名称

符号51 Pegasi b(略称は51 Peg b)である。bはその惑星系で最初に発見された惑星につけられる符号で、発見順に(同時発見なら内側から)b、c、d…となる。

2015年に国際天文学連合によって太陽系外惑星系の名前の公募が行われた際にこの星系も募集の対象となった。2015年12月15日、国際天文学連合より、スイスルツェルンにある天文クラブからの提案を採用し、主星に Helvetios 、惑星bに Dimidium という名前を選定したことが発表された[2]。Helvetios は中世にスイス地方に住んでいたケルト系民族を指す the Helvetian のラテン語系である[2]。また Dimidium はラテン語で「半分」を意味し、この惑星が少なくとも木星の半分の質量を持つことに由来している[2]

ベレロフォン

惑星の観測に携わったジェフリー・マーシーが命名した ベレロフォンという非公式な名称が一時期使われた。この名前はギリシア神話の英雄ベレロポーンにちなんでいる。ベレロポーンはペーガソスに騎乗していたとされ、そのためペガスス座にあるこの惑星の呼び名とされた。

脚注

注釈

  1. ^ 太陽系外惑星として発見されたのは、1992年にミリ秒パルサーPSR B1257+12を周る惑星である。

出典

  1. ^ a b Mayor, M. & Queloz, D. (1995). “A Jupiter-mass companion to a solar-type star”. Nature 378 (6555): 355-359. doi:10.1038/378355a0. http://ads.nao.ac.jp/abs/1995Natur.378..355M. 
  2. ^ a b c NameExoWorld”. 国際天文学連合 (2015年12月15日). 2015年12月21日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク