「羊蹄丸」の版間の差分
外部リンク切れを修復。 |
|||
105行目: | 105行目: | ||
*[[2003年]](平成15年)-[[ 2001年]](平成13年)の[[九州南西海域工作船事件]]で自沈した[[不審船]]から引き上げられた武器等の遺留品を船内で1年あまりにわたり展示。 |
*[[2003年]](平成15年)-[[ 2001年]](平成13年)の[[九州南西海域工作船事件]]で自沈した[[不審船]]から引き上げられた武器等の遺留品を船内で1年あまりにわたり展示。 |
||
*[[2008年]](平成20年)[[3月7日]] - 青函連絡船100周年記念行事を羊蹄丸・[[青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸|八甲田丸]]・[[函館市青函連絡船記念館摩周丸|摩周丸]]それぞれの会場で同時に行った。 |
*[[2008年]](平成20年)[[3月7日]] - 青函連絡船100周年記念行事を羊蹄丸・[[青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸|八甲田丸]]・[[函館市青函連絡船記念館摩周丸|摩周丸]]それぞれの会場で同時に行った。 |
||
*[[2011年]](平成23年)[[7月1日]] - 船の科学館のリニューアルに合わせ、同年9月30日限りで閉鎖することを発表<ref>[https://web.archive.org/web/20110809052514/http://www.funenokagakukan.or.jp/kaiji/kyuushi.html 船の科学館 本館展示の休止について](2011年8月9日時点の[[インターネット |
*[[2011年]](平成23年)[[7月1日]] - 船の科学館のリニューアルに合わせ、同年9月30日限りで閉鎖することを発表<ref>[https://web.archive.org/web/20110809052514/http://www.funenokagakukan.or.jp/kaiji/kyuushi.html 船の科学館 本館展示の休止について](2011年8月9日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) 船の科学館お知らせ 2011年7月15日告示</ref>。同8月31日無償譲渡の仮申し込み受付を終了。同9月1日には、51件の問い合わせと35件の譲渡申し込みがあったと発表された<ref>{{PDF|[https://web.archive.org/web/20111216012914/http://www.funenokagakukan.or.jp/pdf/youteimaru.pdf 青函連絡船“羊蹄丸”無償譲渡について]}}(2011年12月16日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。 |
||
* 2011年(平成23年)[[9月30日]] - 15時45分から休館記念式典として[[満艦飾|満船飾]]、出港の模擬実演などを実施。17時を以て船の科学館別館としての保存展示を終了。 |
* 2011年(平成23年)[[9月30日]] - 15時45分から休館記念式典として[[満艦飾|満船飾]]、出港の模擬実演などを実施。17時を以て船の科学館別館としての保存展示を終了。 |
||
*[[2011年]](平成23年)[[11月8日]] - [[愛媛県]][[新居浜市]]『えひめ東予シップリサイクル研究会』への無償譲渡が決定。2012年に[[新居浜東港]]で一般公開後、解体され資源リサイクルのための研究に供される<ref>{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/region/news/111108/tky11110821330012-n1.htm |title=羊蹄丸、愛媛に譲渡 船舶リサイクル研究のため |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経新聞社 |date=2011-11-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111108144820/http://sankei.jp.msn.com/region/news/111108/tky11110821330012-n1.htm |archivedate=2011-11-08}}</ref>。 |
*[[2011年]](平成23年)[[11月8日]] - [[愛媛県]][[新居浜市]]『えひめ東予シップリサイクル研究会』への無償譲渡が決定。2012年に[[新居浜東港]]で一般公開後、解体され資源リサイクルのための研究に供される<ref>{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/region/news/111108/tky11110821330012-n1.htm |title=羊蹄丸、愛媛に譲渡 船舶リサイクル研究のため |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経新聞社 |date=2011-11-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111108144820/http://sankei.jp.msn.com/region/news/111108/tky11110821330012-n1.htm |archivedate=2011-11-08}}</ref>。 |
2017年9月4日 (月) 20:34時点における版
羊蹄丸 | |
---|---|
JR北海道に継承後の羊蹄丸 | |
基本情報 | |
船種 | 車載客船 |
船籍 | 日本 |
運用者 |
日本国有鉄道 北海道旅客鉄道 |
建造所 | 日立造船桜島工場 |
母港 |
国鉄時代: 東京港 民営化後: 函館港 |
姉妹船 |
津軽丸(2代)・八甲田丸 松前丸(2代)・大雪丸(2代) 摩周丸(2代)・十和田丸(2代) |
建造費 | 18億2500万円 |
信号符字 | JQBM |
経歴 | |
起工 | 1964年(昭和39年)10月8日 |
進水 | 1965年(昭和40年)2月20日 |
竣工 | 1965年(昭和40年)7月20日 |
就航 | 1965年(昭和40年)8月5日 |
終航 |
1988年(昭和63年)3月13日 (定期運航) 1988年(昭和63年)9月18日 (暫定運航) |
最後 |
博物館船として展示後 2013年(平成25年)4月解体 |
要目 (新造時) | |
総トン数 | 8,311.48トン(5,375.93トン[1]) |
全長 | 132.00m |
垂線間長 | 123.00m |
型幅 | 17.90m |
型深さ | 7.20m |
満載喫水 | 5.20m |
主機関 |
単動4サイクルトランクピストン排気ターボ過給機付ディーゼル機関 三井B&W 1226 MTBF-40V 8台 |
最大出力 | 13,325軸馬力[2] |
定格出力 | 1,600制動馬力×8 |
最大速力 | 21.16ノット [3][2][4] |
航海速力 | 18.20ノット |
旅客定員 | 1,200名 |
乗組員 | 53名 |
車両搭載数 | ワム換算48両 |
その他 |
救命胴衣数: 旅客用1700個 鉄道電報略号: ヨテマ |
羊蹄丸(ようていまる)は、1965年(昭和40年)から1988年(昭和63年)まで日本国有鉄道(国鉄)および北海道旅客鉄道(JR北海道)の青函航路で運航された車載客船で、同航路における羊蹄丸という船名は2代目であった。
概要
※津軽丸型の詳細は津軽丸 (2代)参照
1960年代初頭(昭和30年代半ば過ぎ)の青函連絡船の主力は、終戦前後に建造された船質の良くない戦時標準船ならびにそれに準じる船で、既に老朽化していた。これらの代替と、高度経済成長による輸送需要の著しい増大に対応するため建造されたのが津軽丸型車載客船で、羊蹄丸はその第6船であった。この型の船は洞爺丸事件や紫雲丸事件を教訓とした安全性重視の設計と、当時の造船・海運界の最先端を行く自動化を誇り、青函航路 青森 - 函館間113.0kmを従来より40分短縮[5]した3時間50分で結び、海の新幹線と呼ばれた。
津軽丸型6隻の船名は一応公募という形が取られたが、本船の船名は洞爺丸型の羊蹄丸(初代)から引き継がれたもので、1977年(昭和52年)に船体に取り付けられた羊蹄山とイルカが描かれたシンボルマークもこれに由来した。終航後は、1992年(平成4年)に イタリア、ジェノヴァ国際博覧会に展示された後、1996年(平成8年)3月22日から2011年(平成23年)9月30日まで東京の船の科学館に展示されていたが、2012年(平成24年)7月から翌年4月にかけ、香川県 多度津町で解体された。
建造
現在はテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」となっている場所にあった日立造船株式会社桜島工場の第4,068番船として建造されたが、本造船所にとって青函連絡船建造は初めてであった[6]。建造方式は他の津軽丸型同様、既に当時広く普及していたブロック工法で、これは予め工場で分割製作した船体ブロックを船台上で電気溶接して繋いでゆく工法であった。複数のブロックを同時に製作できるため工期短縮ができたが、溶接により熱せられた鋼板が冷却とともに縮むことを念頭にブロックを船台上に搭載する「位置決め」が重要であった。さらに車載客船では、その複雑な構造のため溶接使用量が多く、比較的薄い鋼板を用いたこともあり、溶接による歪の発生が多発し、歪取り作業が増加して船体収縮や船体変形の傾向を強めた。しかし船体の長さが計画より縮むことは、鉄道車両を積載する船内軌道の有効長が縮むことになり、これは計画した車両数を積載できなくなることを意味する[7]。このような困難な課題を克服しながら、羊蹄丸は計画通りの寸法で完成することができた。なお積載車両数は、左舷側の船1番線から、ワム換算で12両、14両、10両、12両の合計48両であった。機関はスクリュー1軸あたり4基のディーゼルエンジンを配置してギヤで出力と統合してスクリューシャフトを駆動していた。
また大雪丸(2代)・摩周丸(2代)同様、本船でも搭載主機械と主発電機の機種が津軽丸型第3船までと異なり、機関部全体で約100トンの重量増加となって[8]、船体の一層の軽量化が求められた。このため、溝形プレスを施した薄鋼板“ハット・プレート”(コルゲートプレート)を航海甲板の甲板室外板へ広く採用し[9][10]、外観上の特徴となった。
ほぼ同時並行建造の摩周丸(2代)同様、車両甲板プラットホームから2等出入口広間への階段設置や[11]、航海甲板後端後部消音器室後ろ側への歩行スペース拡張、鎖レバー・ブロック式甲種緊締具の部分導入も行われた[12]。
当時最先端の自動化・遠隔操縦化を導入し、運航定員を先代の半数以下の53名とした。津軽丸型は年間3隻のペースで連続して建造され、当初、6隻目の本船が津軽丸型最終建造船となる予定で、シリーズ最終船として、本船のみ船名のイニシャルを前部マストに表示しなかったとされたが[13]、後に十和田丸(2代)が追加建造され、7隻となった。
安全対策
車両甲板船尾開口部への水密扉設置はもちろんのこと、車両甲板下の船体を12枚の水密隔壁で13区画に分け、隣接する2区画に浸水しても沈まない構造とし、船体中央部の5区画では、船底だけでなく側面もヒーリングタンク等で二重構造とした[14][15]。さらに乗客全員を収容できる多数の膨張式救命いかだ(ライフラフト)と、緊急時に海面に投下された救命いかだへ、客室から乗り移るための世界初の膨張式滑り台、火災警報装置、スプリンクラー設備などの安全設備が装備された。
船体色
建造中~現役時代
洞爺丸の代船として建造された十和田丸(初代)以前の青函連絡船の外舷下部塗色は黒と決められていたが、十和田丸(初代)で薄緑(10GY6/4)が採用され、これが好評であったことから、既存の車載客船もその後、全船、緑系統の“とくさ色”(10GY5/4)に塗色変更されていた。津軽丸型では、当初、船体の塗色は建造する造船所に一任されていたが、その結果、津軽丸以外は全て、無難と思われた緑系統の塗色で工事が進められた[16]。このため、羊蹄丸でも、外舷下部を薄緑(10GY6/4)、上部を象牙色(2.5Y9/2)塗装で建造中のところ、青函連絡船を運用していた現地局から、まぎらわしいので、船ごとに色を塗り分けて欲しいとの要望があり、羊蹄丸では進水後にエンジ(4.5R3.3/9)とクリーム色(2.5Y9/4)に塗り替えられた[17]。その後、津軽丸型では各船すべて違う船体色に塗り分けられることとなり、結果「津軽海峡に美しい花が咲いた」と喜ばれた。なおこのエンジ色は1958年(昭和33年)11月東海道本線で運転開始した初の電車特急151系「こだま」の窓周りの色であった。
展示中
ジェノヴァ国際博覧会日本館パビリオンに使用する際に外装を白/青へと塗色変更。その後、船の科学館での展示に際し塗り分け線が下げられるなど、青函連絡船当時とは異なる外観となっていたが、2003年(平成15年)に現役当時の塗色へ復元された。
ファンネルマーク
ファンネルマークは煙突につけられた所有者を識別するマークで、比羅夫丸・田村丸就航翌年の1909年(明治42年)、かつて官設鉄道が創業時から1885年(明治18年)まで所属していた工部省の「工」の赤文字をファンネルマークとすることを「鉄道院汽船塗装規程第4条」で規定し、以後長らく「工」が使われてきたが[18]、1964年(昭和39年)建造の津軽丸(2代)からは、151系「こだま」形特急電車に取り付けられた日本国有鉄道「JNR」(Japanese National Railways)を図案化したマークを赤色(7.5R4/14[19])にし、ファンネルマークとして使用した。しかしこのマークのオリジナルの縦横比は1:8とファンネルマークには横長過ぎたため、松前丸(2代)以外の津軽丸型第1~5船では縦横比1.5:8に修正のうえ、煙突にはJNRマークが収まる白鉢巻塗装を施し、渡島丸(2代)型6隻を含む羊蹄丸以降の建造船では更に2:8に修正し、鉢巻もそれに合わせ太くし、その鉢巻上に貼り付けられた[20]。
1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化により青函連絡船はJR北海道に継承され、船籍港は国鉄本社のあった東京から青函連絡船母港の函館に変更され、ファンネルマークもJR北海道のマーク「JR」 (コーポレートカラーはライトグリーン)に変更されたが、JNRほど横長ではないJRマークを、変形することなくJNRが収まっていた太さの異なる鉢巻に合わせた大きさで作成されたため、大小2種類のJRマークが出現した。なお、ジェノヴァ国際博覧会の展示船への改造時に、ファンネルマークは「JNR」に戻され、船籍港も東京に戻された。
沿革
- 1964年(昭和39年)10月8日 -起工
- 1965年(昭和40年)7月20日 –竣工
- 1973年(昭和48年)12月28日 –旅客定員 通年1,330名[21]
- 1977年(昭和52年)3月7日 - 青函航路開設70周年を記念し各連絡船の「シンボルマーク」を発表。
- 1978年(昭和53年)5月1日 –喫茶室「サロン海峡」開設、旅客定員1,286名[23]
- 1986年(昭和61年)10月6日 - 青函連絡船70万航海達成。70万航海目の船となった。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道に継承。船籍港も東京から函館に変更。
- 1988年(昭和63年)3月13日 - 函館第1岸壁17時00分出航-青森第2岸壁20時55分到着、上り22便で青函連絡船定期運航終航。
- 6月3日–9月18日 - 「青函トンネル開通記念博覧会」(青函博)でのイベントの一環として「アンコール運航」と銘打って、十和田丸と共に1日計4便の暫定復活運航を行う。最終便は青森発函館行き下り3便。
- 暫定運航期間中は夜間、函館と青森の桟橋にそれぞれ繋留され、シップホテルとしても利用されていた。函館には羊蹄丸、青森には十和田丸。利用に際しては「青函くつろぎカード」の事前購入を要した。宿泊料金は桟敷席の雑魚寝で一晩2500円、寝台室は部屋単位の発売で一室4名1万6000円だった。
- 7月 - 日本海事科学振興財団(船の科学館)が購入。
- 9月 - 船体引渡し。ディーゼル機関車DE10 30と客車スハフ44 25積載。当初1994年(平成6年)開催を目指していた東京都主催の「世界都市博覧会」での展示公開準備のため三井造船千葉事業所へ回航、そのまま係船[24][25]
- 1991年(平成3年)1月~4月–ジェノヴァ国際博覧会 出展のため三井造船千葉事業所で改装工事着手、プロペラ撤去、バウスラスタートンネル閉鎖その他水線下開口部閉鎖、外舷色を白と青に変更[26]。
- 1992年(平成4年)2月-三井造船千葉事業所での改造工事竣工[28]
- 1992年(平成4年)5月15日–8月15日 - イタリア、ジェノヴァ国際博覧会の日本館パビリオンとなる。
- 1995年(平成7年)5月31日–当初計画から2年延期の1996年(平成8年)開催予定の「世界都市博覧会」が、青島幸男東京都知事が同博覧会の中止を公約に当選し、中止決定。羊蹄丸公開も白紙撤回された。
- 1995年(平成7年)7月–船の科学館展示のため三井造船由良事業所で改装工事施行[24]
- 10月–船の科学館の前面水域に係留[29]
- 1996年(平成8年)3月22日 - 船の科学館別館(フローティングパビリオン羊蹄丸)として一般公開された。
- 2003年(平成15年)-2001年(平成13年)の九州南西海域工作船事件で自沈した不審船から引き上げられた武器等の遺留品を船内で1年あまりにわたり展示。
- 2008年(平成20年)3月7日 - 青函連絡船100周年記念行事を羊蹄丸・八甲田丸・摩周丸それぞれの会場で同時に行った。
- 2011年(平成23年)7月1日 - 船の科学館のリニューアルに合わせ、同年9月30日限りで閉鎖することを発表[30]。同8月31日無償譲渡の仮申し込み受付を終了。同9月1日には、51件の問い合わせと35件の譲渡申し込みがあったと発表された[31]。
- 2011年(平成23年)9月30日 - 15時45分から休館記念式典として満船飾、出港の模擬実演などを実施。17時を以て船の科学館別館としての保存展示を終了。
- 2011年(平成23年)11月8日 - 愛媛県新居浜市『えひめ東予シップリサイクル研究会』への無償譲渡が決定。2012年に新居浜東港で一般公開後、解体され資源リサイクルのための研究に供される[32]。
輸送・運航実績
- 運航期間 - 22年7か月
- 総運航回数 - 3万5826回
- 総運航距離 - 403万5060km(地球101周に相当する)
- 延べ旅客数 - 1178万3164人
ギャラリー
-
船尾(2011年8月撮影)
-
可変ピッチプロペラ(直径3250mm、重さ6.02t)(2011年8月撮影)
-
舵輪
-
通信装置盤
-
操舵室にある電灯用スイッチパネル
関連項目
- 青函連絡船
- 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
- 函館市青函連絡船記念館摩周丸
- ジャパニーズドリーム(十和田丸の後身)
脚註
- ^ 船舶積量測度法改正規則(1967.8.1.)による改測登録(1970.9.8.)後の総トン数:古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p162 成山堂書店1988
- ^ a b 航跡p329 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
- ^ 古川達郎 続連絡船ドックp11 船舶技術協会1971
- ^ 青函連絡船栄光の航跡p371青函連絡船要目表 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
- ^ 上りは50分短縮
- ^ 古川達郎 鉄道連絡船細見p115~117 JTBパブリッシング2008
- ^ 古川達郎 続連絡船ドックp33~37 船舶技術協会1971
- ^ 泉益生 連絡船のメモ(下巻)p274 船舶技術協会1977
- ^ 古川達郎 続連絡船ドックp41 船舶技術協会1971
- ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p166 成山堂書店1988
- ^ 古川達郎 鉄道連絡船細見p148 JTBパブリッシング2008
- ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p283 成山堂書店1988
- ^ 大神隆 青函連絡船物語p264 交通新聞社2014
- ^ 古川達郎 続連絡船ドックp166 船舶技術協会1971
- ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p168 成山堂書店1988
- ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p230 成山堂書店1988
- ^ 古川達郎 続連絡船ドックp295 船舶技術協会1971
- ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p251 成山堂書店1988
- ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p235 成山堂書店1988
- ^ 松前丸は1.75:8で当初鉢巻なし、横幅は全船6.4m:古川達郎 続連絡船ドックp49 船舶技術協会1971
- ^ 航跡p345 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
- ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p250 成山堂書店1988
- ^ 航跡p347 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
- ^ a b 古川達郎 鉄道連絡船のその後p23 成山堂書店2002
- ^ 大神隆 青函連絡船物語p265 交通新聞社2014
- ^ 大神隆 青函連絡船物語p266 交通新聞社2014
- ^ 大神隆 青函連絡船物語p266、267 交通新聞社2014
- ^ 大神隆 青函連絡船物語p267 交通新聞社2014
- ^ 大神隆 青函連絡船物語p268 交通新聞社2014
- ^ 船の科学館 本館展示の休止について(2011年8月9日時点のアーカイブ) 船の科学館お知らせ 2011年7月15日告示
- ^ 青函連絡船“羊蹄丸”無償譲渡について (PDF) (2011年12月16日時点のアーカイブ)
- ^ “羊蹄丸、愛媛に譲渡 船舶リサイクル研究のため”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2011年11月8日). オリジナルの2011年11月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ 青函連絡船「羊蹄丸」、終着港に到着 愛媛・新居浜 - YouTube(朝日新聞社提供、2012年3月29日公開)
- ^ 「青函ワールド」およびグリーン自由椅子席2脚は直接、残り1脚は搬出作業担当会社から個人経由で八甲田丸へ
- ^ 「羊蹄丸」内から鉄道車両を搬出 - YouTube(愛媛新聞社提供、2012年7月5日公開)
- ^ 読売新聞2013年11月16日夕刊3版13面
- ^ シップリサイクル条約「羊蹄丸」を初認定 えひめ東予研解体協力 産経新聞2013年11月16日
外部リンク
- 日本財団図書館より引用 船の科学館資料ガイド「青函連絡船 羊蹄丸」