「ヴェルミチェッリ」の版間の差分
画像の解説を修正 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
6行目: | 6行目: | ||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
[[14世紀]]の[[イタリア]]では地方ごとに呼び名は異なっていた。[[レッジョ・エミリア]]出身の Barnaba da Reatinis は、著書の中で、[[トスカーナ]]でいうヴェルミチェッリのことを、[[ボローニャ]]では「orati」と呼び、[[ヴェネツィア]]では「minutelli」と呼び、レッジョでは「fermentini」と呼び、[[マントヴァ]]では「pancardelle」と称していたことを書き記している<ref>[http://web.archive.org/web/20040617013725/http://www.professionalpasta.it/dir_9/cron_3_1.htm Professional Pasta website](2004年6月17日時点の[[インターネット |
[[14世紀]]の[[イタリア]]では地方ごとに呼び名は異なっていた。[[レッジョ・エミリア]]出身の Barnaba da Reatinis は、著書の中で、[[トスカーナ]]でいうヴェルミチェッリのことを、[[ボローニャ]]では「orati」と呼び、[[ヴェネツィア]]では「minutelli」と呼び、レッジョでは「fermentini」と呼び、[[マントヴァ]]では「pancardelle」と称していたことを書き記している<ref>[http://web.archive.org/web/20040617013725/http://www.professionalpasta.it/dir_9/cron_3_1.htm Professional Pasta website](2004年6月17日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。 |
||
ヴェルミチェッリの[[レシピ]]は、[[カメルレンゴ]](ローマ教皇の秘書長)の料理人などを務め、[[15世紀]]のイタリアで並ぶ者がないと称された高名な料理の名匠、[[マンティーノ・ダ・コモ]]([[w:Martino da Como|Martino da Como]])が編纂した『[[シチリア]]の[[マカロニ]]とヴェルミチェッリの調理法』({{lang|it|''De arte Coquinaria per vermicelli e maccaroni siciliani''}})に初出している。同じくマンティーノの編集した『調理法の書』({{lang|it|''Libro de arte coquinaria''}})でもヴェルミチェッリの調理法はいくつか登場している。これによれば当時のヴェルミチェッリは2年間から3年間かけて天日干しされたという。 |
ヴェルミチェッリの[[レシピ]]は、[[カメルレンゴ]](ローマ教皇の秘書長)の料理人などを務め、[[15世紀]]のイタリアで並ぶ者がないと称された高名な料理の名匠、[[マンティーノ・ダ・コモ]]([[w:Martino da Como|Martino da Como]])が編纂した『[[シチリア]]の[[マカロニ]]とヴェルミチェッリの調理法』({{lang|it|''De arte Coquinaria per vermicelli e maccaroni siciliani''}})に初出している。同じくマンティーノの編集した『調理法の書』({{lang|it|''Libro de arte coquinaria''}})でもヴェルミチェッリの調理法はいくつか登場している。これによれば当時のヴェルミチェッリは2年間から3年間かけて天日干しされたという。 |
2017年9月4日 (月) 19:44時点における版
ヴェルミチェッリ(イタリア語: Vermicelli [veɾmiˈtʃɛlːi])とは、イタリア料理で使われる麺類であるパスタのひとつ。名称はミミズやヒルのような長い虫という意味の「ヴェルメ」(verme)の指小形で、「小さいヴェルメ」の意。スパゲッティよりやや太めの2.08mm~2.14mm。
英語読み([vɜrmɨˈtʃɛli, vɜrmɨˈsɛli])の「ヴァーミセリ」「バーミセリ」という名でも知られている。
歴史
14世紀のイタリアでは地方ごとに呼び名は異なっていた。レッジョ・エミリア出身の Barnaba da Reatinis は、著書の中で、トスカーナでいうヴェルミチェッリのことを、ボローニャでは「orati」と呼び、ヴェネツィアでは「minutelli」と呼び、レッジョでは「fermentini」と呼び、マントヴァでは「pancardelle」と称していたことを書き記している[1]。
ヴェルミチェッリのレシピは、カメルレンゴ(ローマ教皇の秘書長)の料理人などを務め、15世紀のイタリアで並ぶ者がないと称された高名な料理の名匠、マンティーノ・ダ・コモ(Martino da Como)が編纂した『シチリアのマカロニとヴェルミチェッリの調理法』(De arte Coquinaria per vermicelli e maccaroni siciliani)に初出している。同じくマンティーノの編集した『調理法の書』(Libro de arte coquinaria)でもヴェルミチェッリの調理法はいくつか登場している。これによれば当時のヴェルミチェッリは2年間から3年間かけて天日干しされたという。
各国のヴェルミチェッリ
世界には以下のようなさまざまな麺があるが、いずれも英語ではヴェルミチェッリに似ていることからバーミセリと訳されることがある。
南アジアでは、ウルドゥー語およびヒンディー語でセヴィヤン(seviyan、同じような麺はベンガル語では shemai, グジャラート語では sev, カンナダ語では shavige, テルグ語では sevalu /semiya, タミル語では semiya などと呼ばれる)というデュラムセモリナ小麦粉から作る麺がある。これらは、ウプマ(Upma, 麺あるいは小麦粉を野菜などと共にスパイスで炒める料理)に使われたり、キール(Kheer, ライスプディングとも)という甘いデザートに米の代わりに使われることもある。
東アジアには、米で作った米粉(ビーフン)、小麦で作った麺線(メンセン)や素麺(そうめん)、緑豆で作った粉糸(春雨)などといった麺があるが、これもバーミセリと訳される。
中南米にはフィデオ(fideo)という極細麺があり、チキンスープなどに使われる。
エジプトなどでは米から作るシェレヤ(she'reya, شعريه )という細麺があり、炒め物などに使われている。イランにはレシュテ(reshteh, رشته )という細麺があり、アーシュ・レシュテというスープのほか、デザートなどにも使われている。
脚注
- ^ Professional Pasta website(2004年6月17日時点のアーカイブ)