「貸本漫画」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
15行目: | 15行目: | ||
貸本出版社中心の旧来型の貸本ビジネスは一度消滅したが、漫画雑誌やコミックスが大量に流通するようになった現在、レンタルビデオ店での漫画の貸し出しや[[漫画喫茶]]、[[電子書籍]]による電子貸本など、新しい形態に変化して存続している<ref>{{Cite web|date=2011-09-22|url=http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1109/22/news103.html |title=パピレス、電子書籍サイト「電子貸本Renta!」を Windows Phone 7.5に対応|work=[http://gadget.itmedia.co.jp/ IT media ガジェット]|publisher=[[ITmedia]]|accessdate=2011年9月23日}}</ref>。 |
貸本出版社中心の旧来型の貸本ビジネスは一度消滅したが、漫画雑誌やコミックスが大量に流通するようになった現在、レンタルビデオ店での漫画の貸し出しや[[漫画喫茶]]、[[電子書籍]]による電子貸本など、新しい形態に変化して存続している<ref>{{Cite web|date=2011-09-22|url=http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1109/22/news103.html |title=パピレス、電子書籍サイト「電子貸本Renta!」を Windows Phone 7.5に対応|work=[http://gadget.itmedia.co.jp/ IT media ガジェット]|publisher=[[ITmedia]]|accessdate=2011年9月23日}}</ref>。 |
||
近年は「[[ゲゲゲの女房]]」や「[[劇画漂流]]」といった当時の業界を描いた作品が注目されるようになり、貸本漫画作品の復刻出版が相次いだ<ref>{{Cite web|date=2010-09-12|url=http://web.archive.org/web/20101125204658/http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100912/tnr1009120822003-n1.htm |title=貸本漫画に再び脚光 作品や新聞の「復刻」相次ぐ|work=[http://sankei.jp.msn.com/ msn.産経ニュース]|publisher=[[産経新聞]]|accessdate=2011年9月23日}}([[インターネット |
近年は「[[ゲゲゲの女房]]」や「[[劇画漂流]]」といった当時の業界を描いた作品が注目されるようになり、貸本漫画作品の復刻出版が相次いだ<ref>{{Cite web|date=2010-09-12|url=http://web.archive.org/web/20101125204658/http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100912/tnr1009120822003-n1.htm |title=貸本漫画に再び脚光 作品や新聞の「復刻」相次ぐ|work=[http://sankei.jp.msn.com/ msn.産経ニュース]|publisher=[[産経新聞]]|accessdate=2011年9月23日}}([[インターネットアーカイブ]]による記録)</ref>。 |
||
== 貸本漫画を扱った主な出版社 == |
== 貸本漫画を扱った主な出版社 == |
2017年9月4日 (月) 18:02時点における版
Template:漫画 は 廃止されました |
---|
貸本漫画(かしほんまんが)とは、かつて貸本用に制作されていた日本の漫画作品の総称。あるいは賃貸されている漫画の単行本を指す。
概要
1948年(昭和23年)に神戸市開業の「ろまん文庫」が戦後型の貸本業の起源とされる。1953年(昭和28年)頃から貸本漫画も出回るようになり、店舗で販売されていた粗末な赤本漫画から豪華な装丁の貸本漫画に需要が移っていった。
終戦後の貸本屋にならんだ本は中小の取次店や特価本店から流れた一般流通の古本や古雑誌であったが、やがて、貸本出版社の出版する漫画単行本がほとんどとなる。1950年代末から1960年に最盛期を迎え、文具店・駄菓子店などとの兼業も含めて東京都で3000店、全国で3万店の店舗があったと推計されている。
料金は時代によって異なるが、1950年代後半の最盛期で入会金が20円、貸出料が2泊3日で10円から20円程だったと言われる。貸本漫画単行本の定価は100円から150円であり、基本的に書店では流通しなかった(ただし、小売や個人が出版社に代金を送れば通販は可能)。採算ラインは専業店で、1000人から1500人の会員をもち1日150人から200人の来客があることとされ、客は工場などではたらく労働者階級の青年男女が中心であった。
初期の貸本漫画単行本の装丁は上製本のB6判とA5判が主流であったが、劇画短編集『影 11号』(日の丸文庫)が出版されたあたりからA5判並製本へと代わっていった。貸本漫画の作者は、戦前からのベテラン作家、赤本や紙芝居、絵描きからの転身、貸本からデビューした新人など様々である。
多くの作家が多ジャンルの作品を描いた貸本漫画出版は劇画の台頭などもあり、1960年頃にピークを迎えるが、『週刊少年サンデー』・『週刊少年マガジン』などの週刊漫画雑誌が相次いで創刊されると徐々にシェアを奪われ、1969年末に貸本出版は事実上の終焉を迎えた。
貸本出版社中心の旧来型の貸本ビジネスは一度消滅したが、漫画雑誌やコミックスが大量に流通するようになった現在、レンタルビデオ店での漫画の貸し出しや漫画喫茶、電子書籍による電子貸本など、新しい形態に変化して存続している[1]。
近年は「ゲゲゲの女房」や「劇画漂流」といった当時の業界を描いた作品が注目されるようになり、貸本漫画作品の復刻出版が相次いだ[2]。
貸本漫画を扱った主な出版社
- 葵出版社
- あかしや書房
- 曙出版(文華書房)
- 朝日漫画社 - 所在地が日の丸文庫と同じ。江川進が関わった出版社。
- あたみ社(あずま社・裕文社)
- エンゼル文庫(大宝出版社・宝漫画文庫・やなぎ書房)
- 暁星書房
- 金園社(金龍出版社・オリオン出版社)
- きんらん社
- くぎプロ
- 宏文堂(秀文社・カナリヤ文庫)
- 寿書房
- コメット書房
- さいとうプロ
- 佐藤プロ
- 三共図書
- 昌和漫画出版
- 鈴木出版
- すずらん出版社
- 三洋社(青林堂)
- セントラル文庫(やなぎプロ)
- 全漫プロダクション(尼崎市)
- 泰光堂
- 太平洋文庫
- 東京トップ社 - 前身は島村出版社
- 兎月書房(いずみ出版)
- 東考社
- 東光堂
- 東京漫画出版社(東京ロマン社)
- 東邦図書出版社(王冠漫画社・東江堂・東邦漫画)
- 東洋漫画出版社(小出書房系列)
- 巴出版
- トモブック社
- 日昭館書店
- 日本漫画社
- はるみ書房
- 日の出出版
- 日の丸文庫(光伸書房)
- ひばり書房(つばめ出版)
- ヒロ書房(第一プロ・第一文庫)
- ホープ書房(セントラル文庫から独立した杉浦氏が設立)
- 中村書店
- 文洋社(研文社・一晃社)
- ます美書房
- 緑書房
- 三島書房 - 後に「わかば書房」と「公楽出版社」に分裂する。
- めばえ書房(あずま社)
- 横山プロ(横山まさみちプロ)
- 若木書房
ほか
脚注
- ^ “パピレス、電子書籍サイト「電子貸本Renta!」を Windows Phone 7.5に対応”. IT media ガジェット. ITmedia (2011年9月22日). 2011年9月23日閲覧。
- ^ “貸本漫画に再び脚光 作品や新聞の「復刻」相次ぐ”. msn.産経ニュース. 産経新聞 (2010年9月12日). 2011年9月23日閲覧。(インターネットアーカイブによる記録)
参考資料
- 梶井純『戦後の貸本文化』東考社、1977
- 貸本マンガ史研究会『貸本マンガreturns』ポプラ社, 2006.3
- 『マンガの昭和史』武田ランダムハウスジャパン、2008年9月。ISBN 978-4-270-00383-1。