コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ナフサ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sonchou (会話 | 投稿記録)
外部リンク切れを修復。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
1行目: 1行目:
'''ナフサ'''(英語:naphtha)とは、[[原油]]を[[常圧蒸留装置]]によって[[蒸留]]分離して得られる製品のうち[[沸点]]範囲がおおむね30 - 180℃程度のものである<ref name="JX">[https://web.archive.org/web/20120319082256/http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/glossary/jp_na/na1.html 石油用語辞典 JX日鉱日石エネルギー](2012年3月19日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。'''粗製ガソリン'''、'''直留ガソリン'''などとも呼ばれる。
'''ナフサ'''(英語:naphtha)とは、[[原油]]を[[常圧蒸留装置]]によって[[蒸留]]分離して得られる製品のうち[[沸点]]範囲がおおむね30 - 180℃程度のものである<ref name="JX">[https://web.archive.org/web/20120319082256/http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/glossary/jp_na/na1.html 石油用語辞典 JX日鉱日石エネルギー](2012年3月19日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。'''粗製ガソリン'''、'''直留ガソリン'''などとも呼ばれる。


ナフサのうち沸点範囲が35 - 80℃程度のものを'''軽質ナフサ'''<ref name="JX"/>といい、日本では[[石油化学]]工業での[[エチレンプラント]]原料として多く使用される。輸入原油を国内で[[石油精製|精製]]して製造するものと、ナフサとして輸入するものが相半ばする。
ナフサのうち沸点範囲が35 - 80℃程度のものを'''軽質ナフサ'''<ref name="JX"/>といい、日本では[[石油化学]]工業での[[エチレンプラント]]原料として多く使用される。輸入原油を国内で[[石油精製|精製]]して製造するものと、ナフサとして輸入するものが相半ばする。

2017年9月4日 (月) 17:11時点における版

ナフサ(英語:naphtha)とは、原油常圧蒸留装置によって蒸留分離して得られる製品のうち沸点範囲がおおむね30 - 180℃程度のものである[1]粗製ガソリン直留ガソリンなどとも呼ばれる。

ナフサのうち沸点範囲が35 - 80℃程度のものを軽質ナフサ[1]といい、日本では石油化学工業でのエチレンプラント原料として多く使用される。輸入原油を国内で精製して製造するものと、ナフサとして輸入するものが相半ばする。

沸点範囲が80 - 180℃程度のものを重質ナフサ[1]といい、接触改質装置におけるガソリンおよび芳香族炭化水素製造の原料としての使用が中心である。これは重質ナフサが炭素原子を6個以上持つ炭化水素を主成分としているため、接触改質における脱水素環化反応によって芳香族炭化水素を多く生成するからである。オイルライターキャンプポータブルストーブの燃料(ホワイトガソリン)に用いられる。

語源

元来は単に原油を意味する言葉で、ギリシャ語νάϕθαラテン語naphthaに由来するが、おそらく紀元前18世紀のアッカド語napṭuまで遡ることができる。他にもペルシャ語で「湿っていること」を意味するnaftに由来するという説もある。[2]

参考文献

外部リンク