コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ジョン・ナッシュ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
129行目: 129行目:
* "[http://www.pbs.org/wgbh/amex/nash/ A Brilliant Madness]" — a [[Public Broadcasting Service|PBS]] ''American Experience'' documentary
* "[http://www.pbs.org/wgbh/amex/nash/ A Brilliant Madness]" — a [[Public Broadcasting Service|PBS]] ''American Experience'' documentary
* {{Wayback |url=https://web.archive.org/web/20130106122738/http://www.guardian.co.uk/film/2002/mar/15/news |title=John Nash speaks out |date=20130106122738}} about alleged omissions in film — ''Guardian Unlimited''
* {{Wayback |url=https://web.archive.org/web/20130106122738/http://www.guardian.co.uk/film/2002/mar/15/news |title=John Nash speaks out |date=20130106122738}} about alleged omissions in film — ''Guardian Unlimited''
* {{PDF|[https://web.archive.org/web/20031103150042/http://www.stat.psu.edu/news/conferences/JohnNash/milnor.pdf "John Nash and 'A Beautiful Mind'"]}}(2003年11月3日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) [[John Milnor]] responds to ''[[A Beautiful Mind (book)]]'', focusing on Nash's achievements.
* {{PDF|[https://web.archive.org/web/20031103150042/http://www.stat.psu.edu/news/conferences/JohnNash/milnor.pdf "John Nash and 'A Beautiful Mind'"]}}(2003年11月3日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) [[John Milnor]] responds to ''[[A Beautiful Mind (book)]]'', focusing on Nash's achievements.
* {{Cite episode |transcripturl=http://www.uh.edu/engines/epi983.htm |series=The Engines of Our Ingenuity |serieslink=The Engines of Our Ingenuity |number=983 |title=John Forbes Nash, Jr. |credits=John H. Lienhard |network=NPR |station=KUHF-FM Houston |airdate=1994}}
* {{Cite episode |transcripturl=http://www.uh.edu/engines/epi983.htm |series=The Engines of Our Ingenuity |serieslink=The Engines of Our Ingenuity |number=983 |title=John Forbes Nash, Jr. |credits=John H. Lienhard |network=NPR |station=KUHF-FM Houston |airdate=1994}}
* [http://www.newsfinder.org/site/more/john_f_nash/ "John F. Nash by Lao Long"]
* [http://www.newsfinder.org/site/more/john_f_nash/ "John F. Nash by Lao Long"]
* {{PDF|[https://web.archive.org/web/20031031190744/http://www.stat.psu.edu/news/conferences/JohnNash/flyer.pdf Penn State's The 2003-2004 John M. Chemerda Lectures in Science: Dr. John F. Nash, Jr.]}}(2003年10月31日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])
* {{PDF|[https://web.archive.org/web/20031031190744/http://www.stat.psu.edu/news/conferences/JohnNash/flyer.pdf Penn State's The 2003-2004 John M. Chemerda Lectures in Science: Dr. John F. Nash, Jr.]}}(2003年10月31日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])
* [http://arielrubinstein.tau.ac.il/nash-lecture/nash-lecture.html video: Ariel Rubinstein's Lecture: "John Nash, Beautiful Mind and Game Theory"]
* [http://arielrubinstein.tau.ac.il/nash-lecture/nash-lecture.html video: Ariel Rubinstein's Lecture: "John Nash, Beautiful Mind and Game Theory"]
* [http://www.slate.com/articles/news_and_politics/the_earthling/2002/03/nash_equilibrium.single.html "Nash Equilibrium"] 2002 ''[[Slate (magazine)|Slate]]'' article by [[Robert Wright (journalist)|Robert Wright]], about Nash's work and world government
* [http://www.slate.com/articles/news_and_politics/the_earthling/2002/03/nash_equilibrium.single.html "Nash Equilibrium"] 2002 ''[[Slate (magazine)|Slate]]'' article by [[Robert Wright (journalist)|Robert Wright]], about Nash's work and world government

2017年9月4日 (月) 16:19時点における版

John Forbes Nash, Jr.
生誕 (1928-06-13) 1928年6月13日
ウェストヴァージニア州, ブルーフィールド
死没

2015年5月23日(2015-05-23)(86歳没)


ニュージャージー州
居住 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 数学, 経済学, ゲーム理論
研究機関 マサチューセッツ工科大学
プリンストン大学
出身校 プリンストン大学
カーネギー工科大学 (現在のカーネギーメロン大学)
博士課程
指導教員
アルバート・タッカー
主な業績 ナッシュ均衡
ナッシュ埋め込み定理
代数幾何学
偏微分方程式
主な受賞歴 ノーベル経済学賞 (1994年)
ジョン・フォン・ノイマン理論賞 (1978年)
アーベル賞 (2015年)
配偶者 Alicia Lopez-Harrison de Lardé (m. 1957年–1963年; 2001年–2015年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ジョン・フォーブス・ナッシュ・ジュニア
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1994年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:非協力ゲームの均衡の分析に関する理論の開拓を称えて

ジョン・フォーブス・ナッシュ・ジュニアJohn Forbes Nash, Jr. 1928年6月13日 - 2015年5月23日[1])は、アメリカ人の数学者。専門分野は微分幾何学でありリーマン多様体の研究に関して大きな功績を残している。なお、彼の証明したナッシュ均衡が非常に有名であるため、ゲーム理論がナッシュのライフワークと思われていることもあるが、ナッシュがゲーム理論の研究に従事していたのは博士課程在学中とその後のわずか数年間だけである。

1994年にゲーム理論の経済学への応用に関する貢献によりラインハルト・ゼルテンジョン・ハーサニと共にノーベル経済学賞を、2015年に非線形偏微分方程式論とその幾何解析への応用に関する貢献によりルイス・ニーレンバーグと共にアーベル賞を受賞した。

ハリウッド映画ビューティフル・マインド』は、彼の天才数学者としての偉業と成功、及び後の統合失調症に苦しむ人生を描いた作品であり、この面でも世間での彼の知名度は高い。

経歴

幼少期 - 高校卒業

1928年6月13日生まれ。出生地はウェストバージニア州ブルーフィールドで、電気技術者の父と、英語及びラテン語教師であった母の間に生まれた。幼い頃から、他人との共同作業を好まず、独りでいることを好み、また何事も自分の考えた方法で行うことを好む少年であった。

12歳の時、自室で科学実験を行い始める。この頃既に、彼が非常に聡明な頭脳の持ち主であると家族や友人は気付いていたが、その知的聡明さゆえに友人からは拒絶され、また彼自身も友人たちが興じているダンススポーツが、自分の実験や勉強に対して悪影響を及ぼすものであると信じていたようである。[独自研究?]

高校は地元のブルーフィールド・カレッジに進学。この頃、E.T. Bellの論文 "Men of Mathematics"(邦題『数学をつくった人びと』ハヤカワ文庫)を読み、後の専門分野となる数学に興味を持つが、電気技術者の父の影響で化学電気工学を専攻する。

大学入学 - 博士号取得

17歳の時、カーネギー工科大学ジョージ・ウェスティングハウス奨学生として進学。入学当初は専攻が化学であったが、教員の勧めで数学に変更。選択科目で国際経済学を学び、経済学に対する興味を持つ。この大学で学士号を取得し、1948年には修士号を取得。

ナッシュは博士課程をプリンストン大学ですごすこととなるが、カーネギー工科大学での指導教官であるリチャード・ダフィン英語版がプリンストン大学へ送った推薦状には「He is a mathematical genius.(この男は数学の天才である。)」と書かれていた[2]

研究者としての最盛期

プリンストン大学博士課程在学中はゲーム理論の研究を行い、1950年非協力ゲームに関する論文 "Non-cooperative Games"Ph.D.博士号)を取得。この論文はアルバート・ウィリアム・タッカー教授の指導の下に書かれ、後にナッシュ均衡と呼ばれる非協力ゲームにおける均衡解に関する定義と特性が含まれていた。この頃にナッシュはゲーム理論に関する以下の三つの論文を発表している。

  • "Equilibrium Points in N-person Games" (1950年、科学雑誌PNASにて発表)
  • "The Bargaining Problem" (1950年4月、経済学雑誌Econometricaにて発表)
  • "Two-person Cooperative Games" (1953年1月、経済学雑誌Econometricaにて発表)

しかし、ゲーム理論の研究は着想としては興味深いものの、数学の博士号を得るには数学的に貧弱なものであったため、ゲーム理論に関する研究が博士論文として認められなかった場合に備え、ナッシュは当時から偏微分方程式リーマン多様体への埋め込み問題の研究にも着手していた。ゲーム理論の研究が一通りまとまった博士課程修了後に、マサチューセッツ工科大学ランド研究所でこちらの研究に本格的に取り組み、以下の重要な論文を残している。

  • "Real algebraic manifolds"(1952年、数学雑誌Annals of Mathematicsにて発表)
  • "C1-isometric imbeddings"(1954年、数学雑誌Annals of Mathematicsにて発表)
  • "The imbedding problem for Riemannian manifolds"(1956年、数学雑誌Annals of Mathematicsにて発表)
  • "Analyticity of the solutions of implicit function problem with analytic data"(1966年、数学雑誌Annals of Mathematicsにて発表)

実際、ナッシュ自身が「(ゲーム理論は)私の仕事の中で特につまらないもの」と評しているように[3]、ナッシュの数学者としての評価を高めたのはゲーム理論に関する仕事ではなく、このリーマン多様体に関する仕事であった。

1953年、当時の恋人であったエレノア(Eleanor Stier)との間に子供が生まれるが、結婚には至らなかった。

闘病生活・快復

1950年代の中頃にサンタモニカで逮捕されたこと(公衆トイレでの卑猥な行為)が原因でランド研究所でのポストを失った。この事件でのストレスから結婚を考え始め、1957年2月エルサルバドル出身でMITの学生であったアリシア(Alicia Lopez-Harrison de Lardé)と結婚する。

1958年、アリシアが妊娠し、また、29歳の若さでMITの終身職員の権利を得る。しかし、この頃から異常な言動が目立ち始め、1959年に病院で検査を受けた結果、現在で言う統合失調症であると診断される。この頃、ナッシュは数学界最大の難問とも言われるリーマン予想の証明に専心しており、そのあまりの困難さが彼の精神をむしばむ要因となったとする見解を示す者もいる。

1959年、MIT職員を辞職し、ヨーロッパとアメリカを放浪する旅に出る。1960年にプリンストン大学に復帰し、病気の治療で入退院を繰り返しながらも数学の研究を再開した。この頃の病状は非常に重く、大学構内を無為に徘徊することもあり、「ファインホールのファントム」等と言われることもあった[4]

1963年にアリシアと離婚。しかし、アリシアは1970年にナッシュを夫としてではなく、同居人の形で引き取り、彼の闘病生活を支えることを決心した。この頃からナッシュの病状は少しずつ回復のきざしを見せ始める。

1978年にはカルトン・レンケとともにジョン・フォン・ノイマン理論賞を受賞する。この受賞対象となった仕事は後にノーベル経済学賞を受賞するナッシュ均衡に関する仕事と大枠では同一であるが、こちらは情報工学における見地から贈賞されている。

1980年代後半には統合失調症から快復した。

晩年・最期

2011年

1990年代以降は形式上研究者として引退していたが、プリンストン大学の数学科の校舎にはナッシュの研究室があり、研究を続けていた。

1994年にゲーム理論に関する功績によりゼルテン、ハーサニとともにノーベル経済学賞を受賞。この頃にはアリシアとの関係も元の状態に戻っており、2001年に再婚した。

1999年マイケル・クランドールとともにスティール賞を受賞[5]

世界中の大学や学会で講演、指導を行い、1999年カーネギーメロン大学から名誉博士号(科学技術)を、2003年フェデリコ2世・ナポリ大学から名誉博士号(経済学)を[6]2007年アントワープ大学から名誉博士号(経済学)を、2011年香港城市大学から名誉博士号(科学)を[7]、それぞれ贈られている。

2012年アメリカ数学会フェローに選出された[8]

2015年5月19日にリーマン多様体の埋め込み問題に関する功績によりニーレンバーグとともにアーベル賞を受賞。オスロで行われた授賞式からの帰路、5月23日ニュージャージー州でアリシアと共に乗っていたタクシーが事故を起こし、夫婦は共に車外に投げ出され死亡した。ナッシュは86歳、アリシアは82歳であった[1]

精神障害

ナッシュの精神障害は最初は偏執病の形となって表れ、後に彼の妻はそれを常軌を逸した振る舞いであったと記している。 ナッシュは、赤いネクタイをした男はすべて、彼を共産主義的陰謀に巻き込もうとしている者と信じていた。

ナッシュはワシントンDCの大使館に対して手紙を書き、共産主義者らが政府を設立しようとしていると訴えた[9][10]。ナッシュの精神問題が彼の職業人生に影響を及ぼしたのは、1959年のコロンビア大学におけるアメリカ数学会の講義においてであった。それはリーマン予想の証明に関するものであったが、講義の内容は理解不能なものになっていた。この講義にて聴講者らは、彼は何かがおかしいとすぐに理解した[11]

1959年4月、彼はマクリーン病院英語版に入院し、5月までの入院となり、そこで彼はパラノイド型統合失調症(paranoid schizophrenia)と診断された。これは精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)によれば、「この障害を患っている人は、一般的に通常は安定してることが多く、時折パラノイド、白黒はっきりとした固定信条を持っており、想像力が過多もしくは非現実的。そして通常は、現実には存在していない何かを視覚的に捉えている」と記載されている。徴候としては、聴覚障害、視覚障害、生活意欲の欠如、軽度のうつ病などがある[12][13]

1961年、彼はニュージャージー州立トレントン病院英語版に入院した[14]。彼は9年以上を精神病院で過ごし、そこで抗精神病薬インスリン・ショック療法を受けた[13][15][16]

ナッシュは薬物療法を受けていたが、それにもかからわずプレッシャーを受けていたと後に記している。1970年以降、彼は病院に通院しなくなり、また治療を受けることも拒否した。ナッシュによれば、映画「ビューティフル・マインド」では新種の非定型抗精神病薬を取っていたとされているが、それは不正確だとしている。ナッシュはこの障害を持っている人々が、映画によって服薬を中断することのないようにと、映画のシナリオライターに対し配慮を求めたとしている[17]

ナッシュは、抗精神病薬を過大評価しており、また誰かが精神障害と判断されると、その副作用を十分に考慮されていないと感じていた[18][19][20]。 映画の元となった書籍「ビューティフル・マインド」の著者であるシルヴィア・ネイサーによれば、ナッシュは時間をかけて徐々に回復したという。

ナッシュの元妻であるアリシアによれば、彼の共産主義者と働いているという話は、奇天烈なところとして受け入れていたという。アリシアはナッシュに「静かな生活を送る上での問題です」と話していた[9]

ナッシュは、精神的不調が始まったのは1959年の序盤で、彼の妻が妊娠していた時であるとしている。彼はその過程を、「科学的な合理的思考から、精神医学的に『統合失調症』や『パラノイド統合失調症』とされるような人々の特性の妄想的思考へと変化していった」と記している[21]

脚注

  1. ^ a b Ma, Myles (2015年5月23日). “Famed 'A Beautiful Mind' mathematician John Nash, wife killed in taxi crash, police say”. NJ.com. http://www.nj.com/middlesex/index.ssf/2015/05/famed_a_beautiful_mind_mathematician_wife_killed_in_taxi_crash_police_say.html 2015年5月23日閲覧。 
  2. ^ A letter to Professor S. Lefschetz”. Princeton University. June 5, 2015閲覧。
  3. ^ "A Brilliant Madness" — a PBS American Experience documentary
  4. ^ シルヴィア・ナサー『ビューティフル・マインド 天才数学者の絶望と奇跡』2002年。 
  5. ^ Prize: Leroy P. Steele Prize for Seminal Contribution to Research - See more at: http://www.ams.org/profession/prizes-awards/pabrowse?purl=steele-prize?SCR#sthash.dGvnbGse.dpuf”. 2015年6月21日閲覧。
  6. ^ Capua, Patrizia (March 19, 2003). “Napoli, laurea a Nash il 'genio dei numeri'” (Italian). la Repubblica.it. May 27, 2015閲覧。
  7. ^ Suellentrop, Chris (2001年12月21日). “A Real Number”. Slate. オリジナルの2014年1月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140104104531/http://www.slate.com/articles/arts/culturebox/2001/12/a_real_number.single.html May 27, 2015閲覧。 
  8. ^ List of Fellows of the American Mathematical Society, retrieved February 24, 2013.
  9. ^ a b Nasar, Sylvia (November 13, 1994). “The Lost Years of a Nobel Laureate”. Princeton, New Jersey. http://www.nytimes.com/1994/11/13/business/the-lost-years-of-a-nobel-laureate.html?pagewanted=all May 6, 2014閲覧。 
  10. ^ Nasar Sylvia 2011, p. 251.
  11. ^ Sabbagh, Karl (2003). Dr. Riemann's Zeros. London: Atlantic Books. pp. 87–88. ISBN 1-84354-100-9 
  12. ^ Brown University Didactic Readings: DSM-IV Schizophrenia (DSM-IV-TR #295.1–295.3, 295.90)”. Brown University. pp. 1–11. June 1, 2015閲覧。
  13. ^ a b Nasar Sylvia 2011, p. 32
  14. ^ O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “ジョン・ナッシュ”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Nash/ .
  15. ^ Ebert, Roger (2002). Roger Ebert's Movie Yearbook 2003. Andrews McMeel Publishing. ISBN 978-0-7407-2691-0. https://books.google.com/?id=HJGZOs4S4_EC July 10, 2008閲覧。 
  16. ^ Beam, Alex (2001). Gracefully Insane: The Rise and Fall of America's Premier Mental Hospital. PublicAffairs. ISBN 978-1-58648-161-2. https://books.google.com/?id=M2ZrduulEAwC July 10, 2008閲覧。 
  17. ^ Greihsel, Marika (September 1, 2004) John F. Nash, Jr. – Interview. Nobel Foundation Interview, September 2004.
  18. ^ Nash, John "PBS Interview: Medication". 2002.
  19. ^ Nash, John "PBS Interview: Paths to Recovery". 2002.
  20. ^ Nash, John "PBS Interview: How does Recovery Happen?" 2002.
  21. ^ Nash, John (1995) "John F. Nash Jr. – Biographical" from Les Prix Nobel. The Nobel Prizes 1994, Editor Tore Frängsmyr, [Nobel Foundation], Stockholm, 1952,

参考文献

  • Nasar Sylvia (1998), A Beautiful Mind, Simon and Schuster, ISBN 9781439126493 
  • ハロルド・クーン、シルヴィア・ナサー『ナッシュは何を見たか――純粋数学とゲーム理論』、落合卓四郎・松島斉共訳、シュプリンガー・フェアラーク東京、2005年
  • 書評『ナッシュは何を見たか』

関連項目

外部リンク