「情報技術」の版間の差分
ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません:MetaNest (会話) による ID:63923258 の版を取り消し |
|||
2行目: | 2行目: | ||
'''情報技術'''(じょうほうぎじゅつ、{{lang-en-short|information technology}}、'''IT''')は[[情報]]に関する、特に[[コンピュータ]]などの[[技術]](の総称)に関連した表現である。また、[[通信]]<ref>{{lang-en-short|communication}}</ref>を含めて'''情報通信技術'''(じょうほうつうしんぎじゅつ、'''ICT'''<ref>{{lang-en-short|information and communication technology}}</ref>)という表現も使用されている。 |
'''情報技術'''(じょうほうぎじゅつ、{{lang-en-short|information technology}}、'''IT''')は[[情報]]に関する、特に[[コンピュータ]]などの[[技術]](の総称)に関連した表現である。また、[[通信]]<ref>{{lang-en-short|communication}}</ref>を含めて'''情報通信技術'''(じょうほうつうしんぎじゅつ、'''ICT'''<ref>{{lang-en-short|information and communication technology}}</ref>)という表現も使用されている。 |
||
[[アメリカ合衆国|米国]]の[[:en:Information Technology Association of America|ITAA]]の定義では「コンピュータをベースとした[[情報システム]]、特に[[アプリケーションソフトウェア]]やコンピュータの[[ハードウェア]]などの[[研究]]、[[デザイン]]、[[開発]]、[[実装|インプリメンテーション]]、[[サポート]]<ref>{{lang-en-short|technical support}}</ref>あるいは[[マネジメント]]」である<ref>[http://web.archive.org/web/20090304003753/http://www.itaa.org/es/docs/Information%20Technology%20Definitions.pdf ITAA.org], p30, Accessed March 3, 2008(2009年3月4日時点の[[インターネット |
[[アメリカ合衆国|米国]]の[[:en:Information Technology Association of America|ITAA]]の定義では「コンピュータをベースとした[[情報システム]]、特に[[アプリケーションソフトウェア]]やコンピュータの[[ハードウェア]]などの[[研究]]、[[デザイン]]、[[開発]]、[[実装|インプリメンテーション]]、[[サポート]]<ref>{{lang-en-short|technical support}}</ref>あるいは[[マネジメント]]」である<ref>[http://web.archive.org/web/20090304003753/http://www.itaa.org/es/docs/Information%20Technology%20Definitions.pdf ITAA.org], p30, Accessed March 3, 2008(2009年3月4日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。 |
||
[[日本]]では[[戦前#日本史における「戦前」|戦前]]以来の縄張りに由来して、通信事業は[[総務省]]の所管であるため、総務省はICTの語を、[[経済産業省]]はITの語を用いることが多い。 |
[[日本]]では[[戦前#日本史における「戦前」|戦前]]以来の縄張りに由来して、通信事業は[[総務省]]の所管であるため、総務省はICTの語を、[[経済産業省]]はITの語を用いることが多い。 |
2017年9月4日 (月) 14:06時点における版
情報技術(じょうほうぎじゅつ、英: information technology、IT)は情報に関する、特にコンピュータなどの技術(の総称)に関連した表現である。また、通信[1]を含めて情報通信技術(じょうほうつうしんぎじゅつ、ICT[2])という表現も使用されている。
米国のITAAの定義では「コンピュータをベースとした情報システム、特にアプリケーションソフトウェアやコンピュータのハードウェアなどの研究、デザイン、開発、インプリメンテーション、サポート[3]あるいはマネジメント」である[4]。
日本では戦前以来の縄張りに由来して、通信事業は総務省の所管であるため、総務省はICTの語を、経済産業省はITの語を用いることが多い。
概要
「IT」という語は、2000年代に入ってから多用されるようになった用語であり(例えば、IEEEで「IT society(アイティー・ソサイエティー)」と略されるのは、情報理論(英: information theory)の専門部会である[5])、インターネット、携帯電話、携帯情報端末などや、それらをインフラとした各種のサービスなどといった、情報、特にコンピュータ関連の技術をなんとなく漠然とそれっぽく指す用語として使われている。 ITと呼ばれる技術応用は、大きく二つに分類できる。従来手動で行われていた作業をコンピュータで効率化・発展させたものと、従来なかったサービスがコンピュータの応用によってはじめて可能になったものとである。
通信を含む「ICT」という用語は、今日では、各種情報の収集・加工・通信や、その保管・共有などに不可欠な存在であるなどとされる。特に、ビジネス上の要請・課題をコンピュータの利用で達成することはITソリューション(あるいはICTソリューション)とも呼ばれる。
情報技術の構成要素
- 計算機科学
- 情報学
- 情報工学
- コンピュータ、情報システム、情報システム監査
- コンピュータネットワーク、インターネット、World Wide Web、Web 2.0
- コンピュータセキュリティ、暗号理論、情報セキュリティ
IT活用の具体例
- 日本の税の電子申告(e-Tax)
- Eコマース(電子商取引)
- 各種電子決済
- インターネットバンキング
脚注
関連項目
- 情報革命
- 情報化社会
- ユビキタス社会
- IT戦略
- 情報処理
- Information Technology Infrastructure Library
- ICT4D
- ITガバナンス
- グリーンIT
- エンタープライズアーキテクチャ
- サービス指向アーキテクチャ
- システムインテグレーター
- 情報処理技術者試験
- SaaS
- 情報技術学院
- 電気通信主任技術者
- 電気主任技術者
- IT断食
- IT業界離れ
- デジタル土方
- デスマーチ
- 情報子会社問題