「ギルバートセル」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m 解消済み仮リンクの除去 |
|||
5行目: | 5行目: | ||
ギルバートセルは次のような用途で用いられる: |
ギルバートセルは次のような用途で用いられる: |
||
*(2つの入力がV<sub>T</sub>([[ボルツマン定数|熱電圧]])に比べて小さい場合)小振幅信号の正確な四象限乗算器(four-quadrant multiplier)。 |
*(2つの入力がV<sub>T</sub>([[ボルツマン定数|熱電圧]])に比べて小さい場合)小振幅信号の正確な四象限乗算器(four-quadrant multiplier)。 |
||
*(2つの入力がV<sub>T</sub>に比べて大きい場合)大振幅信号の[[ |
*(2つの入力がV<sub>T</sub>に比べて大きい場合)大振幅信号の[[:en:phase detector|位相比較器]]。 |
||
*(一方の入力がV<sub>T</sub>に比べて小さく、もう一方は大きい場合)[[通信]]分野における[[変調器]]。 |
*(一方の入力がV<sub>T</sub>に比べて小さく、もう一方は大きい場合)[[通信]]分野における[[変調器]]。 |
||
*[[ |
*[[:en:Flash ADC|フラッシュADコンバータ]]の前処理に使うことで[[比較器]]の数を減少させることができる。この方式は[[:en:Flash ADC#Folding ADC|Folding ADC]]と呼ばれる。 |
||
== 参照 == |
== 参照 == |
2017年8月28日 (月) 13:15時点における最新版
電子工学において、ギルバートセルは、乗算器による混合器(ミキサ)の一種で、1968年に初めてバリー・ギルバートによって発表された。この回路の出力電流は、2つの差動入力のベース電流を正確に乗算した結果となる。
ギルバートセルは次のような用途で用いられる:
- (2つの入力がVT(熱電圧)に比べて小さい場合)小振幅信号の正確な四象限乗算器(four-quadrant multiplier)。
- (2つの入力がVTに比べて大きい場合)大振幅信号の位相比較器。
- (一方の入力がVTに比べて小さく、もう一方は大きい場合)通信分野における変調器。
- フラッシュADコンバータの前処理に使うことで比較器の数を減少させることができる。この方式はFolding ADCと呼ばれる。
参照
[編集]- ^ 黒田忠広監訳「RFマイクロエレクトロニクス」 p.205 丸善 2002 ISBN 4-621-07005-3