コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「WeChat」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
加筆
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 80: 改行を含む外部リンク
29行目: 29行目:


==微信支付(WeChat Pay payment)==
==微信支付(WeChat Pay payment)==
'''微信支付'''(英語:'''WeChat Pay payment''')とは、2013年8月から中国で開始されたスマホ決済サービスである<ref>[http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060601640/?rt=nocnt 中国テンセントがスマホ決済「WeChat Pay」の日本戦略、「国境をまたぐO2Oツールに」
'''微信支付'''(英語:'''WeChat Pay payment''')とは、2013年8月から中国で開始されたスマホ決済サービスである<ref>[http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060601640/?rt=nocnt 中国テンセントがスマホ決済「WeChat Pay」の日本戦略、「国境をまたぐO2Oツールに」](日経コンピューター)</ref>。銀行口座情報を登録したユーザーが、微信支付を導入した店舗等の商品やサービスの支払い、もしくは他のユーザーへの送金等をアプリ経由でできるサービスである。
](日経コンピューター)</ref>。銀行口座情報を登録したユーザーが、微信支付を導入した店舗等の商品やサービスの支払い、もしくは他のユーザーへの送金等をアプリ経由でできるサービスである。


2015年7月、今月中に日本でサービスを提供すると発表し、日本の百貨店などに導入された<ref>[http://www.spc.jst.go.jp/news/150703/topic_2_01.html モバイル決済サービス「微信支付」、日本上陸へ](国立研究開発法人 [[科学技術振興機構]] 中国総合研究交流センター)</ref><ref>[http://news.searchina.net/id/1639009?page=1 中国で最も人気のあるモバイル決済「微信支付(WeChat Pay)」、日本で中国人旅行者向けに普及本格化]([[SBIサーチナ]])</ref>。
2015年7月、今月中に日本でサービスを提供すると発表し、日本の百貨店などに導入された<ref>[http://www.spc.jst.go.jp/news/150703/topic_2_01.html モバイル決済サービス「微信支付」、日本上陸へ](国立研究開発法人 [[科学技術振興機構]] 中国総合研究交流センター)</ref><ref>[http://news.searchina.net/id/1639009?page=1 中国で最も人気のあるモバイル決済「微信支付(WeChat Pay)」、日本で中国人旅行者向けに普及本格化]([[SBIサーチナ]])</ref>。

2017年7月29日 (土) 00:41時点における版

微信
WeChat
開発元 テンセント
最新版
iPhone - 6.2.3
Android - 6.3.16
Windows Phone - 6.0.4
BlackBerry - 3.6
BlackBerry 10 - 3.0
Symbian V3/V5 - 4.6
Symbian S40 - 2.0
対応OS iOS(iPhoneにインストールのみ)
Android
Windows Phone 8
BlackBerry OS/BlackBerry 10
Symbian V3/V5
種別 インスタントメッセンジャー
ライセンス フリーウェア
公式サイト www.wechat.com
テンプレートを表示

微信中国語読み:ウェイシン、英語:WeChat、ウィーチャット)は中国大手IT企業テンセント(中国名:騰訊)が作った無料インスタントメッセンジャーアプリである。「微信」とは、微少の文字数の手紙を意味する[1]

概要

企画は2010年10月にテンセント広州企画研究センターで始まった[2]2011年1月21日に中国でサービス開始[3]。同年4月、海外向けに"WeChat"として展開された。テンセントが以前より提供していたインスタントメッセンジャーテンセントQQの発展型として、メッセンジャー機能とソーシャル・ネットワーキング・サービス機能の融合が特徴と評される[1]。海外版であるWeChatではFacebookアカウントでの登録が可能である。テンセントは、豊富な資金力を背景にWeChatの海外展開を進めているとされ、世界的各地に遍在する中国人ユーザーからの紹介も普及の一助になっていると言われる[1]

WeChatのイメージキャラクターにFCバルセロナ所属のサッカー選手であるメッシが起用され、2013年7月より南米、ヨーロッパ、アフリカ、アジア地域の15カ国でTVCMが放映された。[4]

利用状況

2015年2月の同社発表によると登録ユーザー数は11億2,000万人(以降、テンセントは登録ユーザー数を公表していない)。また、20以上の言語版があり、200の国と地域をカバー、70を超える国と地域でナンバーワンのソーシャルアプリであるという[5]。2016年第1四半期における月間アクティブユーザー数が7億6,200万人に到達し、前期比29%増であると発表された[6]

機能

競合するメッセンジャーアプリ「LINE」や「カカオトーク」とほぼ同じ機能が並んでおり、文字・音声・写真・動画・表情・グループチャットなどコミュニケーション機能を有する[7]。また、バージョン5.0よりモバイル決済機能も追加された[8]が日本では利用できない。

対応言語

中国語英語インドネシア語マレー語スペイン語韓国語イタリア語日本語ポーランド語ポルトガル語ロシア語タイ語ベトナム語アラビア語ヒンディー語ヘブライ語トルコ語ドイツ語フランス語をサポートしている[9] [10][11]

微信支付(WeChat Pay payment)

微信支付(英語:WeChat Pay payment)とは、2013年8月から中国で開始されたスマホ決済サービスである[12]。銀行口座情報を登録したユーザーが、微信支付を導入した店舗等の商品やサービスの支払い、もしくは他のユーザーへの送金等をアプリ経由でできるサービスである。

2015年7月、今月中に日本でサービスを提供すると発表し、日本の百貨店などに導入された[13][14]

出来事

ロシアでの通信規制
2017年5月6日、ロシアの通信・情報技術・マスコミュニケーション監督局英語版(通称:ロスコムナゾール)は、同社が「インターネット上の情報配信の主催者」の連絡先を提出しなかったため、アクセスを4日に遮断したと明らかにした[15][16]

脚注

  1. ^ a b c LINE最大のライバルWeChat - Tech-On! 2013年5月23日(日経BP
  2. ^ Loretta Chao , Paul Mozur (Nov 19, 2012). “Zhang Xiaolong, Wechat founder”. The Wall Street Journal. http://cn.wsj.com/gb/20121119/tec072332.asp 2012年12月2日閲覧。 
  3. ^ 微信 1.0 for iPhone(测试版) 全新发布”. 微信. 2016年12月17日閲覧。
  4. ^ 微信(WeChat)の海外ユーザーが7,000万人を突破 新たなイメージキャラクターにはメッシを起用
  5. ^ WeChat(微信)の登録アカウント数が11億人に到達 - THE BRIDGE 2015年2月4日(THE BRIDGE)
  6. ^ TENCENT ANNOUNCES 2016 FIRST QUARTER RESULTS - Tencet For Immediate Release 2016年5月18日
  7. ^ WeChat
  8. ^ WeChat、中国におけるソーシャル×キャッシュレスなモバイル決済を目指す - THE BRIDGE 2013年10月9日(THE BRIDGE)
  9. ^ 微信(WeChat)普及状況マップ インド、タイ、マレーシアへの普及が顕著
  10. ^ iTunes の App Store
  11. ^ WeChat for PC
  12. ^ 中国テンセントがスマホ決済「WeChat Pay」の日本戦略、「国境をまたぐO2Oツールに」(日経コンピューター)
  13. ^ モバイル決済サービス「微信支付」、日本上陸へ(国立研究開発法人 科学技術振興機構 中国総合研究交流センター)
  14. ^ 中国で最も人気のあるモバイル決済「微信支付(WeChat Pay)」、日本で中国人旅行者向けに普及本格化SBIサーチナ
  15. ^ ロシア、中国のメッセージアプリ「ウィーチャット」を遮断ロイター
  16. ^ ロシア、中国の通信アプリ「微信」も規制 利用情報提供せず(産経新聞)

関連項目

類似するインターネット電話サービス
固定、携帯電話へ通話可能
  • Viber(バイバー) - キプロスのViber Mediaが提供するインターネット電話サービス。
固定、携帯電話へ通話不可
  • comm(コム) - 日本のディー・エヌ・エーが提供していたインターネット電話サービス。2015年4月21日サービス終了。[1]
  • Google+ ハングアウト(グーグルプラス ハングアウト) - アメリカのGoogleが提供する統合メッセンジングサービス。
  • LINE -韓国のLINE(株)が提供するインスタントメッセンジャーサービス。
  • カカオトーク(カカオトーク) - 韓国のKAKAOが提供するモバイルメッセンジャーサービス。
類似するインスタントメッセンジャー
  • WhatsApp - アメリカのWhatsAppが提供するモバイルインスタントメッセンジャーアプリケーションソフトウェア。
  • Kik Messenger - アメリカのKik Interactiveが提供するモバイルメッセンジャーサービス。
類似する決済・送金サービス

外部リンク

  1. ^ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1502/28/news019.html