「鈴」の版間の差分
編集の要約なし |
Sakusakusaku1234 (会話 | 投稿記録) m →日本 |
||
26行目: | 26行目: | ||
[[神楽|神楽舞]](かぐらまい)を舞うときに[[巫女]]が手に持って鳴らす「巫女鈴」(神楽鈴)というものもある。中心となる棒に取っ手とその上部に3段に分けて、小さな鈴を15(=3+5+7)個付けた「七五三鈴」等が使われる<ref>読売新聞 2015年12月23日 17面掲載。</ref>。 |
[[神楽|神楽舞]](かぐらまい)を舞うときに[[巫女]]が手に持って鳴らす「巫女鈴」(神楽鈴)というものもある。中心となる棒に取っ手とその上部に3段に分けて、小さな鈴を15(=3+5+7)個付けた「七五三鈴」等が使われる<ref>読売新聞 2015年12月23日 17面掲載。</ref>。 |
||
[[出雲大社]]では「瑞鈴」という鈴を用いる。これは毎年8月に行う「みたまむすびの霊行」にて、[[氏子]]や教信徒らが[[本殿]][[瑞垣]]内[[神域]]を「おにわふみ」を行う時に抱く神聖な鈴である。霊行では「瑞鈴」を振りながら終始無言で[[神語]]を心唱し魂振する<ref>出雲大社教神道青年会『縁結び大国主大神とわたくしども』1978年6月17日発行全229頁中54頁</ref>。 |
|||
=== 西洋 === |
=== 西洋 === |
2017年6月13日 (火) 21:05時点における版
鈴(すず)とは、音を出す道具のひとつ。土器や金属、陶器などでできた中空の外身の中に小さな玉が入っており、全体を振り動かすことで音を出すもの。
似たものに鐘があるが、鐘は人間が舌や撞木を動かして音を生じさせるものである。鐘の場合、舌や撞木は人間が触れることができ、紐やワイヤーで鐘の外身あるいは鐘の置かれた建造物とつながれている。
鈴の場合は鐘とは異なり、中の玉は外身にくるまれており人間が触れることはできず外身ともどこともつながれてはいない。
英語では鐘も鈴も「bell」と呼ぶ。
鈴は、縄文時代にクルミなどの木の実やマメを振ると外殻や鞘の中で種子が動いて鳴ることに着想を得て作られた道具ともいわれる。マメや木の実の種子が殻や鞘とはくっついておらず何処にもつながれていないのに外殻とともに成長するというのは、人間にとってこのうえなく神秘的であった。
歴史
人類がいつから鈴を用いているかははっきりしない。鈴や鐘、太鼓、笛といった音のでる器物は、人類の歴史の古くから人間の暮らしや精神活動に深くかかわってきた。音は、人間にまつろわぬ獣や魔物を追い払って己の生命を守る楯であり、同時に己の仲間である獣や神を引き寄せる合図でもあった。
日本でも縄文時代には既に土鈴(どれい)と呼ばれる音を出す用途を意図して作られた器物が存在し、弥生時代には鐘の類である銅鐸が存在した。古墳時代中期の5世紀ごろになると金属製の丸い鈴が出現した[1]。古墳時代に製作された埴輪の人物、馬、犬などには鈴を身に着けたものがある。『日本書紀』の顕宗紀には、即位元年の2月に「繩端懸鐸 無勞謁者 入則鳴之 朕知汝到 於是 老嫗奉詔 嗚鐸而進 天皇遙聞鐸聲」とあり、置目という名の老婆が顕宗天皇のもとに亡父の骨の所在を示したため、天皇は礼として置目を宮殿の近くに住まわしめ、自分のもとに参る時は「縄の端に鐸を掛けて鳴らし、取次の者に到着を知らせよ」と詔したという記述がある。農耕が始まってからは農作物を荒らす動物を追い払うため鳴子を田畑に設置したり、現在でも山菜採りなどで山に入るときには熊除けなどのために鈴を腰につけていく。土鈴については郷土玩具や縁起ものとして江戸時代以降に作られている素焼きに絵付けをしたものもある。
文字を持たない共同体においても人々が神を呼んだり共同体の結束を確認する祭りに楽器と音楽は欠かせなく、日本の祭りでも神や仏を呼ぶのに楽器と音楽を用いる(人間を楽器と考えるならば歌謡と舞踊を用いると表現してもよい)。神社で鈴を鳴らして神に拝むのもそうであるし、仏壇で鈴を鳴らして先祖を拝むことも、除夜の鐘や教会の鐘、さまざまな合図としての鐘も、根源的には人間が音に対して抱いている観念、すなわち超常的な力を持つものに通じる畏怖と人間が操り制御することのできる親しみとが根底にある。
神具として
日本
神道において「鈴」は、参拝時に神社の拝殿で振り鳴らして用いられる。神社の拝殿には、鈴緒とよばれる縄の上のほうに大型の鈴(本坪鈴など)が取り付けられており、人間は鈴緒の下のほうを手で振り動かして鈴を鳴らし、神へ呼びかける。ただし、神社で鈴を鳴らして拝むのは戦後に広く行われるようになったもので、出雲大社などでは昔も現在も拝殿に鈴はないし、地域の社や祠などにももともと鈴はさげられていなかった。柏手を打って拝むのが本来である。
神楽舞(かぐらまい)を舞うときに巫女が手に持って鳴らす「巫女鈴」(神楽鈴)というものもある。中心となる棒に取っ手とその上部に3段に分けて、小さな鈴を15(=3+5+7)個付けた「七五三鈴」等が使われる[2]。
出雲大社では「瑞鈴」という鈴を用いる。これは毎年8月に行う「みたまむすびの霊行」にて、氏子や教信徒らが本殿瑞垣内神域を「おにわふみ」を行う時に抱く神聖な鈴である。霊行では「瑞鈴」を振りながら終始無言で神語を心唱し魂振する[3]。
西洋
キリスト教の一教派である正教会では、振り香炉に鈴が取り付けられ、その音により祈る者の心を神の国へと向ける働きを持たせている[4]。
楽器として
- プラスベル[5]
- プラスチックなどでできた丸い輪に数個の鈴を取り付けたもの[5]。
- スレイベル[5](ジングルベル[5])
- そりの鈴。「スレイ」はそりの意[5]。スレイベルの項目を参照。
- ハンドベル[5]
- ハンドベルの項目を参照。
- テンプルベル
- 「テンプルベル」とは、主に近代音楽以降、特に現代音楽において用いられる。金剛鈴と同じ物。また、英語のtemple bellには梵鐘の意味もある。
- マレットで叩く奏法のほか、弦楽器の弓で擦ることもある。
- カウベル
- 本来は、牛の首につけ、牛の位置を把握するための鐘鈴であるが、楽器としても用いられる。
- ラテン音楽では、これを楽器に特化するように改良した物が使用される。
動物に付ける鈴
日本では江戸時代から昭和にかけて、主に農家以外で飼い猫の首輪の喉の部分に鈴を一つつけることが行われてきた。現在でも飼い猫用の首輪には鈴がつけられていることが多い。これは、江戸時代以降に日本に広まった西洋のイソップ寓話をもとにした「猫に鈴をつける話」の影響である。ネコは足音をたてずに歩き、己より体の小さい獣ネズミなどを狩る肉食獣である。音もなくやってくるネコに日々追われるネズミたちが相談をして、ネコに鈴をつければよいという案で一致した。しかし、実際に自分がネコに鈴をつけに行こうと申し出るネズミはいなかった。そのため今もネズミはネコに追われているのである、という話である。ここから、英語では「bell the cat」(猫に鈴をつける=みんなのために進んで危険なことや不愉快なことを引き受ける)という言葉がある。「Who will bell the cat?」(誰が猫に鈴をつけるか?)という成句になると、誰にも実現できない案(言うは易し行うは難し)という意味になる。なお、ネズミがネコに追われる理由の説明として、東洋では十二支と関連づけて説明する別の話がある(「子 (十二支)を参照)。
日本ではネコはネズミを獲るからこそ飼われてきた。ネズミは収穫した穀物すなわち自然から切り離して完全に人間の所属となったものを食いあらす害獣であり、己より大きな寝ている乳児や弱った病人をかじる動物である。ネコはその逆で、穀物は食べず、己より大きなものは襲わない。それゆえネズミを好んで捕え、寝た子を守る役目をする動物として珍重されてきた。日本ではネズミを除けるために、穀物を貯蔵する高床式倉庫や経典や書類や宝物を収蔵する正倉院にはネズミ返しとよばれる木の板の仕掛けが必ずつけられてきた。寺院では経典や木製の仏具がかじられて破損されるのを防ぐためにネズミ除けとしてネコを飼うことが行われ、日本には仏教文化の伝来とともにネコを飼うことが始まったともいわれるほどである。そうしたネズミの害を減らすために好まれてきたネコの首に鈴をつけるのは、ネズミの害を忘れ西洋的価値観を取り入れた[6]江戸明治大正時代の富裕層や、昭和高度成長期の脱農したサラリーマン家庭の流行であった。
近年は、鈴の音がうるさい、ネコのストレスにという理由で鈴をつけずにネコを飼うことが一般的である。
脚注
関連項目
- 鐘(かね)
- 梵鐘(ぼんしょう)
- 鈴 (仏具)…仏具としての「りん、れい」。
- 呼び鈴(よびりん)- 合図や注意のために音を発する器具。
- 風鈴(ふうりん)- 日本の夏の風物詩。風で鳴らす鐘鈴。
- 土鈴(どれい) - 土器や陶器の鈴。