コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「優性の法則」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m リンク
優性へ転記 改名提案より
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
#転送 [[優性]]
{{改名提案|優性|date=2017年2月}}

[[ファイル:Journal_of_Agricultural_Research_(1917)_(14582377398).jpg|thumb|200px|right|[[トウモロコシ]]の草丈の遺伝の研究(1917年)]]
'''優性の法則'''(ゆうせいのほうそく)は、[[有性生殖]]の[[遺伝]]に関する[[遺伝学]]の[[法則]]である[[メンデルの法則]]の1つ。
[[親]]の[[形質]]の現れやすいほう('''優性'''、{{En|dominant}})と現れにくいほう('''劣性'''、{{En|recessive}})がある場合、異なる[[遺伝子]]が一[[個体]]に共存したとき、優性の形質が[[表現型]]として表れること。

一般的な[[植物]]や[[動物]]においては、遺伝子は[[両親]]からそれぞれ与えられ、ある表現型について一対を持っている。この時、両親から同じ遺伝子が与えられた場合、その子はその遺伝子を[[ホモ接合型|ホモ]]に持つから、その遺伝形質を[[発現]]する。しかし、両親から異なる遺伝子を与えられた場合には、子は異なる遺伝子を持つが、必ず一方の形質が発現するとき、その形質を'''優性形質'''、このような遺伝の性質を、優性の法則という。

[[2倍体]]の生物において、[[性染色体]]以外の[[常染色体]]は[[雄]]親と[[雌]]親から受け継いだ対の[[遺伝子]]を有する。[[対立遺伝子]]をAとaの二種とした場合、子の[[遺伝型]]はAA・Aa・aaの3通りがある。Aとaの影響が等しければ子の[[表現型]]がAaであったときにAAとaaの中間等になるはずだが、多くの場合そうはならず、一方に偏った[[表現型]]となる。この時にAaの表現型がAAと同様の場合、aaの表現型を'''劣性形質'''といい、Aはaに対して'''優性遺伝子'''、aはAに対して'''劣性遺伝子'''という。

[[対立形質]]を持つ純系同士の[[交配]]で、子の代で片方の性質のみが現れる場合も、劣性が遺伝していないわけではない。孫の代では3:1の[[割合]]で両者の性質が現れる。

優性、劣性は[[表現型]]としての表れやすさの力関係のことである。形質の優劣という意味ではない。

[[ファイル:autorecessive.svg|thumb|400px|right|[[メチルマロン酸血症]]は[[常染色体劣性遺伝]]疾患である。青が[[健常者]]、紫が発症しない[[保因者]]、赤が[[発症]]者。]]
図のように、両親共遺伝型が優性遺伝子と劣性遺伝子の[[ヘテロ接合型]]で表現型が優性形質の場合、生まれる子は、遺伝型が両親と同じヘテロになる確率が1/2、優性遺伝子のホモ、劣性遺伝子のホモになる確率がそれぞれ1/4で、表現型が優性形質になる確率が3/4、劣性形質になる確率が1/4である。

[[ヒト]]の[[ABO式血液型]]は、A型、B型、O型、AB型の4つとそれらの亜種がある。これは、両親から受け継ぐ、[[遺伝子]]の組み合わせを基に決定される。ABO式血液型の対立遺伝子には、A・B・Oの3種類があるが、組み合わせの遺伝型が'''AA'''または'''AO'''になった時には'''A型'''、'''BB'''または'''BO'''になった時には'''B型'''、'''OO'''になった時には'''O型'''、'''AB'''になった時には'''AB型'''という[[表現型]]にそれぞれなる。この時、A型とB型はO型に対して優性形質であり、[[遺伝子]]Oが劣性遺伝子、AとBはOに対して優性遺伝子であるが、AとBの間には'''優劣関係が無い'''。また、血液型AB型の場合は、A型とB型の中間の形質というより、合わせた(足して2で割らない)形質である。

[[伴性遺伝]]の場合、例えば多くの[[哺乳類]]では、[[雄]]には[[X染色体]]が1つしか存在しないため、劣性遺伝子があれば必ず形質が発現する。その一方で[[雌]]はX染色体を2つ持つため、その両方に劣性遺伝子が存在しなければ発現しない。したがって、雌雄で形質の発現に差が出る。ヒトの[[色覚異常]]などがある。

== 優性 ==
ある[[対立形質]]に着目し、その[[純系]]の親世代Pにおいて[[交雑]]して出来た[[一遺伝子雑種]]に現れる[[形質]]を'''優性'''(ゆうせい)もしくは'''優性形質'''、現れない形質を劣性もしくは劣性形質と呼ぶ。
'''優性遺伝'''とは、[[遺伝]]による[[形質]]の[[発現]]の種類の一つ。「優性」という言葉がそちらの方が優れているかのような誤解を招きやすいことから、近年では'''顕性遺伝'''と呼ぶ場合もある。

優れた形質を受け継ぐ、という意味ではなく、次世代でより表現されやすいという意味である。
しかし、[[優生学]]のように、この言葉をそのまま優れた形質の意味に使う例もある。このような場合、それは[[遺伝学]]の用語とは全く異なるものである。

== 劣性 ==
'''劣性'''(れっせい、{{Lang-en-short|Recessive}})は、[[対立形質]]において、ある形質が双方の[[純系]]同士の[[交配]]においては現れない[[形質]]のことを指す<ref>[http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/genetics.htm]</ref>。その形質のことを'''劣性形質'''という。この交配で現れる形質を優性形質と呼ぶ。
劣性形質を支配する[[遺伝子]]を'''劣性遺伝子'''という。

[[突然変異]]によって生じた形質は往々にして劣性である。

「劣った性質」という意味ではなく、[[表現型]]として表れにくい事を意味する。たとえば[[品種改良]]の際などは優れていると認められる形質は往々にして劣性であり、[[園芸植物]]などでは往々にして劣性形質の方が喜ばれる。

== 不完全優性 ==
[[File:09 11aIncompleteDominance-L.jpg|thumb|300px|不完全優性の例。赤花の遺伝子Rと白花の遺伝子rが交配して、ヘテロ接合Rrで中間のピンク色の花となっている。]]
優劣関係が明瞭ではなく、ヘテロ接合の表現型がホモ接合のそれとは異なる場合、'''[[不完全優性]]'''という。例えば、赤い花をつける純系[[品種]](RR)の[[キンギョソウ]]と、白い花をつける純系品種(rr)を交配すると、中間のピンク色の花をつける(Rr)。ピンク色の花を[[自家受粉]]させるとRR:Rr:rr=1:2:1 となる。

==法則の詳細==
初代の両親を優性遺伝子のホモ'''AA'''と劣性遺伝子のホモ'''aa'''とすると、次のように遺伝する。

1代目から2代目への遺伝
<table border="1" style="width: 180px; height: 117px">
<tr>
<td style="width: 115px">
</td>
<td style="width: 97px; text-align: center">
a</td>
<td style="width: 109px; text-align: center">
a</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 115px; text-align: center">
A</td>
<td style="width: 97px; text-align: center">
Aa</td>
<td style="width: 109px; text-align: center">
Aa</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 115px; text-align: center">
A</td>
<td style="width: 97px; text-align: center">
Aa</td>
<td style="width: 109px; text-align: center">
Aa</td>
</tr>
</table>
2代目から3代目への遺伝
<table border="1" style="width: 180px; height: 117px">
<tr>
<td style="width: 115px">
</td>
<td style="width: 97px; text-align: center">
A</td>
<td style="width: 109px; text-align: center">
a</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 115px; text-align: center">
A</td>
<td style="width: 97px; text-align: center">
AA</td>
<td style="width: 109px; text-align: center">
Aa</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 115px; text-align: center">
a</td>
<td style="width: 97px; text-align: center">
Aa</td>
<td style="width: 109px; text-align: center">
'''aa'''</td>
</tr>
</table>
2代目は全て、遺伝型はヘテロ'''Aa'''で表現型は優性形質となる。3代目からは優性遺伝子'''A'''を持たないものが出てくるため、劣性形質が現れる。

===例===
エンドウの種子の「優性、劣性」

[[エンドウ]]の対立形質として種子の形が'''丸い'''ものと'''しわ'''になったものがある。ただし、丸いものとしわのものの中間の形はないものとする(この例は厳密ではない。)。

親世代として純系の'''丸い'''エンドウと純系の'''しわ'''エンドウを交雑し、[[雑種第一代]]の一遺伝子雑種の種子を得ることが出来た。この[[雑種]]の種子の形質はすべて'''丸い'''形質であった。

したがって、丸い形質が'''優性形質'''で、しわ形質は'''劣性形質'''であると考えられる。

== 現代的解釈 ==
現代の知識を以てこれを解釈すれば、大抵の場合、優性の性質はその種の普通の形質であり、劣性のものはそうではなく特殊なものである例が多い。これは、たとえば[[一遺伝子一酵素説]]で考えれば分かりやすい。

この説では、遺伝子は[[酵素]]の設計図であると見る。その酵素が作れることでその生物はある形質を発現できる。劣性の遺伝子はその設計図が壊れたものと考えれば良い。その遺伝子をもつ生物はその酵素を作れないので、その形質を発現できず違った形になる。これが劣性の形質である。

優性の遺伝子をもつ個体と劣性の遺伝子をもつ個体とが交配すれば、その子は優性遺伝子と劣性遺伝子をヘテロに持つことになる。その体内には正しい設計図と壊れた設計図が共存するので、正しい酵素と壊れた酵素が同時に作られる。その結果、数が少なくはなっても正しい酵素が作られることにより、その形質は発現できることになるであろう。つまり見掛け上は劣性の形質は出現しない。

== ヒトの例 ==
{| class="wikitable"
!体の部位 !! 優性 !! 劣性
|-
![[虹彩の色]]
| 黒 || 青
|-
![[耳垢]]
| 湿 || 乾
|-
![[髪]]
| 波状形 || 直状毛
|-
![[瞼]]
| 二重 || 一重
|-
![[舌]]
| 巻ける(立つ) || 巻けない(立てない)
|-
![[親指]]
| 曲がらない || 曲がる
|-
![[指紋]]
| 渦状紋・流状紋 || 弓状紋
|-
![[つむじ]]
| 右巻き || 左巻き
|}

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
<!-- {{Commonscat|Recessive allele}} -->
* [[遺伝子座]]
* [[複対立遺伝子]]
* [[遺伝形式]]
* [[遺伝子疾患]]
* [[近親交配]]

{{Biosci-stub}}

{{DEFAULTSORT:ゆうせいのほうそく}}
[[Category:遺伝学]]
[[Category:自然科学の法則]]

<!--相互のウィキデータが中文しかないので、他はリダイレクトの「優性」の www.wikidata.org/wiki/Q6531938 等を片方向の言語間リンクにして代用-->
[[af:Dominansie (genetika)]]
[[ar:سيادة (وراثة)]]
[[ca:Dominància genètica]]
[[ckb:زاڵ (بۆماوەزانی)]]
[[cs:Dominance (genetika)]]
[[da:Dominansforhold]]
[[de:Dominanz (Genetik)]]
[[diq:Dominant u resesif]]
[[en:Dominance (genetics)]]
[[eo:Dominanteco (genetiko)]]
[[es:Dominancia (genética)]]
[[fa:چیرگی]]
[[fi:Dominoiva ominaisuus]]
[[fr:Transmission autosomique dominante]]
[[ga:Ceannas (géinitic)]]
[[gl:Dominancia (xenética)]]
[[he:יחסי דומיננטיות]]
[[ht:Jèn dominant]]
[[hu:Autoszomális domináns öröklődés]]
[[hy:Դոմինանտություն]]
[[it:Ereditarietà autosomica dominante]]
[[ko:열성 유전자]]
[[lv:Kodominance]]
[[nds:Dominanz (Genetik)]]
[[nl:Dominant (genetica)]]
[[no:Dominant og recessiv arv]]
[[pl:Allel dominujący]]
[[pt:Dominância (genética)]]
[[ro:Dominanță și recesivitate genetică]]
[[ru:Доминантность]]
[[sh:Dominantan alel]]
[[sl:Dominantno dedovanje]]
[[sr:Доминантан алел]]
[[sv:Dominant anlag]]
[[th:ความเด่น (พันธุศาสตร์)]]
[[tr:Baskınlık (genetik)]]
[[uk:Домінантна ознака]]

2017年2月8日 (水) 15:12時点における版

転送先: